「おしん横綱」隆の里の壮絶な生き様に感動した!!

「おしん横綱」隆の里の壮絶な生き様に感動した!!

ウルフ”千代の富士”の天敵として長い間、”最強大関”に甘んじていた「おしん横綱」隆の里。彼の壮絶な生き様はまさに同じ漢として感動しない訳にいかない。彼の足跡を追ってみる事にしよう!!


隆の里 俊英(たかのさと としひで)とは

横綱隆の里の不知火型土俵入り

二子山親方(初代若乃花)に見出され二子山部屋に入門!!

”病魔”との戦い

若い頃からとにかく酒が好きで稽古の途中で抜け出しビールを一気飲みするなど日常茶飯事、稽古が終わればビールを3本飲み、ちゃんこと一緒にウィスキーを飲むという食生活であったという。
未成年力士の飲酒は黙認されていた時代だっとは言え、当然体に良いわけはなく72年秋の健康診断で糖尿病が発覚してしまう。
この時、既に幕下の地位にあった。幕下ながら稽古場では兄弟子の大関・貴ノ花をも互角に稽古する地力をつけていたが、よく食べてよく稽古するのが力士の強くなる条件だが、それが困難になってしまった。当時の隆の里は「稽古場大関(横綱)」と呼ばれ、関係者の間では実力者であることは認識されていた。

「エレベーター力士」と揶揄される!!

隆の里は,糖尿病が治まると好成績を収めて番付を一気に上げてくるが,ひとたび,病いに襲われると,またまた,番付を駆け落ちていく。そんなことを長い間,くり返した。だから,「エレベーター力士」とも言われた。糖尿病さえなんとか克服できれば,とかれは必死だった。だから,かれにとっては,糖尿病の治療薬・インスリンという注射はなくてはならない必需品であった。医者の指導のもとに,薬と注射器を持ち歩き,自分で体調とにらめっこしながら,注射を打ちつづけてきた。

一念発起し、病との闘いを開始する!!

若い頃の隆の里

隆の里 俊英 力士情報

力士にとって致命傷とも言える糖尿病。発覚しても隠す力士も少なくないが、隆の里は師匠に申告し、73年夏入院。一時は自暴自棄にもなったが、担当医から「高谷さん、先日、二子山親方から電話がありました。『先生、どうか隆の里を助けてやってください。隆の里は糖尿病さえ治れば、横綱、大関を目指せる力士なんです・なんとか隆の里を治してやってください』。そうおっしゃっていました。ですから、決してあきらめず、頑張りましょう」。
見捨てられたものと思っていた隆の里は一念発起し病との闘いを開始。そのため,かれは,医学書を読み漁ったという。そして,自分の病気がなにが原因で,どういう理由で,どういう構造で発症したり,治まったりするのかを徹底的に勉強し,担当の医者に,ほとんど玄人はだしの質問をぶっつけたという。力士生命をかけた勉強なのだ。ただの読書とはまったくレベルが違う。人間,必死になると,ふだんとはまるで違う,驚くべき能力を発揮するものだ。こうして,隆の里は「糖尿病博士」となった。食事療法にも熱心に取組み,栄養学にも通暁していたという。

入幕から大関まで

1975年5月場所新入幕。当時から怪力による吊り寄りの強さがあったが、突き押し相撲には弱く、相手を捕まえられないまま土俵を割ってしまう場面も多かった。糖尿病の影響で血糖値が不安定なのも影響していたようだ。また身体が柔軟性に欠け、柔道時代の癖もあって、どちらかというと取り口は不器用な方だった。この点、身体の柔らかさからくる懐の深さを武器にしていた若三杉とは対照的である。実力は十分ながら精神面で弱いと評されたこともあり、大舞台でなかなか実力を発揮できない部分もあったと言われている。 入幕してすぐには幕内に定着できず、十両との往復を繰り返した。その間に、同部屋の若三杉や怪童と呼ばれた北の湖など、いわゆる花のニッパチ組(昭和28年・1953年生まれ)に先を越されてしまう(隆の里は昭和27年生まれ)。 1979年(昭和54年)5月場所に4度目の入幕。翌7月場所で四股名を「隆ノ里」から「隆の里」に改名し、以後は幕内に定着する。1980年(昭和55年)頃から糖尿病が快方に向かい成績が向上。師匠・二子山親方がよき理解者となり治療に協力したのが大きかったという。隆の里は、1970年代の相撲界では異端視されていた筋力トレーニングなどの科学的トレーニングを、早くから積極的に行っていた。一部で「頑迷」と語られる二子山も、隆の里が科学的トレーニングばかり行うのではなく相撲本来の稽古も熱心だったことから、独自のトレーニング方法を認めていたと言われる。 そうこうしている中、千代の富士や琴風、朝汐、同部屋の太寿山などと並んで大関候補と呼ばれるようになった。とはいえ精神面の弱さからか成績が安定せず、優勝争いにも顔を出す程の大勝ちもあるが大事な場所で2桁勝利に届かず大関昇進に幾度か失敗し、千代の富士や琴風に先を越される結果になった。その後苦労のかいあって三役で三場所合計33勝を挙げ、1982年(昭和57年)1月場所後に当時最スローの82場所、29歳3か月の年齢で大関に昇進した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%86%E3%81%AE%E9%87%8C%E4%BF%8A%E8%8B%B1

隆の里俊英 - Wikipedia

念願の『おしん』横綱へ

1968年の7月場所で初土俵。以来何年も番付を上下しながら,少しずつ地位を上げ,1983年の7月場所後に第59代横綱に昇進。じつに,15年の歳月を要して,最高位にだどりついた。病気との闘いに耐えて,鍛えぬかれた,筋肉もりもりのからだを揺さぶりながら土俵の上を歩く姿から「ポパイ」の愛称ももらっている。

ウルフ”千代の富士”の天敵になる!!

隆の里は身体が硬いせいか立合いがやや腰高なため、突き押し相撲や差したらいっぺんに出てくる速攻相撲(琴風など:後述)はやや苦手にしていた。しかし持ち前の怪力を生かし、右四つがっぷりに組み止めてしまえば、どんな強敵もほぼ確実に仕留めるだけの力を持っていた。右四つ両廻しを引き付けて吊り寄りで攻めるというのが得意な取り口だった。 千代の富士(隆の里とは同時に十両に昇進している)は隆の里を大の苦手にしていた。千代の富士いわく「右の相四つだけどがっぷりになると力負けする、何をやっても全部読まれて裏目に出る」という程のものだったといい、場所中に支度部屋や廊下で隆の里とすれ違う際、顔も見たくない気分だったという。隆の里は「千代の富士に1回勝てば白星3個分の価値がある」として攻略のため、千代の富士の相撲をビデオテープに録画、何度も繰り返し再生し、千代の富士の弱点を徹底研究していたと言われる。その結果ビデオテープが擦り切れたり、ビデオデッキが壊れ修理に出すと擦り減ったヘッドを見た店員に「どうやったらこんな壊れ方するの?」と言われたり、隆の里がビデオばかり見ているので遊びに来た友人が呆れ果てて帰ってしまう、というほどだった。 千代の富士には対戦成績で16勝12敗(十両でも3度の対戦がありこれを含むなら18勝13敗)。さらに、千代の富士の横綱昇進後に限れば11勝6敗と圧倒した。千代の富士が平幕の頃から横綱だった北の湖を除けば、隆の里がただ1人歴然とした差で勝ち越しており、1981年7月場所から1982年9月場所まで8連勝した。この頃の両者の相撲は立ち合いは千代の富士が前ミツを取り攻勢に出るのだが、隆の里が持ち前の怪力と後にウルフスペシャルと言われた投げに対しては外掛けで我慢し、長い相撲に持ち込んで徐々に千代の富士の体を起こしてがっぷり右四つに持ち込んで寄る、吊る、投げるという言わば必勝パターンを確立していた。さらに、1983年7月場所から1984年(昭和59年)1月場所まで、4場所続けて千代の富士と優勝をかけて千秋楽相星決戦を行ない、3勝1敗という成績を残し、この間に隆の里は横綱昇進を果たしている。隆の里は優勝決定戦を1度も経験していないが、もし千代の富士対隆の里という決定戦があれば、千代の富士の決定戦無敗はなかったかもしれない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%86%E3%81%AE%E9%87%8C%E4%BF%8A%E8%8B%B1

隆の里俊英 - Wikipedia

横綱としての2年半

1983年9月場所は、千秋楽結びの一番において14戦全勝の横綱同士の相星決戦で千代の富士を倒して、新横綱で15戦全勝優勝を果たした。新横綱の全勝優勝は1938年(昭和13年)1月場所の双葉山以来実に45年ぶり、15日制定着後は史上初の快挙である。横綱同士の楽日全勝対決は1960年(昭和35年)3月場所の初代若乃花-栃錦、1963年(昭和38年)9月場所の柏戸-大鵬、1964年(昭和39年)3月場所の大鵬-柏戸、そしてこの一番まで4度を数えるがこれを最後に25年以上も出ていない(大関が参加した楽日全勝対決は2012年7月場所の白鵬-日馬富士で実現)。 1983年11月場所は千代の富士との13勝1敗同士の相星決戦となり、惜しくも敗れて3連覇(結果から言えば4連覇)は逃したが、同1983年において自身唯一の年間最多勝を受賞した。翌1984年1月場所でも4場所連続で千代の富士との相星決戦となり、13勝2敗で4度目の優勝を果たしたが、これが隆の里の最後の幕内優勝となった。昇進時の「おしん横綱」のほか、僧帽筋が大きく盛り上がった筋骨隆々の体型から「ポパイ」というあだ名もあった。腕力には絶対の自信を持ち、「江戸の雷電と戦ってみたかった」とも話している。 一時期は「千代隆(ちよたか)時代」の到来を期待する声もあったが、1984年3月場所以降は体力の衰えや故障が重なり、成績が徐々に下降する。1984年9月場所11日目、入幕2場所目ながら最後まで優勝を争い「黒船来襲」と恐れられた、前頭6枚目の小錦との初対戦では、強烈な小錦の押し出しに土俵外まで吹っ飛んでしまった。その後1984年11月場所から1985年(昭和60年)5月場所まで、肘の怪我悪化により手術を受けるなどで、4場所連続休場に(途中休場2場所・全休2場所)。再起を挑んだ1985年7月場所で10勝を挙げて一度は復活するが、これが隆の里の千秋楽まで皆勤出場した最後の本場所となった。 翌9月場所は初日から2連敗を喫し3日目から途中休場。11月場所は4日目、関脇北尾(のち双羽黒)を攻めきることが出来ず逆転負け、1勝3敗となったこの時点で新聞各社は引退を疑わなかったが、現役続投で5日目から又も途中休場に。進退を掛けて臨んだ1986年(昭和61年)1月場所でも本来の力は回復せず、同場所初日に保志(のち北勝海)との取組では肩透かしで敗れたのを最後に、同場所限りで現役引退(当時の年齢33歳3か月)を表明。横綱在位は15場所(約2年半)だった。このように引退時期が遅れたのは本人の引退する意思にもかかわらず、師匠・二子山の許しが出なかったからと言われる。その師匠も最後に了解したときは、涙を流していたらしい。 期間の長短はともかく、ライバルが不在がちの千代の富士に対抗した唯一の横綱、という評価も多く、また九重親方(元横綱・北の富士)も隆の里の引退時、「千代の富士が今日あるのは、ライバルとしてここまでした、という隆の里の功績も大きい」という賛辞を贈った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%86%E3%81%AE%E9%87%8C%E4%BF%8A%E8%8B%B1

隆の里俊英 - Wikipedia

親方として

引退後は年寄・鳴戸を襲名して、二子山部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、1989年(平成元年)2月1日付で力櫻ら6人の内弟子を連れて二子山部屋から分家独立して鳴戸部屋を創設した。若くして糖尿病にかかった影響で出世が遅れ、衰えが早かったが、親方としての手腕は闘病経験が存分に活かされていた。大相撲解説では分析力は角界随一と呼ばれるほど相撲知識が豊富であり、弟子を指導する時も他の親方のように頭ごなしに叱り飛ばすような指導方法は取らず、全員に分かるまで諭すというやり方をとった。本場所中のここぞという勝負どころでは長時間にわたって作戦を細かく授ける周到さも見られた。弟子を勧誘する際も一部の親方のように好条件やはったりで釣らず誠実に勧誘するのが方針であったという。一方では弟子に対する管理が厳しかった一面もあり、「独身者の預金通帳を女将に預けさせ、通帳の使用は許可制」、「弟子が5年間に20人以上引退した時期もある」などという一面も報道されたことがある。自身の現役時代の経験から弟子の指導に食育を積極的に取り入れており、食品や料理への造詣も深かった。毎日のちゃんこも自身が納得するまで何度も力士達に作り直させていたほどこだわりが強く、うどんもラーメンも、麺から力士たちが打つほどであった。NHKの料理番組「きょうの料理」の講師(魚料理)を務めたほか、2003年(平成15年)12月には著書『親方はちゃんこ番』(ポプラ社 ISBN 978-4591078167)を上梓している。 引退後は審判委員を長く続けていたが、当時の現役年寄で千代の富士以前の横綱経験者が全て理事もしくは役員待遇委員なのに対し、隆の里は北の湖や千代の富士より年上にもかかわらず、役員待遇ではなかった。二所ノ関一門に横綱・大関経験者が多過ぎることや、横綱時代の実績の差も原因と見られる。 学生相撲出身者を一切採用せず、いわゆる"中卒叩き上げ"力士を数多く入門させ、若の里、隆乃若、稀勢の里の3力士を関脇へ昇進させる等、合計7人の関取を育てた手腕が評価されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%86%E3%81%AE%E9%87%8C%E4%BF%8A%E8%8B%B1

隆の里俊英 - Wikipedia

ありし日の鳴戸親方(隆の里)

59歳の若さで急死する!!

2011年(平成23年)11月6日、朝は稽古場に姿を現していたが、夜になり体調不良を訴え、39度の高熱があったため、夫人と鳴戸部屋付きの西岩親方(元幕内・隆の鶴)、幕内・若の里に付き添われ、杖をつきながら自力で歩き、福岡市の福岡輝栄会病院に車で向かうとそのまま緊急入院。喘息などの治療をしていたが、午後9時ごろに容態が急変し集中治療室に移された。関脇・稀勢の里が病院に駆けつけた際には意識不明の状態であった。翌11月7日午前9時51分、入院先の病院で家族に看取られながら、急性呼吸不全のため死去した。九州場所後の稀勢の里の大関昇進を見ないままの無念の死だった。没後すぐの部屋関係者の証言によれば鳴戸は稀勢の里大関昇進の使者を迎えるために紋付羽織袴を新調したばかりで、まだ1度しか袖を通していなかったそうである。鳴戸親方の死によりそのままでは鳴戸部屋所属者全員が11月場所に出場不能となるため、西岩が急遽名跡を鳴戸に変更して部屋を継承することが11月8日の緊急理事会にて承認された。直後の11月場所で稀勢の里は10勝5敗と際どい成績だった(直前3場所の合計成績は32勝13敗、大関昇進の目安となる合計33勝に1勝足りなかった)が場所後大関昇進が決定、鳴戸の遺影の前で伝達式が行なわれた。 晩年の鳴戸は現役時代より体重が30kg以上も増え、少々歩くと呼吸が荒くなることもあり、又本場所中に入院し、場所中の監察委員の業務を休んだこともあった。2000年ごろから心臓疾患があり、心臓発作時に服用する薬を常備するほどであった。睡眠時無呼吸症候群も併発したほか喘息に苦しんでおり、放駒理事長(当時)によると、最後は肺炎も起こしていたという。鳴戸の主治医によると両脚に蜂窩織炎もあり、40度の高熱を出すこともあったそうだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%86%E3%81%AE%E9%87%8C%E4%BF%8A%E8%8B%B1

隆の里俊英 - Wikipedia

逆境にもめげない心・技・体に脱帽!!!

隆の里は,相撲人生に不満はないが,じつは,大学に進学したかった,と引退後に述懐している。読書好きで,手当たり次第に本を読んだという。そのうちに,経済学に興味をもち,膨大な経済学に関する専門書を買い集め,せっせと勉強していたという。経済学部を卒業したという駆け出しの新聞記者に出会うと,経済学についての教えを乞うたという。しかし,みんな隆の里の知識の量に圧倒された,という話も有名である。仲良くなった記者は,隆の里の部屋まで連れていかれ,その蔵書をみて唖然とした,という。

糖尿病という病魔と闘いながら,まじめに人生を考え,相撲しか知らない「相撲バカ」になることを恥じた。だから,時間を惜しむようにして,さまざまな分野の本を読んだ。そして,とにかく人間として生きる道を求めたのだ。さらには,絵画の才能にもめぐまれ,しばしば絵筆もとった。なかなか風情のある横綱だったのである。土俵上で,ときおり,ちらりとみせる,どこか恥じらいにも似た挙措が,ポパイのような筋肉もりもりの肉体とは裏腹に,とても繊細なものに感じたからである。

関連する投稿


【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

史上最強横綱と言われた千代の富士を相手に16勝12敗と勝ち越し。千代の富士が一気に昇進した最盛期に8連勝と圧倒。そんな "千代の富士の天敵" といえば、もちろん横綱・隆の里です。持ち前の怪力で無敵の横綱をねじ伏せ、当時の大相撲を面白くしてくれました。そんな隆の里の天敵ぶりを振り返ります。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。