懐かしい特撮・アニメ・漫画・テレビ番組の傑作エピソードvol.3(想定外の衝撃的な展開・みんなのトラウマ・トンデモない特撮やアニメ)

懐かしい特撮・アニメ・漫画・テレビ番組の傑作エピソードvol.3(想定外の衝撃的な展開・みんなのトラウマ・トンデモない特撮やアニメ)

懐かしい昭和の特撮やアニメの衝撃的な傑作エピソードやトンデモない作品やつい笑ってしまう面白いテレビ番組を振り返ってみましょう。いずれの作品も色々な意味で衝撃的かつトンデモない面白いネタが勢ぞろいです。


『科学戦隊ダイナマン』 スーパー戦隊シリーズ屈指の悪女の「女将軍ゼノビア」の因果応報、自業自得な末路。メギド王子の復讐劇。

『科学戦隊ダイナマン』(かがくせんたいダイナマン)は、1983年2月5日から1984年1月28日までテレビ朝日系列で全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ。「スーパー戦隊シリーズ」第7作目に当たる。

『科学戦隊ダイナマン』37話「女将軍ゼノビア」

女将軍ゼノビアは、第37話から登場した女将軍。尻尾は7本。妖魔力の使い手で、刃を装備した杖を武器に戦う。

狡猾で奸智に長けた野心家であり、8年前にジャシンカ帝国の女王として君臨することを企てアトンを暗殺しようとしたが未遂に終わり、その罪を問われて千年洞窟に投獄されていた。

自力で脱獄し、改めてアトンに忠誠を誓ったが、心中には変わらず野心を宿しており、アトンに従う振りをしながらジャシンカの支配者の座を狙う。

スーパー戦隊シリーズ屈指の悪女の「女将軍ゼノビア」

38話「若返れ!天才頭脳」

メギド王子は、元は5本尻尾だったが、1話でダイナレッドにうち1本を切り落とされ4本尻尾となり、以後ダイナレッドを執拗に狙う。

度重なる失敗につけ込んだゼノビアの謀略に嵌まり、父・アトンから罪人として見捨てられ、ゼノビアに残りの尻尾を全て切られた上に千年洞窟に幽閉されてしまう。

女将軍ゼノビアは、作戦に失敗した「メギド」の4本の尻尾を切り落としてしまう。

38話「若返れ!天才頭脳」

メギド王子は、千年洞窟に幽閉されている最中、偶然「10本尻尾になると同時にその者は死ぬ」と記された古文書を発見したことで10本尻尾の真の秘密を知り、生まれつき決まっている尻尾の数に頼るのではなく、己を鍛え、自ら強くなることこそが重要と悟る。

作戦に失敗したメギドは千年洞窟に落とされてしまう。

42話「挑戦 ダークナイト」

ジャシンカとダイナマンの前に、「ダークナイト」と名乗る謎の戦士が現れた。

50話「よみがえった強敵」

夢野 久太郎(ゆめの きゅうたろう)
表向きは夢野発明センターを主宰するとぼけた発明おじさんを装っているが、その真の顔は私財を投じて科学戦隊を創設した総司令。

剣道の達人という一面も持ち、医学にも精通している。本名は遠山といい、15年前にレトロ遺伝子を開発した人物であった。

この開発が原因でジャシンカに狙われ、恋人を失う。終盤にはそのことを知ったゼノビアに誘拐され、洗脳された上でレトロ遺伝子システムの製作に従事させられた。

ゼノビア「レトロ遺伝子を作るのだ」と夢野博士に催眠術のようなものをかける。

50話「よみがえった強敵」

レトロ遺伝子のシャワーカプセルの中に入るゼノビア「おお~素晴らしい・・・いよいよ私が有尾人一族で初めての10本尻尾になるのじゃあ~」

50話「よみがえった強敵」

レトロ遺伝子シャワーを浴びてご機嫌なゼノビア「おお~レトロじゃあ~」

ダークナイト「尻尾を1本増やすため、我を忘れて、ノコノコと出てきた、その行動、貴様の命取りだ!」

帝王アトン「だまれ!尻尾を侮辱することは許さん!尻尾はわれらの命だ!」

ダークナイトと帝王アトンの一騎打ちが始まった。

50話「よみがえった強敵」

帝王アトンの幻術攻撃をもダークナイトは打ち破る。

50話「よみがえった強敵」

ダークナイトの絶技「闇の舞」 眠狂四郎の円月殺法をライトセーバー化したような技だ。

50話「よみがえった強敵」

アトン「おああああ・・・」 ダークナイトの勝利だ。

50話「よみがえった強敵」

王女「おのれ・・・ダークナイト」 ダークナイト「あわてるな!」

50話「よみがえった強敵」

ダークナイトの演技と演出がエンタテインメント性が高くナイスパフォーマンス過ぎる。

ダークナイト「慌てるな!これからが見物なのだ!」

50話「よみがえった強敵」

(場面は代わり)ゼノビア「ああ~尻尾が、尻尾がムズムズする~」

50話「よみがえった強敵」

ゼノビア「ああああああ・・・ああああ・・・」 エクスタシーな感じ・・・。

50話「よみがえった強敵」

大地が割れ、皆が揃っている地表にレトロ遺伝子のシャワーカプセルが現れた・・・(テレポートしたような感じ)。

50話「よみがえった強敵」

10本尻尾の真の秘密「10本尻尾になると同時にその者は死ぬ」・・・。

有頂天になっているゼノビア「10本尻尾のゼノビア!見たかアトン!これが10本尻尾じゃ!」

50話「よみがえった強敵」

ゼノビア「ど、どうしたのじゃ・・・あああ・・・ダークナイト・・・あっ・・・苦しい・・・」

ゼノビアが急に苦しみだす「あああ・・・おううう・・・あああ・・・苦しい・・・」

50話「よみがえった強敵」

ダークナイト「ふっふっふっふっ・・・苦しめ!もっと、もっと苦しんで地獄に落ちろ!それがお前の末路にふさわしい!ふははははは・・・。」

50話「よみがえった強敵」

ゼノビアは、絶命の寸前、ダークナイトの正体がメギドだったこと、そして彼の行動の全てが自らへの復讐だったことに気付くも、まさに時すでに遅しであった。

急激に老化していくゼノビア「ダークナイト・・・もしや・・・お前は・・・謀ったな・・・」

50話「よみがえった強敵」

ゼノビアは骸骨になってしまった・・・悪党とはいえ、衝撃的過ぎる末路だ。

ダークナイト「ふっはっはははは・・・ふっはっはははは・・・ふっはっはははは・・・」

50話「よみがえった強敵」

ダイナレットがダークナイトのマスクを切った・・・この顔は・・・筋肉少女帯の 大槻ケンヂさんか?

50話「よみがえった強敵」

なんと・・・ダークナイトの正体は「メギド王子」だった。

50話「よみがえった強敵」

ずいぶんと成長し逞しくなったメギド王子。

メギド王子の名言「尻尾に頼って偉くなろうとしたり、強くなろうとしてはならんのだ!大切なのは己を鍛え、自ら強くなることなのだ!」

50話「よみがえった強敵」

帝王アトン「・・・そうなのかあ・・・」とメギド王子の話に納得してしまった。

アトンの最期の時が来た。

アトン「(王女)キメラか、メギドに伝えよ。まさにメギドこそ、余の息子であったと。メギドのやり方でジャシンカを継げと。

よいか、キメラ、これからは、お前たち、若いもんの時代じゃ!

二人で協力して、余のできなかった地上征服の偉業を成し遂げるのじゃ・・・よいな?頼んだぞ!」と言い残して爆発して死んだ。

敵ながら見事な最期であった。

息子のメギドに王座を譲ることに決めたアトン「これからは、お前たち、若いもんの時代じゃ」

50話「よみがえった強敵」

キメラを介してジャシンカの帝王の座とその証である帝王剣を譲り受けたメギドは、ダイナマンたちをあっさりと千年洞窟に幽閉した(ダイナマンは大ピンチ)。若き帝王になったメギドはすごい力を持っている。

有尾人一族ジャシンカ帝国の新しい帝王に就任したメギドを中心に敵チームには和やかな輪が出来上がっていた。

若き帝王メギド「(夕日に向かって)行くぞ!」

シッポ兵たち「ひぃひぃひぃひぃ・・・」

帝王メギド「(明日に向かって)行くぞ!」

シッポ兵たち「ひぃひぃひぃひぃ・・・」

仲良く夕日に向かって行ったところで50話「よみがえった強敵」は幕を閉じた。

帝王メギド「キメラ、俺について来い!明日は俺たちのものだ!いくぞ!」 青春してるなあ・・・。

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」 ウルトラマンレオがノコギリでバラバラにされる。特撮史上最強クラスのトラウマ回。

『ウルトラマンレオ』第1話「セブンが死ぬ時! 東京は沈没する!」(1974年4月12日)

ウルトラマンタロウの後を継いで地球防衛の任を受け、再来したウルトラセブンであったが、双子怪獣ブラックギラス・レッドギラスとの戦闘中に右脚を折られる。

ウルトラマンレオはシリアスでトラウマ回が多いウルトラシリーズだ。

『ウルトラマンレオ』第1話「セブンが死ぬ時! 東京は沈没する!」

ウルトラセブンのみんなのトラウマ「(足の骨が折れる音)」

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」(1975年3月21日)

円盤生物 星人ブニョの人間体役を演じている蟹江敬三さんは、猟奇的なキャラクターを演じさせたら天下一品ですね。

ウルトラマンレオは、零下100度の身体処理室で凍らされてしまう。

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」

ブラック指令に宇宙ノコギリで切り刻まれるレオ・・・恐怖のトラウマシーン

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」

レオのバラバラ死体は野に遺棄された・・・無残すぎる。

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」

現代では放送できない凄惨なシーン。

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」

ウルトラマンキングの奇跡の力「キングビーム」

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」

レオの復活

『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」

ブラック指令「あややややや・・・これは一体どういうことだ?」

『ドラえもん』 「ジャイ子」はドラえもんが来ない場合の未来では、「のび太」の妻となるはずだった。「しずか争奪戦」でのび太が勝利。

てんとう虫コミックス『ドラえもん』1巻「未来の国からはるばると」(小学四年生1970年1月号掲載)

ジャイ子は本来はのび太と結婚するはずであったが、ドラえもんの過去への介入によって状況が変わった、ということらしい。

ドラえもんが来たことで、のび太はしずかちゃんと結婚する未来へと変わった。

「ジャイ子」はドラえもんが来ない場合の未来では、「のび太」の妻となるはずだった。

てんとう虫コミックス『ドラえもん』1巻「未来の国からはるばると」(小学四年生1970年1月号掲載)

未来の野比家では、のび太の残した莫大な借金が22世紀のセワシの世代まで影響を与えており、生活が困窮しています。

この悲惨な未来を変えるために、セワシが世話係としてドラえもんをのび太の元に送り込みました。

「机からとび出したドラえもん(小学三年生 1970年01月号)」によると、宝くじに当たったおかげで、のび太は会社をつくれた。

のび太は会社経営に失敗し、会社を倒産させ、莫大な借金をこさえてしまう。

「愛妻ジャイ子!?」(小学三年生1970年2月号掲載)は「ドラえもん 1」 (藤子・F・不二雄大全集)に掲載されている。

ドラえもんのいない未来では、のび太は、ジャイ子と結婚し、ジャイ子の尻にしかれている。

20年後と35年後の悲惨な「ジャイ子」との夫婦生活の一場面が描かれる。

てんとう虫コミックス『ドラえもん』に未収録の作品「愛妻ジャイ子!?」(小学三年生1970年2月号掲載)

「愛妻ジャイ子!?」(小学三年生1970年2月号掲載)

20年後の「ジャイ子」と「のび太」の夫婦生活・・・

ジャイ子「あなた、おもちあそばせ」

のび太「ハヒー」

ジャイ子の尻にしかれている。

のび太は、20年後の「ジャイ子」との夫婦生活を「タイムテレビ」で見せられる。

「愛妻ジャイ子!?」(小学三年生1970年2月号掲載)

35年後の「ジャイ子」と「のび太」の夫婦生活・・・

やせ衰えている「のび太」が赤ん坊を背負って家出をする。

ジャイ子「おまえさん。もう逃がさないぞ。家出なんて許さないわよ。」

のび太のひどい未来・・・。

35年後の「ジャイ子」と「のび太」の夫婦生活。ドラえもんはこの運命を避けるために頑張っていかなければならないことをのび太に諭す。

1970年頃のしずかちゃんは、「しずか」ではなく「しず子」という設定でした。

「ジャイ子」と結婚する未来を変えなければならない。

ドラえもんが来たことで、のび太の未来はしずかちゃんと結婚する理想的な未来へと変わった。

その結果、セワシは貧乏な子から金持ちの子に変わる。

のび太の子孫(家系図):「ジャイ子」パタンと「しずかちゃん」パタン(小学三年生1970年2月号掲載)

てんとう虫コミックス『ドラえもん』1巻「未来の国からはるばると」(小学四年生1970年1月号掲載)

セワシが言うには、歴史の流れが変わっても、のび太の結婚相手が「ジャイ子」から「しずかちゃん」に変わっても問題はないそうだ。

テレビアニメ「雪山のロマンス」(テレビ朝日)

源 静香(みなもと しずか)は、のび太と、大学時代の雪山での遭難事故がきっかけで(「そばにいてあげないと危くて見ていられない」という理由で)結婚する。

テレビアニメ「雪山のロマンス」(テレビ朝日)

のび太としずかの結婚秘話。

テレビアニメ「雪山のロマンス」(テレビ朝日)

しずか「私、のび太さんと結婚するわ。」

てんとう虫コミックス『ドラえもん』20巻「雪山のロマンス」

のび太は、理想の未来を実現する。

しずか「そばについててあげないと危くて見てられないから」・・・という理由でのび太と結婚する。

『ドラえもん』初の3DCG映画『STAND BY ME ドラえもん』(2014年8月8日公開)の「剛田家で行なわれたバチェラー・パーティー」のシーンより

出木杉くんもしずかちゃんにプロポーズしていたが「あなたは1人でなんでも出来るでしょ」という理由で振られていた。

まさに、のび太とは正反対の理由で振られている。

ジャイアンの「お前もか出木杉!」という発言から、ジャイアンもしずかに対しプロポーズをしていたが、見事に玉砕していたようだ。

パーフェクト少年の「出木杉 英才」(できすぎ ひでとし)は、のび太同様しずかに対しプロポーズをしていたが、「あなたは1人でなんでも出来るでしょ」という理由で振られたと語っている。

ドラえもんの映画作品『のび太の結婚前夜』(1999年3月6日)
てんとう虫コミックス『ドラえもん』25巻「のび太の結婚前夜」を原作とする。

「のび太」と「しずか」の結婚式

てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻「のび太のおよめさん」(小学四年生 1972年02月号)

「のび太」と「源静香」の結婚した未来が初めて描かれたエピソード。

しずかちゃんは、25年後の未来に来た「のび太」を息子の「ノビスケ」と勘違いして、叱っている。

なぜかノビスケはジャイアンのようないじめっ子になっている。しずかちゃんは子育てに苦戦しているようだ。

25年後のしずか「パパ(のび太)は、あんなにのんびりした大人しい人なのに、あなた(のびすけ)はどうしてそんなにワンパクなの!」

『魔女っ子メグちゃん』 第1話で「郷ノン」との戦いに敗れ「神崎メグ」は生死の境をさまようという衝撃的な展開。

『魔女っ子メグちゃん』第1話「すてきな魔女がやってきた」(1974年4月1日)

『魔女っ子メグちゃん』(まじょっこメグちゃん)は、1974年4月1日から1975年9月29日まで、NET日本教育テレビ(現・テレビ朝日)系列毎週月曜 19:00 - 19:30にて全72話が放送されたテレビアニメである。

神崎家のパパ、ラビ、アポは、マミやメグが魔女であることは知らず、マミの手で記憶を操作されたことでメグのことを家族として受け入れている。

メグはブラとショーツがスケスケのネグリジェを愛用している。これは凄いサービスショットだった。

『魔女っ子メグちゃん』は、お色気シーンも満載。ロリコン作品の元祖と言えるかもしれない。

『魔女っ子メグちゃん』第1話「すてきな魔女がやってきた」(1974年4月1日)

魔界の女王候補となるライバルの「郷ノン」が登場する不気味な演出のシーン。

『魔女っ子メグちゃん』第1話「すてきな魔女がやってきた」(1974年4月1日)

『魔女っ子メグちゃん』は魔法少女作品において、主人公の魔法少女と対立するライバルキャラクターが登場した最初の作品。

恐ろしい敵なのか・・・?

恐ろしい魔女が現れた・・・。クールなライバルヒロインのノン。

先制攻撃をしかけるノン。

ノンの魔法による津波の手に捕まり、メグは海に落とされる・・・。

泳げないメグは魔法で浮き輪を作るが・・・。

浮き輪はノンの魔法(無数のクナイ)で破られてしまい、メグはそのまま溺れて海の中に沈んでいく・・・。

衰弱が激しく、生死の境をさまよっているメグ。第1話としてはショッキングな展開だ。

『魔女っ子メグちゃん』第1話「すてきな魔女がやってきた」(1974年4月1日)

女王様「メグ、あれをごらん。メグ、あの光があなたの命です。勇気を出して、あそこまでお行き。そうすれば、あなたは救われます。」

皆の励ましと祈りの愛の力が、「メグの生きたい」という希望を呼び起こした。

生死の境をさまようメグは、皆の励ましと祈りを受けて、「愛の力」で蘇生する。

『魔女っ子メグちゃん』第1話「すてきな魔女がやってきた」(1974年4月1日)

始めはあくまで他人同士という意識だったために神崎家での暮らしになじめないメグであったが、紆余曲折を経て、神崎家の人々の優しさを知り、人間の温かさと家族の絆の大切さを知る。

メグ「おはようございます・・・パパ」

『魔女っ子メグちゃん』第1話「すてきな魔女がやってきた」(1974年4月1日)

メグは人間の温かさ、家族の愛情と絆を理解し始めた。

『魔女っ子メグちゃん』最終回 魔女の国の女王になるための資質とは?メグが女王に選ばれず、両者失格で、人間界での修行のやり直し。

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

人間界での修行は終了し、明日には魔界に帰らないといけないメグ。

人間界に未練が残っているメグ。魔女界の女王になるためには、もう一段上の思考ステージに到達することが求められるのだが・・・。

メグ「私はこの家の娘だわ・・・魔界なんかに帰りたくない、帰るのは嫌よ」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

パパ「しかし変だなあ・・・我が家の家族が一人足りない気がするんだなあ・・・」

パパ、ラビ、アポ「たしか名前は・・・メグ!メグって名前だ!」

メグがいない夕食・・・神崎マミの魔法でメグが神崎家に存在していた記憶は消された・・・とても悲しいシーン。

ノン「やめてよ・・・このおてんば!」 メグ「うるせーこの野郎!」 メグとノンの戦いは、魔法なしのキャットファイト化する。

ノンに懐かしい往復ビンタをかますメグ。

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

ノン「やめてよ・・・こんなのないじゃない」 メグ「ギタギタにしてやるからね」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

二人に呆れた女王様「お止め!二人ともお止めなさい!」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

どうして、メグは人間界に戻ってきたのか?メグはマミに経緯を説明する。

メグ「なんだアポ、元気じゃない!」 なぜかメグは神崎家(人間界)に戻ってきた・・・。びっくりする神崎マミ。

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

魔女界に帰ったメグが、どうして人間界に戻って来れたのか?

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

魔女界の女王様「二人とも、まだ修行が足りないようですね・・・」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

魔女界の女王は、メグのように人間に情を持ち過ぎては務まらない。

人間界は魔女界の格下の位置づけであり、同等ではない。そういう世界観になっています。

メグが女王に選ばれると思っていた人が多いでしょう。意外な展開となりました。

女王様「メグ、お前は人間に溺れすぎています・・・」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

魔女の国の女王様、けっこう怖い見た目ですよね。

女王様「それからノン・・・」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

魔女界の女王は「人間世界の道義を理解すること」も必要とされる。

ノンのように人間を見下しすぎて、理解しようともしないスタンスなのも問題がある。

女王様「お前は人間を知らなさ過ぎます・・・」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

最終話では人間の情に傾き過ぎたメグと人間を常に見下して理解しようともしなかったノンは女王から修行のやり直しを命ぜられている。

メグのように「人間世界の道義を理解する」と同時に、ノンのように「人間を軽蔑する」事など意外に複雑で相反する2次思考、3次思考が女王には要求される。

女王様「もう一度下界に降りて修行し直しなさい。」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

人間界に戻ってきたメグは再び神崎家に迎え入れられ、楽しく日々を過ごしていくのだった・・・学校へ行くメグが、こちらに戻ってきた。

メグ「あっ!あっとととと・・・大事なこと忘れてた・・・」 最終回のラストシーン。

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

メグ「皆さん長い間ありがとう・・・お礼にあなたに魔法をかけてあげるわ!」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

メグ「テクニク・テクニカ・シャランラー」

『魔女っ子メグちゃん』第72話「さようならメグちゃん」(最終回・1975年9月29日)

メグが視聴者に対してメグのことを忘れない魔法をかけて、物語は終了する。お見事。

メグ「ほうら、あなたはもう私を忘れないわ・・・どこかで会ったら声をかけてね。じゃあ、その時までさようなら!」

『新テニスの王子様』 平等院「滅びよ・・・」。テニス漫画でなく人間離れした超人技を使う、格闘技漫画兼ツッコミ不在のギャグマンガ。

『テニスの王子様』(テニスのおうじさま)は、許斐剛による中学校の部活動テニスを題材とした漫画作品。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載。1998年41号掲載の読切を経て、1999年32号より連載開始。2008年14号の終了まで約9年間連載された。

2009年3月から第2シリーズ『新テニスの王子様』として『ジャンプスクエア』にて連載再開。通称「テニプリ」。

平等院「散れ・・・」 テニス漫画なのに、主人公たちを亡き者にしようとする・・・。

「新テニスの王子様」に登場する高校日本代表のNo.1プレイヤーの「平等院鳳凰」は、突然、練習をしていた「越前リョーマ」と「徳川カズヤ」に襲い掛かる。

高校日本代表のNo.1の平等院鳳凰「散れ・・・」 

平等院は異次元の力で殺人ショットを放つ・・・。

徳川カズヤがリョーマをかばおうとするも、腹に直撃を受けて、吹き飛ばされた。

徳川に当たって跳ね返った球でもコンクリートを破壊する威力なのに、それを最初に腹に受けた徳川はなぜ無事なのか・・・?

徳川にあたったボールが弾みでコンクリートを破壊。コンクリートを破壊する平等院の異次元の力。

練習をしていただけの越前リョーマと徳川を滅ぼそうとする平等院先輩・・・恐るべし。

その風貌から読者にイエス・キリスト、トキなどと言われる平等院の「滅びよ・・・」

このシーンはあっという間にネット上でネタとして定着した。

テニス漫画で主人公たちがなぜ、滅ぼされなければいけないのか・・・意味不明だ。

さらに殺戮を続ける平等院「滅びよ・・・」

平等院「滅びよ・・・」 神の裁きか・・・光り輝くテニスボールを放った。

この光輝くボールは突如登場したリョーマの兄である越前リョーガがラケットで打ち返し、事無きを得た。

平等院鳳凰「(対戦相手の)徳川・・・殺るぞ(やるぞ)」 テニスの試合だが・・・徳川を殺す気だ。

確かに別次元のテニスだ。

審判「ゲーム平等院6-0!!」

一方的に平等院に殺されていく徳川・・・。

平等院「徳川よ・・・体感するがいい!別次元のテニスをーーっ!!」 徳川は、平等院のジョジョのスタンドのような髑髏の海賊に心臓を貫かれる・・・

『仮面ライダー555』 ラスボスの恐怖の食事シーン。オルフェノクの王に食べられる北崎さん(ドラゴンオルフェノク)

『仮面ライダー555』第49話「滅びゆく種」(2004年1月11日)

555の「クリムゾンスマッシュ」とデルタの「ルシファーズハンマー」を受けて満身創痍の北崎さん。

北崎さん(ドラゴンオルフェノク)は、仮面ライダー555とデルタのダブルキックを食らう。

『仮面ライダー555』第49話「滅びゆく種」(2004年1月11日)

日頃、北崎さんに虐められていた「琢磨逸郎」(センチピードオルフェノク)は、ここぞとばかりに、北崎さんを鞭を使った激しいSMプレイでいたぶりまくる。

ヘタレの琢磨逸郎(センチピードオルフェノク)「僕はずぅっと待っていたんですよ・・・この時を! ヒャァッ!」と言って、北崎さんを鞭でいたぶる。

『仮面ライダー555』第49話「滅びゆく種」(2004年1月11日)

オルフェノクの王(アークオルフェノク)は、仲間と見なしたオルフェノクを不死身の体にするが、敵と見なしたオルフェノクの命は容赦なく奪い、その際に光の鞭で鉱物のように固めて自らの糧に変えて喰らう。

オルフェノクの王(アークオルフェノク)に追いつかれ、断末魔の咆哮をあげながら動きを止められる北崎さん

『仮面ライダー555』第49話「滅びゆく種」(2004年1月11日)

なんとオルフェノクの王は、化石化した北崎さんの顔をむしり取って食べ出した。

『仮面ライダー555』第49話「滅びゆく種」(2004年1月11日)

オルフェノク最強クラスの実力を持つ北崎さんをあっさり倒し、バクバク食べるオルフェノクの王。さすがラスボスの貫禄です。

口を大きく開けて北崎さんをガブガブ食べるオルフェノクの王・・・。

最終決戦後、琢磨逸郎(センチピードオルフェノク)は、己の弱さを自覚し、残された余生を人間として生きる事を決意し、真面目に工事現場で働いていた。

オルフェノクの王の恐怖の食事シーンを見て、琢磨さんは「うわあーあああああ・・・」と叫んでびびって逃げた。

『タイガーマスク』 怒涛の反則攻撃で邪悪なラスボス「タイガー・ザ・グレート」を始末する。アニメ屈指の壮絶な最終回。

アニメ「タイガーマスク」は東映動画製作でアニメ化され、よみうりテレビ・日本テレビ系列にて1969年10月2日から1971年9月30日まで全105話が放映された。

「虎の穴」のボスが自らマスクを被り、最強最後の悪役レスラー「タイガー・ザ・グレート」として、タイガーマスクの前に現れ、直接対決の試合に挑む。

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

伊達直人は、グレートを上回る容赦ない反則攻撃を繰り出す。コーナーポストを活用した急所攻撃・・・これは痛い・・・。

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

金玉攻撃を食らい悶絶する「タイガー・ザ・グレート」・・・。

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

ロープを活用した目潰し・顔面破壊攻撃

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

割れて先端が尖っているテーブルをグレートの背中に刺す

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

グレートの背中に刺さったテーブルをさらに深く押し込む

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

懐かしい昭和の黒電話のコードでグレートの首を絞める

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

イスでぶっ叩きまくり、最後にスネに一撃を食らわす

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

マントで身動きを不自由にさせて、タコ殴りした上に、照明に投げ飛ばす。

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

照明に宙吊りにされている「タイガー・ザ・グレート」を蹴る、ゴングで殴る・・・

馬場さん「やめろタイガー・・・グレートの首が抜けるぞ!」 

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

照明が落下する勢いで加速したパイルドライバー

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

照明の下敷きになる・・・。ここまで壮絶な最終回をやれたのは、1971年のアニメだからですね。

『タイガーマスク』第105話「去りゆく虎」(最終回・1971年9月30日)

タイガー・ザ・グレート「おのれ・・・貴様を殺すまでは・・・貴様を殺すまでは・・・虎の穴の名誉にかけても・・・」 邪悪なグレートは息絶えた。

『勇者特急マイトガイン』 ラスボスはテレビアニメ世界を支配する三次元人であり、物語の全ては舞人たち二次元人を使ってのゲームであることを明かす。

『勇者特急マイトガイン』第47話「嵐を呼ぶ最終回」

エグゼブは轟龍の機首に残されていたドリルに貫かれ、絶命する。

『機動戦士Ζガンダム』の最終回のパプテマス・シロッコの絶命シーン

『勇者特急マイトガイン』第47話「嵐を呼ぶ最終回」

エグゼブ「だから、ドリルは取れと言ったのだ・・・」 このシーンは『機動戦士Ζガンダム』の最終回のパプテマス・シロッコの絶命シーンのオマージュ。

『勇者特急マイトガイン』第47話「嵐を呼ぶ最終回」

実態のない存在でスクリーンの中に映像のような姿で映し出され、エグゼブに指示を与える。強大な力を持っており、魔のオーラによりパイロットごとロボットを洗礼、幾ら破壊されても再生、復活するロボットを作り出し特急隊を苦しめた。

最大の敵ブラック・ノワールが自らの正体をフィクション世界を支配する三次元人であると明かし、テレビアニメ世界に住む二次元人である舞人らと対決するという展開が描かれた。

「世界を狙う巨大な悪」の正体「ブラック・ノワール」

ブラック・ノワールは、このイノセントウェーブはゲームの駒に与えた特殊能力に過ぎないと言う。しかし実際には大いに効果があり、ブラック・ノワールの魔のオーラが弱体化した。

吉永 サリーのイノセントウェーブ(魔のオーラを消し去る能力を持つ祈り)でブラック・ノワールの魔のオーラが弱まった。

マイトガインの全てのエネルギーを込めた連結動輪剣でラスボスのブラック・ノワールを倒す。

ブラック・ノワールも「三次元人という設定を与えられていた二次元人」にして「巨大な悪」という名のゲームの駒に過ぎなかったことを悟りながら消滅した。

ラストシーンはセル画が悲哀溢れる音楽と共に映し出されるという内容。この世界は作り物であることを暗示するメタ演出(劇中劇)。

映画「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち~」 トラウマ曲の最高峰「白色彗星帝国」

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(さらばうちゅうせんかんヤマト あいのせんしたち)は、1978年8月5日に東映系で公開されたアニメーション映画。

デスラー総督「いいか古代、白色彗星の渦の中心核を狙え・・・」

白色彗星が現れる・・・「全艦、マルチ隊形をとれ!」

「全艦、拡散波動砲を発射!」

アンドロメダの拡散波動砲、発射!

全艦の拡散波動砲が白色彗星に・・・

白色彗星にはまったく効かなかった・・・全艦隊、アンドロメダも白色彗星に飲み込まれていく・・・

古代進「全滅だ・・・」

「あっはっはっはっはっ・・・あっはっはっはっはっ・・・あっはっはっはっはっ・・・」

ワープで白色彗星の真正面に出て、出力最大のヤマトの波動砲を集約して中心核に打ち込む戦略だ。

真田「これが白色彗星の渦の中心核だ・・・デスラーが死ぬ間際に教えてくれた白色彗星のウィークポイントだ」

ヤマトの波動砲は中心核をとらえたが・・・

やった!ヤマト乗組員、地球の全人類も大喜び・・・嫌なBGMが流れ出した・・・

激しい戦闘の中で次々と乗組員たちが戦死していく。古代たちは都市帝国内部に侵入して動力炉を破壊する。

白色彗星が真の姿を現した・・・再び絶望的な展開に・・・ここから先がまだまだ長い。

加藤・・・

真田、斉藤・・・

今度こそは、白色彗星を倒した!

古代「大きな・・・大きな代償だった・・・艦長、真田さん、斉藤、コスモタイガー・・・」

都市帝国の内部から超巨大戦艦が出現する。エネルギーもほとんど尽きているヤマトを嘲笑するズォーダー大帝に向かい、古代は徹底抗戦を宣言。

ま、まさか・・・RPGゲームのラスボス3連戦のような激しい展開だ・・・ドMでないと耐えられない・・・。

デカイ・・・

デモンストレーションで月を壊す。

「命あるものは、その血の一滴まで俺のものだ・・・宇宙はすべて我が意思のままにある・・・私が宇宙の法だ、宇宙の秩序だ・・・よって、当然、地球も私のものだ・・・あっはっはっはっはっ・・・あっはっはっはっはっ・・・」

誰か、こいつを殺ってくれ。

ズォーダー大帝「宇宙の絶対者はただ一人、この全能なる私なのだ・・・」

沖田艦長の幽霊「古代、お前にはまだ武器が残っているじゃないか・・・命だよ・・・古代、お前はまだ生きてるじゃないか・・・」

半物質のテレサに導かれ古代はヤマトとともに超巨大戦艦に特攻した・・・。

日本初のテレビ放送事故「精工舎(現セイコー)のCM」 日本初のテレビCM放送が日本初の放送事故になってしまった。

『エロイカより愛をこめて』 大幅な路線変更に伴い主人公も変更。

『エロイカより愛をこめて』(エロイカよりあいをこめて)は、青池保子の漫画作品。1976年から少女漫画雑誌『別冊ビバプリンセス』(秋田書店)に連載。

その後、1979年からは少女漫画雑誌『月刊プリンセス』(秋田書店)に掲載誌を移し、長期連載(一時中断あり、後述)。

2008年に少女漫画雑誌『プリンセスGOLD』(秋田書店)に移籍し、2009年1月号から新たに連載を開始した。

男色の美術品窃盗犯「怪盗エロイカ」ことドリアン・レッド・グローリア伯爵(以下、伯爵)の法をやぶった美術品収集活動が、北大西洋条約機構(NATO)の情報将校「鉄のクラウス」ことクラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐(以下、少佐)の作戦行動と遭遇し騒動を引き起こす、コメディ色を含んだ怪盗&スパイ活劇。

『エロイカより愛をこめて』

主人公は16歳の少女の「シュガー・プラム」、18歳の美少年の「シーザー・ガブリエル」、19歳の「レパード・ソリッド」のイギリス人の三人組。

主役はそれぞれ異なった個性を持ち、超能力を操る3人の少年少女

男色の美術品窃盗犯「怪盗エロイカ」ことドリアン・レッド・グローリア伯爵

作品No.2「鉄のクラウス」で登場した少佐の硬派ぶりが受け、主役が交替。東西冷戦の渦中で少佐の活躍を描くスパイ物へと変貌した。

北大西洋条約機構(NATO)の情報将校「鉄のクラウス」ことクラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐が主人公に代わった。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。