【漫画】萩尾望都「イグアナの娘」複雑な母子の心理を描いた名作短編!

【漫画】萩尾望都「イグアナの娘」複雑な母子の心理を描いた名作短編!

少女漫画のレジェンド萩尾望都先生の数多い作品の中から名作「イグアナの娘」についてご紹介します。ドラマ化もされ、タイトルのインパクトから記憶に残りますが忘れた方もいるかもしれません。短い頁数で見事にまとめられた母と娘の関係に心打たれます。


イグアナの娘

萩尾望都先生作。
1992年、小学館「プチフラワー」に掲載された50頁の短編漫画。
文庫「イグアナの娘」に収録。
1996年にドラマ化。

イグアナの娘

イグアナの娘 (小学館文庫) | 萩尾 望都 |本 | 通販 | Amazon

萩尾望都先生

1949年生まれ。現代少女漫画の礎を築いた”花の24年来みの一人。
代表作は「ポーの一族」「トーマの心臓」「11人いる!」「半神」「残酷な神が支配する」など多数。SFから少年愛まで幅広く名作を描いた少女漫画界の神様。

萩尾望都(はぎおもと)先生

萩尾望都 - Wikipedia

ドラマについてはこちら

【ドラマ最終回シリーズ!】イグアナの娘【ネタバレしてます】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

漫画「イグアナの娘」ストーリー(ネタバレ)

リカ幼少期

ゆりこが産んだ娘・リカはイグアナの姿。そのためゆりこは我が子を愛すことができません。しかし、夫はじめ他の人間にはリカは普通の女の子に見えています。ゆりこだけがリカがイグアナに見えます。

リカ(左)・ゆりこ(右)

イグアナの娘 〜こんなに面白い漫画があるなら早く教えてくださいよっ!: チャットレディ六条ブログ

次女のマミはゆりこにはかわいい人間の姿に見えるため、とことんマミを可愛がり、反対にイグアナ姿のリカを邪険に扱います。

赤ん坊がリカの妹・マミ

naruseriri

写真に写るのは人間の姿をしたリカ。他の人にはこう見えています。でもやはりゆりこにはリカがイグアナに見え、マミと差別し冷たく当たります。

リカ(左)・マミ(右)

naruseriri

リカ自身も鏡に映る姿がイグアナに見えます。そのため母から冷たくされる事を訴えるとゆりこは激怒。

少女から大人へ

母からの愛情に飢えたまま冷めた大人になっていくリカ。妹のマミは母に特別扱いされ自分は姉より優れていると思っていましたが、次第に周囲の評価がリカに対して良いことに気付きます。

大学で出会った男性と結婚したリカはそのまま実家とは疎遠になります。やがて産まれた自分の子がイグアナに見え、ゆりこと同じように我が子を愛せないことに悩みます。

結婚したリカ

「少女漫画が教えてくれたことたち」 econ-mag

母の死

母の死の連絡を受け、ひさしぶりに実家へ帰るリカ。母の死顔が自分と同じイグアナで驚愕。他の人には普通に見えています。親戚いわく昔からリカとゆりこはそっくりとのこと。

母の死顔

naruseriri

葬儀中、イグアナのゆりこが魔法使いに人間にして欲しいと願う夢を見るリカ。

白昼夢

naruseriri

母の気持ちが理解できたリカは自分の子を愛することができるようになります。

「イグアナの娘」の本質とは?

イグアナが人間になったという夢の中の話が現実かどうかは曖昧なままで、視覚的にわかりやすく母娘の関係を読者の解釈に委ねたような作品だと思います。

フィギュアも!

リカのフィギュアもありました。

同時収録の親子・家族の短編

文庫「イグアナの娘」は短編集で、表題作他に親子や家族にまつわる短編が収録されています。いくつかあらすじをご紹介します。

「帰ってくる子」

亡くなった弟がいるように振舞う母親。そしてその弟の姿が見える兄の物語です。

今は亡き弟の姿

naruseriri

「カタルシス」

親の言いなりだった少年の突然の反抗。それは亡くなった少女の葬儀へ行かせてもらえなかったことからついに爆発したものでした。

親への反抗

naruseriri

「午後の日射し」

こちらもありふれた家族に起こりうる些細な問題。料理教室で出会った若い青年に密かに恋心を抱く主婦ですが、やがて現実に引き戻されます。

マンネリ夫婦の小さな歪み

グッとくる萩尾望都さんの作品 - TIME TO MOVE ON!

本はこちら

イグアナの娘 (小学館文庫) | 萩尾 望都

ドラマ版を見てから読んだ人には短編ということもあり、あっさりとした印象をうけるようですが、この短い頁に凝縮された人間模様に共感する人も多いと思います。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。