
シ、シャアだ。……あ、あ、赤い彗星だ! ルウム戦役で五隻の戦艦がシャアひとりの為に撃破された! ……に、逃げろ……
さぁ連載3回目にして、いきなり山場に突入してまいりました『ガンプラり歩き旅』!(え? もう?)
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)ではともかく、過去のロボットアニメでは、 ほとんどプラモデル化されることはなかった「悪の敵メカ」が、早くもこのタイミングで登場です!
量産型ムサイ 1/1200 1980年8月 300円

確かに、ヤマトのメカコレを思わせるパッケージデザイン!
ベストメカコレクションNo.5のナンバーが与えられている、ジオン軍巡洋艦 量産型ムサイ。
栄えあるガンプラの歴史上で、1/144と1/100ガンダムの次に発売されたのは、ザクでもガンキャノンでもなく、この地味な敵戦艦ムサイ(しかも量産型の方)であったという時系列はそれなりに有名であり、またその理由が「ガンプラ以前で一番売り上げを誇った、バンダイのアニメプラモシリーズが、『宇宙戦艦ヤマト』(放映1974年)の艦船プラモシリーズ・メカコレクションだったから」というのも有名である。

量産型ムサイ 1/1200

一説には、『スタート〇ック』のエンタープライズ号を、上下逆さにしただけとも言われてるムサイ!
今回紹介する1/1200量産型ムサイも、ヤマトメカコレクションシリーズのノウハウが見事に昇華されていて出来は完璧。艦橋部分を手直しされただけで、翌1981年2月には「1/1200シャア専用ムサイ」として金型が流用される。
原図の出図は、翌月発売の1/144シャア専用ザクとほぼ同時というか、むしろ、そのシャア専用ザクより一日遅い4月23日であり、その原図を手掛けたのは『宇宙戦艦ヤマト』艦船プラモデルでも凄腕を発揮していた八木技師。
設定画に忠実で、かつスケールモデル並みにシルエットや構造が正確という、ヤマトメカコレクションシリーズで培われた固定モデルのクオリティは、この後、ガンプラでも、モビルアーマーのプラモデルなどにも受け継がれ、艦船やモビルアーマーはそれゆえ、21世紀になっても、ガレージキット的立ち位置のEXモデル等の高価格帯商品でリファインされた以外は、正規ガンプラではどれも、この時期の商品で充分な出来を今でも保っている。
ただ、ムサイ(に限った話ではないが)は設定画と異なるバージョンや作画ミスが、TV本編や劇場用映画版などでも見られ、その一番有名なパターンが「主砲が2門しかないムサイ」なのだが、これなどは特に、劇場用映画版『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』(1982年)冒頭で、宇宙に出陣したホワイトベースを待ち受ける、シャアの部下・ドレン大尉のキャメル艦隊のムサイが代表例として挙げられるので、当時から腕に覚えのあるモデラーなどは、わざと主砲を一つ外して、砲座台を1門分埋め立てて2門バージョンを創るなどが流行っていた。

一年戦争の序盤は、ムサイ艦隊とザクの力が圧倒的だったのだ!
ギミック的には、唯一ともいえる、大気圏突入用カプセル機「コムサイ」が分離可能だが、収納状態が特にロック機構もないので外れやすいとはいえ、玩具ではなくプラモデルである気概も併せて、むしろディティールは完璧。
今回も、オレンジやミディアムブルーの部分塗装だけで、合わせ目消しもなし。
ちなみにベストメカコレクションは、No.4 1/144ガンダム、No.5 1/1200ムサイ、No.6 1/144シャア専用ザクの後は、『ウルトラマン80』(1980年)地球防衛隊UGMの戦闘機が、No.7スカイハイヤー、No.8シルバーガルと続くことになる。つまりそもそも“そういうラインナップ”の商品カテゴリの中から、生まれたのがガンプラなのだ。
シャア専用ザク 1/144 1980年9月 300円

先行して発売された、仮面の貴公子・シャアの愛機・赤いザク!
量産型ザク 1/144 1981年1月 300円

当時のガンプラ者では、何個買っても足りなかった、量産型ザクの初キット!
ガンダムと言えばザク!
ザクと言えばザク!
ザクとはちがうのだよとかいうなザク!
みんな大好きザク!
ガンダムの人気の成分表の54%を占めると言われているザク!
ガンプラでも、ガンダムを凌ぐ勢いと売り上げ(当時瞬間最大風速計算)で売れたザク!
まぁ筆者はそこまでザクマニアではないのだけれども、世間のガンダム(の、メカとかプラモデルとか)周辺は、ザクマニアがまだまだ筆頭であることは事実であるし、実際「もはや、出てくるメカがどれもこれもガンダム」というガンプラ、フィギュア界隈でも、根強くガンダムを凌駕するバリエーションと商品数で拮抗しているのは、後にも先にもザクだけである。
こういった現象は、ザク以前の子ども番組キャラクター玩具・模型の界隈では、ウルトラマンシリーズの怪獣でも、仮面ライダーシリーズの怪人でも起きなかった、ガンダムだけの特殊な現象とはいえる。一応敵のライバル、ガンダムで言えば「シャア専用」に当たるキャラやメカが、主人公に匹敵する人気を獲得している例はガンダム以前でも見当たる(『人造人間キカイダー』(1972年)のハカイダーなど)が、こと量産型で“その現象”を起こしたキャラ(メカ)は、ザクの前に例なく、ザクの後も例がないと言い切れるだろう。
なので、ガンプラ黎明期のベストメカコレクションラインナップでも、本命路線の1/144ガンダム、クローバー合金玩具フォーマット準拠の1/100ガンダム、ヤマトメカコレクション準拠の量産型ムサイと、三方向からの保険をかけたアプローチの中で、やはり、というか当初から「1/144スケール(本当は300円サイズのこと)で、モビルスーツの可動アクションフィギュア方式」が一番のフラッグシップコンテンツとして想定はされていたので、少なくともシャア専用ザクに関しては、それら三種の売り上げの結果を待つまでもなく、すぐさま発売に持ち込んだという流れはある。

可動はこの程度だが、当時としては画期的なプラモデルだったのだ!
後に量産型ザクにも流用される、今回のシャア専用ザクの原図の提出は、実は1/1200量産型ムサイより一日早い4月22日であり、手掛けたのは1/144ガンダムと同じ村松技師であった。

頭部の角のあるなしは、あえてユーザーが頭部の凹をナイフで削る仕様だった
ザクというキャラクターデザインと、1980年当時のこの1/144キットは、今の目で見ればシンプルという褒め言葉を通り越して、いろいろ残念な仕上がりと言えなくもないが、当時はそもそも「ロボット、ヒーロー番組で、毎回戦う敵が同じ」というフォーマット自体が前人未到であり、しかも、それを商品化するというビジネスが、ありえないレベルで考え付かなかった時代。
今思えば、『機動戦士ガンダム』の敵が、少なくとも初期はザクに統一されていたのは、ローコストでアニメを制作する日本サンライズ(現・サンライズ)の台所事情と、そこで必須のバンクフィルム対策ゆえという大人の事情を容易に察せられるのだが、逆に「よく考えれば、戦争であれば、毎回敵が違うという構図の方がおかしいのであり、戦争であれば量産された兵器の運用で、毎回戦局の方が変わるのが当たり前ではないか」というリアリズムを喚起して、ザクはその象徴とも言えた。

ガンプラネタとして有名な「このキットには〇〇(パイロット)は付属していません」は、新発売当時は書かれてなかった

グリーンのメカ=兵器らしさ、を前面に出したのも、当時のロボットアニメでは斬新だった
70年代までの子ども向けで、無理矢理ザクに匹敵する存在感を喚起するキャラを当てはめるのであれば、むしろ『仮面ライダー』(1971年)等、等身大ヒーロー物で登場する戦闘員が一番近かったのだろうし、そこで、量産型ザクを率いて登場するシャアの赤いザク(もしくは、ランバ・ラルの青いグフ)は、戦闘員を従えたショッカーの怪人的な、集団バトル構図の立ち位置であったともいえるわけだ。
そういう意味で、ザクのプラモデル化が量産型からではなく、シャア専用から始まったのは、既存のヒーロー物のソフビ人形で言えば、戦闘員ではなく怪人から、という概念が当てはめられたという見方も可能だ。

2002年発売のHGUC版ザクとの比較。肩幅の違いが目立つが、足の長さは意外とガンプラ初キットの方が長い
以上を踏まえて総括すると、片方では斬新かつ、かつてあり得なかった「ロボットヒーロー物の、敵雑魚キャラのプラモデル」という側面への可能性も持ちつつ、一方で「ミリタリースケールモデラーが手放しで買い求めた、初の“テレビ漫画の悪役ロボット”プラモデル」の先駆者でもあったザクは、ロボットアニメの商品展開の殻を、この発売の瞬間に打ち破ると同時に、ガンプラを社会現象化させる推進剤として、一気にブースター点火役を担ったのだった(そういやぁ70年代初期は、『マジンガーZ』(1972年)の敵メカ、機械獣のジャンボマシンダーなんて商品も、一時的にだけどあったなぁ)。

HGUCでも、量産型はシャア専用の後に発売という伝統行事は守る(笑)成型色の緑は、HGUC版は薄すぎると思われる
上記したが、300円規格統一のサイズとコストという制約の中で、過去に例を見ない、玩具前提ではない(むしろ、アニメーター側の手数軽減を前提にした)シンプルで曲線構成デザインのロボットを、モーター走行ギミック等ではなく、プロポーションと可動を優先して立体化したという点では、この1/144ザクの発売は、確かに偉業であった半面、見る目が既に肥えていたミリタリースケールモデラーなどからは、初期の段階からそのプロポーションや関節可動などに対しては、苦言を呈される窮屈なスタートを飾る事にはなってしまった。
しかし、スポーツ選手の成功の陰に鬼コーチの存在があるように、そこで模型雑誌やモデラーによって、徹底的にダメ出しをされ、カスタムされての作例がメジャーシーンで大きく取り扱われた結果、後のMSVやMG、HGUCなどでのリファインへと繋がっていったのも事実で、それは功罪合わせ、ザクのプラモデルという歴史自体を作り上げるに至った大きな要因であろう。

シャア「レーザー・ラインにのせて私とスレンダーのザクを第一種装備で射出しろ!」
といっても、発売当初時期の、バンダイプラモデル(しかも可動アクションロボット)技術の前例の無さや、まだガンダムブームが起きる前のタイミング(むしろ、このガンプラの存在がガンダムブーム発生の大きな原因である)などを考え合わせると、この時点での1/144ザクの仕様に関しては、この金型と製図は充分な起爆剤としての役目を果たしたと称えるだけのポテンシャルを今も有している。

シャア「勝利の栄光を君に!」
キットの解説に話を移せば。
この時期、1/144ガンダムとザクの頃から、間接可動に対するプラスチック素材の摩耗のヘタレは想定されていたようで、ガンダムとザクの肩関節は独特の、子どもが接着組み立てするにはかなり厳しいタイトな関節機構を採用している。
その後のラインナップでは肩間接は、構造が簡略されていたり、簡易クリック機構を組み込んだりした試行錯誤が改めて施されるが、やはりガンダムとザクの肩関節機構は、子どもでは上手く組み上げられないという意見がフィードバックされたのであろう。

デニム「スレンダーお前はここに残れ。俺たちに万一のことがあったら、直ちにシャア少佐のもとへ戻るんだ」
間接可動性能は、ガンダムと比べてザクでは、腕の上腕に回転ロール軸が追加されて、上半身はポージングに自由度が増した分、下半身の方では、足の靴部分が足首で脛と一体化してしまっているためガンダムより自由度が低く、双方痛しかゆしというところか。
足首の可動固定は、かなり模型雑誌やファンの間でも苦情がアナウンスされたからか、シャア専用ザクの2か月後に発売された1/144グフからは取り入れられるようになった。

さすがに旧キットのザクでは、HGUC 191 ガンダムは撃ち落とせないか?
むしろこの1/144ザク発売から一年半以上経った先での、1981年10月発売の1/144旧ザクが、設定上はザクの旧型であるにもかかわらず、肩アーマーやモノアイスリット、足首などが別パーツになっていたり、平手が最初から付属していたり、全身のプロポーションや可動性も向上しているので、腕に覚えのあるモデラーやマニアは、旧ザクを素体に用いて、改めて1/144ザクとニコイチ(二個のキットを一つにするという意味)にさせて、ブラッシュアップさせたザクをミキシングビルドで作り上げるという流れも、当時の風潮として実際に起きたのも、今思えば懐かしい。
同じように「ザクのボディの肩側を、正面から見て“ハの字型”に改修する」も、当時は定番の改造として流行ったが、筆者的には、加える手数ほどには魅力的な改修には感じられなかったので、結局旧ザクニコイチも肩のハの字も、やった経験はなかったりもする。
また、それら「ザクと旧ザクでニコイチ」が当たり前になってしまった状況を、新規商品で解消しようとバンダイが改めて発売したのが、ノーマルのザク(に、特殊バックパックを換装可能という設定にして)をMSVで完璧版として出し直した1/144 ザクマインレイヤー(1984年3月)であり、この発売でようやくガンプラファンの留飲が下がったのである。

ザク、マゼラアタック、ドップファイター。初期ジオンの地球上戦力の無敵トリオだ!
今回も、単なる懐古趣味でこのキットを購入したわけではなく、また、当時をどれほど評価しても、21世紀の現在ではHGUC版の方があらゆる意味で優れているわけで(確かにガンダム同様、ザクの顔のアニメ版独自の「鼻づらの長さ」は、この最初期版の1/144が一番似ているという意見もあるが……)、こちらの方も、さてさて『機動戦士ガンダムを読む』で、どう使っていくか。どうか面白がって見守ってやってくださいませ。
市川大河公式サイト