カラパナ  (Kalapana) ハワイ生まれのAOR音楽・サーファーに憧れた青春の一時期を思い出そう!

カラパナ (Kalapana) ハワイ生まれのAOR音楽・サーファーに憧れた青春の一時期を思い出そう!

70年代から80年代に聴いた、ハワイ生まれのAOR音楽「カラパナ」。サーファーにあこがれていた頃のライトでメロウなサウンドが懐かしい。いま当時のレコードがCD化されている。カラパナのライブ動画観ながら過ぎていった青春の一時期を思い出そう。


ハワイ生まれのAORバンド「カラパナ」

ハワイ出身のメンバーによるAORバンド。
カラパナの初期メンバーは、マッキー・フェアリー、カーク・トンプソン、マラニ・ビリュ―、
D・J・プラットの4人。

カラパナの4人のヒゲが密かにビジュアル的なトレンドになっていた。
昔サファーだった、あの頃のお兄さんは、一時期ヒゲを生やしたことがあるのではないか?

画像の左のマッキー・フェアリーの髪型とヒゲは当時のサファーのトレンドだ。

1974年には、日本で発売された2作目のアルバム『Juliette(邦題:愛しのジュリエット)』もヒットする。

当時のサーファーブームもともないカラパナは日本でも広く知られるようになる。


日本で発売されたレコードのジャケットに写るカラパナのメンバー姿はサーファーより、70年代のヒッピーのテイストを残している。

カラパナの「 愛しのジュリエット 」

カラパナ KALAPANA / 愛しのジュリエット JULIETTE (7") - HIP TANK RECORDS

1976年6月にカラパナはワイキキ・シェルで コンサートを3回行った。
そして、25,000人の観客を動員した。

マッキー・フェアリーは、カラパナ脱退後の1978年にソロアルバム「Mackey Feary Band」(マッキー・フェアリー・バンド)を発表している。

カラパナのサーフ・ロックからさらに進化したマッキー・フェアリーのファースロアルバム。
ジャズやソウル、ラテン調のメロウな名曲が揃った幻のCD。

マッキー・フェアリー亡き後のカラパナ

Instagram

カラパナの由来とAOR音楽

バンド名「カラパナ」(Kalapana)の由来は、sprouting money(萌える芽吹き) 。

カークトンプソンはその意味を「音楽の鼓動」だと言い、DJは 「Black Sand」と感じていた。
そして、結論は「カラパナ」に決まった。

「AOR」とは、「Audio-Oriented Rock」の意味。

1970年代から1980年代初めにかけて、米国で使われた。ボーカルを聴かせるクロスオーバー的な大人のサウンドがロック音楽とは一線を画す。

1980年代にはレコードアルバムを主流にした「Album-Oriented Rock」が生まれた。

80年代以降の日本では、大人向けのメロウなロック「Adult-oriented Rock」として解釈されている。

1980年に田中康夫が発表した小説『なんとなく、クリスタル』。翌年の81年には芥川賞の候補になり、女優の「かとうかずこ」主演で映画化された。この映画のサントラに使われた「ボズ・スキャッグス」も80年代の有名なAOR音楽と言える。

カラパナのユーチューブ動画 ・ライブ

カラパナ 「メニークラシックモーメンツ」 歌詞

ハワイのカラパナ

ハワイ島のハワイ火山国立公園では、世界遺産キラウエア火山から流れる溶岩流を観測できる、カラパナ溶岩ウォークが楽しめる。

ハワイのカラパナ

Instagram

日本のハワイの料理の店やダイニングバーの店名で「カラパナ」という名前を見かける。
ハワイを感じることができる藤沢のダイニングバー「カラパナ 」(kalapana) や伏見のハワイ料理の店「KaLaPaNa 」(カラパナ)だ。

日本の中のハワイ、カラパナ

日本のカラパナ

ディスコグラフィー&カラパナCD

Kalapana 1975年

1975年にデビューしたカラパナのファースト・アルバム盤CD。

収録曲
1. Going Going Gone
  2. The Hurt
  3. Nightbird
  4. What Do I Do
  5. To Be True
  6. When The Morning Comes
  7. Naturally
  8. All I Want
  9. Kona Daze
  10. You Make It Hard
  11. Everything Is Love

(KalapanaのCDリリースは1979年)

1976年 Kalapana 2

カラパナのセカンド・アルバム。
邦題「ワイキキの熱い砂(カラパナII) 」。
(カラパナCD日本での発売は2013年)

収録曲
 1. Love 'Em
  2. Freedom
  3. (For You) I'd Chase a Rainbow
  4. Way That I Want It to Be
  5. Dorothy Louise
  6. Play It Sing It
  7. Moon and Stars
  8. Black Sand
  9. Lost Again
  10. Wandering Stranger
  11. Juliette
  12. Nathen's Lament

1976年 Kalapana 2

Amazon.co.jp: Kalapana : Kalapana 2 - ミュージック

1977年 Kalapana III

邦題「褐色の誓い(カラパナIII)」CD盤。
収録曲
  1. ガール
  2. ソングバード
  3. ソーツ・オブ・ユー
  4. マナ
  5. アナザー・タイム
  6. イナラヤン
  7. シーズンズ
  8. ジレンマ
  9. アップ・トゥ・ユー
10. アリサ・ラヴリィ

(カラパナCD日本での発売は2013年)

1977年 Kalapana III

Amazon.co.jp: カラパナ : 褐色の誓い(カラパナIII) - ミュージック

Many Classics (1977年) Kalapana Plays Their Best

1977年に発売された、サーフィン映画『メニイ・クラシック・モーメンツ』のオリジナルサウンドトラック「 Many Classic Moments」のベスト盤CD。

カラパナが代表曲をDJプラット、マラニ・ビリューなどの元のメンバーがハワイで録音したセルフカバー(再録)した2008年に発売されたアルバム。

カラパナの名曲「愛しのジュリエット」「Moon and Stars」収録。
 1. Black Sand [Instrumental]
 2. Kona Daze
 3. (For You) I'd Chase a Rainbow
 4. Juliette
 5. Moon and Stars
 6. You Make It Hard
 7. Hurt
 8. Velzyland [Instrumental]
 9. Many Classic Moments
10. Nightbird
11. When the Morning Comes
12. Naturally

Many Classics: Kalapana Plays Their Best

Amazon.co.jp: Kalapana : Many Classics: Kalapana Plays Their Best - ミュージック

1978年 In Concert

カラパナのグアムでのライヴの実況とカラパナ初のジャパン・ツアーのコンサート録音を収録したCD盤。

収録曲
ディスク1
 1. 朝が来る時、2. ソングバード、3. ソーツ・オブ・ユー、4. ワイキキの熱い砂、5. シーズンズ、6. ナチュラリー、7. マナ、8. 虹を追う男、9. ドロシー・ルイーズ、10. アナザー・タイム

ディスク2
1. アリサ・ラヴリイ、2. キャン・ユー・シー・ヒム、3. ダウン・バイ・ザ・シー、4. イナラヤン、5. ガール、6. ネイザンズ・ラメント、7. 鮮烈のチューブ・ライディング

(イン・コンサートの日本でのリリースは1978年、カラパナCDリリースは2013年)

カラパナ : イン・コンサート

Amazon.co.jp: カラパナ : イン・コンサート - ミュージック

1978年 North Bound

カラパナのAOR代表曲とも言える名曲を収録した5枚目のアルバムのCD盤。

収録曲
 1. 愛の証
 2. ノースバウンド
 3. 失われた季節
 4. ハナレイ・ブギー
 5. ボストン・ブルース
 6. 虹色の雨
 7. アジアン・ウィメン
 8. 愛の置き手紙
 9. ロック・ユー・オン
10. ハード・タイムス

(ノース・バウンドの日本でのリリースは1979年、カラパナCDリリースは2013年)

ノース・バウンド

Amazon.co.jp: カラパナ : ノース・バウンド - ミュージック

1981年 Alive At Yokohama

1980年8月14日に横浜スタジアムで行われたカラパナのコンサートをCD化したのライブ盤。

この時のコンサートに出演したバンドはカラパナの他にチープ・トリック、アトランタ・リズム・セクション。
日本のバンドは、サザン・オール・スターズやRCサクセション、スペクトラムも出演した。

収録曲
1. ゴット・トゥ・リヴ
2. ギヴ・ミー・ユア・ラヴ
3. 鮮烈のチューブ・ライディング
4. ノースバウンド
5. ランニン・ホット・イン・ザ・ストリート
6. ホールド・オン
7. ラン・アンド・ハイド
8. ハウ・ダズ・イット・フィール
9. ラヴ・ユー

(ジャパン・ジャム2・ライヴの日本でのリリースは2013年)

ジャパン・ジャム2・ライヴ

Amazon.co.jp: カラパナ : ジャパン・ジャム2・ライヴ - ミュージック

カラパナ来日公演・2017ライブスケジュール

2013年6月19日、日本で『ザ・プレミアムベスト カラパナ 祝40周年記念ベスト』を発売した。
7月にカラパナは大阪、名古屋、東京でコンサートツアーを開催した。

メンバーは、Gaylord Holomalia(Key、Vo)、Kenji Sano(B、Vo)。
Garin Poliahu(Dr)、Zanuck Lindsey(G、Vo)、Todd Yukumoto(Sax)。

2017年のカラパナのライブスケジュール

カラパナライブ東京
2017年6月7日(土) 〜 6/18(日) ビルボードライブ東京
開演16:30~、 開演19:30。

カラパナライブ大阪
2017年6月19日(月) ビルボードライブ大阪
 開演18:30~、開演21:30~。

カラパナ日本公演メンバー
Malani Bilyeu (Vocals) マラニ・ビリュー
DJ Pratt (Guitar) ディージェー・プラット
Gaylord Holomalia (Keyboards) ゲイロード・ホロマリア
Kenji Sano (Bass)ケンジ・サノ
Johnny Valentine (Guitar, Vocals)ジョニー・ヴァレンタイン
Todd Yukumoto (Saxophone)トッド・ユクモト
Garin Poliahu (Drums)ギャリン・ポリアフ

カラパナ デビュー40周年アニバーサリーアルバム

Amazon.co.jp: KALAPANA : ザ・プレミアムベスト カラパナ 祝40周年記念ベスト - ミュージック

[ザ・プレミアムベスト カラパナ 祝40周年記念ベスト] KALAPANA - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京・有楽町)にて、1989年公開の映画「フィールド・オブ・ドリームス」を題材としたスクリーンと音楽で体感するシネマ・オーケストラ・コンサート(シネオケ)「フィールド・オブ・ドリームス』in コンサート」の開催が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。