90年代生まれは知っている?!NHK、母と子のテレビタイム【ニャンちゅう】の歴代お姉さんをご紹介!!

90年代生まれは知っている?!NHK、母と子のテレビタイム【ニャンちゅう】の歴代お姉さんをご紹介!!

92年に放送開始してから現在に至るまで【母と子のテレビタイム】でニャンちゅうとともにアシスタントとして出演していた歴代のお姉さんを振り返ります。


NHK【母と子のテレビタイム】

大相撲中継や国会中継で放送休止が多かった総合テレビ夕方の子供番組を教育テレビに移行させるため、1990年度に新設された番組枠だそうです。
初年度は夕方のみに設置され、2年目からは朝の枠が新設されています。

ニャンちゅうって何者?!

NHK教育テレビ→NHK Eテレに登場するパペット人形のキャラクター

ニャンちゅう

にゃんちゅう国歌斉唱 - YouTube

ネコなの?ネズミなの?ってところですが、
「ネズミの着ぐるみを着たネコ」という設定のキャラクターです。
ネコってことなんですね!
ネズミの着ぐるみは「ネズミの気持ちを理解したい」という心意気の表れからこのようになったみたいですね!設定年齢は5歳。
声は5歳とは思えないダミ声。
お饅頭が好物で、水が苦手。弱点は、フードを取るとくしゃみが止まらなくなること。

ニャンちゅうの声の正体は?

出生地	東京都
生年月日	1961年3月27日
血液型	A型

津久井教生

津久井教生さん[5229532]|完全無料画像検索のプリ画像 byGMO

『太陽の子エステバン』(1983年)の兵士役で声優デビュー。
三枚目キャラを演じることが多いが、幅広い役どころをこなし、出演作品のイベントで司会を務める事も多い。
声優業界でも屈指のミュージシャンとして知られ、『ニャンちゅう』関連のほとんどの楽曲の作曲を手がけている。

ニャンちゅうのPPAP

90年代!アシスタントお姉さん

そもそもどんなきっかけでお姉さんが出てきたの?
とゆうところですが、最初のきっかけは、1992年4月、初代お姉さんである白石まるみの家に前から住みついている不思議なペットとして初登場。
1999年から出演番組が変遷しているが、どの番組もお姉さんと共に進行を担当するスタイルですね。お姉さんは一部を除いて大体2年ごとに交代しているそうです。

初代【白石まるみ】 1992年4月~1995年3月

出生地 東京都
生年月日 1962年11月27日

白石まるみ お姉さん

白石まるみ お姉さん(まるみちゃん) : ニャンちゅう 歴代お姉さん まとめ - NAVER まとめ

1978年、TBSのテレビドラマ『ムー一族』で主演の郷ひろみの恋人役のオーディションに応募し、4万人の応募者の中から2位で選ばれ、「居酒屋ひろみ」の女将の妹役でデビュー。
1992年4月には、母と子のテレビタイム土曜版のおねえさんに就任。
ニャンちゅうの初代パートナーとなり、「まるみおねえさん」として人気を博す。
1995年3月に卒業。在任期間は3年間で、ニャンちゅうの番組の歴代おねえさんとしては、4年間出演した柊留美( 2009年4月~2013年3月歴代最長の4年間出演)に次ぐ第2位である。

【現在】

2016年、娘の守永真彩とコンビ「WM(ダブルエム)」を結成し、キングオブコント2016への挑戦したが、予選1回戦で敗退。
ちなみに娘の守永は2009年7月13日、ZAKZAKの「第2回日本グラビアアイドル大賞」の新人賞を受賞。

2代目【古村比呂】 1995年4月~1997年3月

生年月日 1965年11月24日
出生地  北海道

1985年、道内のローカル番組出演中、景山民夫にスカウトされ上京[2]。同年のクラリオンガール準グランプリに選ばれた後、東映映画『童貞物語』のヒロインオーディションで優勝し当該映画で正式デビュー。
1987年上半期に放送されたNHK朝の連続テレビ小説『チョッちゃん』のヒロインを務め、一躍人気女優となった。
1992年、ドラマで共演した布施博と結婚、同年に長男、1993年に次男、1997年に三男と、3人の息子をもうける。
その後、ドラマやNHK教育テレビ「母と子のテレビタイム(日曜版)」などに出演。

【現在】

2009年4月、古村の主張が認められ、布施博との離婚が成立しています。
最近でもドラマや映画に出演されていました。

3代目【石川ひとみ】 1997年4月~1999年3月

生年月日 1959年9月20日
出身地  愛知県
職業   歌手

石川ひとみ

1978年5月25日、キャニオンレコードのNAVレーベルより「右向け右」でデビュー。 同年、全国58大学で構成される全国ビューティ・オール学生協会から「'78マスコット・ガール」に選ばれるなど、デビュー当時からルックスと歌唱力が高く評価され、大学生を中心に絶大な支持を得る。
1979年から1982年までNHKの人形劇『プリンプリン物語』で声優として主役のプリンセス・プリンプリンの声を担当し、同局の歌番組『レッツゴーヤング』では太川陽介と司会を務めるなど、歌手活動以外でも活躍した。
1993年、ミュージシャンで作・編曲家の山田直毅と結婚した。
その後、NHK『母と子のテレビタイム(日曜版)』に出演(ぬいぐるみのニャンちゅうと共演)するなど、ファミリー向け活動を展開している。

【現在】

石川ひとみ

ハッシュタグ #石川ひとみ

その後は一五一会によるCDアルバムをリリースしているほか、エイズや肝炎に関する講演活動も取り組んでおり、闘病記には『いっしょに泳ごうよ』(集英社)がある。

いっしょに泳ごうよ―愛が支えたB型肝炎克服記

現在でも歌手活動が盛んですね!

4代目【笹峰愛(現:笹峯愛)】1999年4月~2002年3月

生年月日 1978年3月4日
出生地  鹿児島県

笹峰愛(現・笹峯愛

ゴールデンミュージックプロモーションから1993年にTBS系『赤い迷宮』でドラマデビュー。その後はアイドル・女優としてTVドラマやCMに出演。

【現在】

笹峯 愛

笹峯愛「aibook」(@aisasamine)さん | Twitter

2005年には演劇ユニット「and Me...」を立ち上げて以来、お芝居の脚本・演出を手掛けるようになる。またゴールデンミュージックプロモーションから広栄へ移籍。
2012年1月に、俳優の三浦誠己と結婚し、8月に長男を出産した。映画『彼女について知ることのすべて』で共演したことが交際のきっかけとなり、笹峯自身から結婚を申し出たとのことでした。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。