①大変だった「ふっかつのじゅもん」
ドラクエⅢ以降は「ぼうけんのしょ」機能が備わったため、結果としてもっとも長い「ふっかつのじゅもん」だったドラクエⅡ。その最大文字数は何文字だった?
正解!
不正解
「ふっかつのじゅもん」ドラクエⅠは20文字、ドラクエⅡは最大52文字で構成されていました。ちなみにドラクエⅢがもし「ふっかつのじゅもん」だったならば、システムが複雑化したので文字数は800文字になっただろうといわれています。
②ドラクエⅠよりはるかに広大だったドラクエⅡの世界!
ドラクエⅠよりも倍のROM容量(1メガビット)あったドラクエⅡ。私たちはその世界を歩いて、船で、旅の扉で冒険しましたね。さて、広大なドラクエⅡの世界は何画面あった?
正解!
不正解
256×256という広大なマップを誇ったドラクエⅡ。これはドラクエⅠ(100×100)の6.5倍の広さでした。またドラクエⅡはビジュアル面も強化され、海岸線や壁などに代表されるグラフィックが強化されたほか、使用された楽曲数も増加しました。
③前作よりも改良が進んだ操作感
ドラクエⅠよりも操作感が改良されたドラクエⅡ。例えばキャラクターが東西南北を向くことが出来るようになったため「はなす」コマンドからのサブコマンド「きた」「みなみ」「ひがし」「にし」は廃止されました。では次のうち「ドラクエⅠ」にあって「ドラクエⅡ」でも残ったコマンドはどれ?
正解!
不正解
ドラクエⅠの「とる」は廃止され「しらべる」コマンドに代用されました。また鍵のかかった扉を開く際の「とびら」コマンドも廃止され、前作からあった「どうぐ」コマンドに代用されました。
④愛すべき?サマルトリアの王子!
「いやー、さがしましたよ」の登場に「どっちがだよ!」とみんなが突っ込んだサマルトリアの王子。そんな愛すべき二人目の王子は、ローレシアの王子につけられた名前によって自動的に名前が決まりました。次のうち、実際にあった名前はどれ?
正解!
不正解
サマルトリアの王子の名前は、ローレシアの王子の名前によってアーサー、カイン、クッキー、コナン、すけさん、トンヌラ、パウロ、ランドの8種類から自動的に割り振られるシステムとなっていました。
⑤お楽しみだった「ふくびきじょ」
ドラクエⅡならではのお楽しみ要素に「ふくびき」がありましたよね。スロットゲームについアツくなったものです。さて、次の中で「ふくびき」に登場しない絵柄はどれ?
正解!
不正解
1等は☀でゴールドカード、2等は★でいのりのゆびわ、3等は🌙でまどうしのつえ、4等は💧でまよけのすず、5等は♥でやくそうでした。
⑥装備も個性的でしたね!
ドラクエⅠと比べて装備も充実していたドラクエⅡ。個性的な武器や防具がたくさんありましたね。さて次のうち、もっとも防御力の高かった装備はどれだったでしょう?
正解!
不正解
3つの装備、防御力はそれぞれ「みずのはごろも=35」「ミンクのコート=30」「まほうのよろい=30」でした。ちなみにミンクのコートは65000Gと、ドラクエⅡでもっとも高価な装備でした。
さて、ここまで6問を経過していますがいかがですか?今回はけっこう簡単と感じる方が多いかもしれません。
ちなみに6問目に付随して、ファミコンから移植されたMSX版ドラクエⅡにのみあった、ドラクエ史に残る「あぶない」演出、ご存知ですか?
⑦決戦の地、ロンダルキア!
白銀に包まれた世界、ロンダルキア。私たちは最終決戦を前にロンダルキアの強敵たちと戦ってレベル上げの研鑽に励んだものでした。そのロンダルキアへと続く唯一の道がロンダルキアの洞窟。えげつないこの洞窟に泣かされた人も多いことでしょう。意を決してこの洞窟に挑む際、中継地の役割を担った街は次のどれ?
正解!
不正解
ドラクエⅡ世界マップの南西にある島のほぼ中央に位置した水の都「ベラヌール」。この街にはロンダルキアのふもと(ペルポイの西のほこら)に通じる旅の扉があり、ロンダルキア台地と下界との中継地の役割を担っていました。
⑧ 立ちはだかる一つ目の巨人!
「つうこんのいちげき」に何度も泣いたロンダルキアの強敵たち。見た目も強そうな巨人族や悪魔族との戦闘は、物語も終盤であることを感じさせるものでした。なかでも一つ目の巨人モンスター。次のうち、ボス格だったキャラクターはどれ?
正解!
不正解
アトラスはバズズやベリアルと共に大神官ハーゴンが召喚した邪神として「ハーゴンの神殿」4Fに登場した、ハーゴン神殿におけるボスキャラ5連戦最初の敵でした。ギガンテス、サイクロプスはアトラスの部下といったポジションですが、ギガンテスのほうが上位種の位置づけでしたね。
⑨サマルトリアの王子、ムーンブルグの王女が操った数々の呪文!
サマルトリアの王子、ムーンブルグの王女が操る呪文は、物語を攻略するうえで欠かせない要素でしたね。では様々な呪文が登場したドラクエⅡに「登場しなかった」呪文は次のどれ?
正解!
不正解
巨大なドラゴンとなって暴れまわる呪文ドラゴラムはドラクエⅢから登場する呪文。パルプンテはムーンブルグの王女、メガンテはサマルトリアの王子が操ることが出来ましたね。
⑩破壊神シドー登場!
大神官ハーゴンを倒したと思いきや、ハーゴンが死に際に自らを生け贄として召喚した真のラスボス「破壊神シドー」。心も折れる最強最悪なラスボスだった破壊神シドーが、実際に行った攻撃は次のどれ?
正解!
不正解
シドーの攻撃パターンは「ほのお」(確率1/2)、「ねむりこうげき」(確率1/4)、「ベホマ」(確率1/4)の3つ。あと一歩のところでベホマを使われた時の絶望感ったらなかったですね。
みんなの成績
※あなたの成績が送信されます。送信は1回まで。
あなたは0問正解しました。
ドラクエⅡクイズ、いかがでしたか?
今回は、ドラクエⅡにハマっていた私たちにとっては意外と簡単だったかもしれませんね。全問正解の方もけっこういらっしゃるかも!?
また「こんなテーマからクイズ作れよ!」なんて声、ミド編一同大歓迎でお待ちしております!
関連記事
『ドラゴンクエスト』(DQからDQ9)の歴代「ラスボス」(副ラスボス)と隠しボス(裏ボス) - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ドラクエⅡ】切なくも優しい「ふっかつのじゅもん」入力BGM、歌詞をがあるのをご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ファミコンゲームのデータ容量】往年のファミコン名作ゲームはどのくらいのデータ容量だったのかを調べてみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
MSX版ドラクエⅡだけ!「あぶないみずぎ」のあぶない演出、知っていましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ドラゴンクエスト】あなたが考えるドラクエ最強の呪文って何?人気の強力呪文はコレ!そして呪文の名称の由来。 - Middle Edge(ミドルエッジ)