祭祀対象別による代表的な神社②

祭祀対象別による代表的な神社②

初詣などでおなじみの神社に各々の祭祀対象が異なるというのはご存じでしょうか?普段気にも留めていない神社の祭祀 対象について調べて見ました。


祭祀対象別による代表的な神社①で記述した祭祀対象や神社が少なかったので続きとして何社か紹介することにします。祭祀対象別による代表的な神社①をご覧になってない方はまずそちらの方をご閲覧頂ければありがたいです。

まずは宗像三女神(むなかたさんにょしん)からです。

宗像三女神(むなかたさんにょしん)は、宗像大社(福岡県宗像市)や厳島神社(広島県廿日市)に祀られている三柱の女神の総称であり、宗像神(むなかたのかみ)、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれている。アジア大陸及び古代朝鮮半島への海上交通の平安を守護する玄界灘の神、要として、大和朝廷によって古くから重視された神々である。
海の神・航海の神として信仰されている。宗像大社のほか各地の宗像神社・厳島神社・八王子社・天真名井社で祀られている。
宗像・厳島系の神社は、日本で5番目に多いとされ、そのほとんどが大和及び伊勢、志摩から熊野灘、瀬戸内海を通って大陸へ行く経路に沿った所に存在します。

宗像大社

海に浮かぶように見える鳥居は有名ですね!!!

厳島神社

お次は素戔嗚尊(スサノオノミコト)

スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する神々の中の一人で、『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記しています。
素戔嗚尊を祀る神社総本社としては八坂神社(京都府京都市東山区)・祇園社、津島神社(愛知県津島市)・天王社・須賀神社、氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町)があります。

八坂神社

島津神社

氷川神社拝殿

お次は建御名方神(たけみなかたのかみ)

建御名方神は、『古事記』等に伝わる日本神話の神々の中の一人で、『古事記』では「建御名方神(たけみなかたのかみ)」、他文献では「南方刀美神(みなかたとみのかみ)」・「御名方富命」・「建御名方富命」等とも表記されているが、『日本書紀』に記載はない。
建御名方神は、諏訪大社(長野県諏訪湖周辺4か所)のほか、諏訪大社から勧請された全国の諏訪神社で「諏訪神」として祀られている。この諏訪神は、『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」とあるように軍神として信仰されたほか、農耕神・狩猟神としても信仰された。また風の神ともされ、元寇の際には諏訪の神が神風を起こしたとする伝承もある。

御柱祭を執り行うことで有名ですね。

諏訪大社 上社

お次は大山咋神(おおやまくいのかみ、おほやまくひのかみ)

大山咋神(おおやまくいのかみ、おほやまくひのかみ)も、日本神話の中の神々の一人。別名 山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)とも呼ばれています。
比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)が大山咋神を祀る全国の日枝神社の総本社です。日吉大社には後に大物主神(おおものぬしがみ)が勧請されており、大物主神を大比叡、大山咋神を小比叡と呼ぶそうです。また二神を総称して山王と言い、大物主神は西本宮に、大山咋神は東本宮に祀られている。
そのほか、日枝神社(東京都千代田区)、松尾大社(京都市西京区)および全国の日枝神社、松尾神社で祀られている。

日吉大社

松尾大社

ここらの旧地名が山王町なのですが、この日枝神社と関係があったのですね!! 

日枝神社

お次は住吉三神(すみよしさんじん)

住吉三神とは底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の総称であり、日本神話の神々です。
この住吉三神を祭祀対象とする神社総本社が住吉大社(大阪府大阪市住吉区)です。また、住吉大社では息長帯姫命(神功皇后)を含めで祀られているが、下記の逸話が存在することに起因しています。
日本書紀によれば、仲哀天皇の御代、熊襲、隼人など大和朝廷に反抗する部族が蜂起したとき、神功皇后が神がかりし、「反乱軍の背後には三韓の勢力がある。まず三韓を征討せよ」との神託を得た。しかし天皇はこの神託に従わず、翌年崩御した。その翌月、再び同様の神託を得た神功皇后は、自ら兵を率いて三韓へ出航した。このとき、住吉大神の和魂が神功皇后の身辺を守り、荒魂は突風となり、神功皇后の船団を後押しするとともに、三韓の軍をおおいに苦しめたとされる。

住吉大社

お次は大国主命(おおくにぬしのみこと)

大国主命(おおくにぬしのみこと)も、『古事記』・『日本書紀』に登場する日本神話の神々の中の一人です。国津神の代表的な神ですが、天孫降臨で天津神に国土を献上したことから「国譲りの神」とも呼ばれる。言うまでも無く出雲大社の祭神です。

空から見た出雲大社

以上有名と思われる神社と祭祀対象について列挙してみましたが、閲覧数が多い場合は続きを書こうかなと思っております。ご閲覧ありがとうございます。

関連するキーワード


神社 祭祀対象

関連する投稿


祭祀対象別による代表的な神社①

祭祀対象別による代表的な神社①

初詣などでおなじみの神社に各々の祭祀対象が異なるというのはご存じでしょうか?普段気にも留めていない神社の祭祀 対象について調べて見ました。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!