オリジナルメンバー全員が去ったソフトマシーン それでも英国ジャズロックの鼓動は今も息づいている

オリジナルメンバー全員が去ったソフトマシーン それでも英国ジャズロックの鼓動は今も息づいている

ソフトマシーンは、1966年に結成された、ロンドン郊外南西部:カンタベリーを起源にもつプログレッシヴ・ロックバンド。活動中はメンバーの出入りが激しく、それに伴ってバンドの音楽性も多様に変化していったが、カンタベリーミュージックとして最重要バンドと目される。しかし、実際には英国白人系のジャズ・ロックの先端を行ったバンドだった。


ソフトマシーン結成

ソフトマシーンは、ギター&ボーカルにしてヒッピーのデイヴィッド・アレンを抜きにして語ることが出来ない。前身のバンドとして、ワイルド・フラワーズや、ミスター・ヘッドなどのバンド活動をして「ソフトマシーン(柔らかな機械、すなわち女性型アンドロイドの意)」というバンド名改名。「ソフト・マシーン」とはビート文学の巨匠:ウィリアム・バロウズの著書で、アレンは著者バロウズと出会い、オックスフォードの俊才:マイク・ラトリッジを紹介。加えてロバート・ワイアット、ケヴィン・エアーズの二人を呼び寄せ、4人構成でソフトマシーンを結成した。

オリジナルメンバー

デイヴィッド・アレン- Guitar,Bass,Vocals
ケヴィン・エアーズ- Bass,Guitars,Vocals
マイク・ラトリッジ- Keyboards
ロバート・ワイアット- Drums,Vocals

初期ソフトマシーン

1966年に、4人組で活動を始めたバンドは、ロンドンのクラブを根城にし、ヨーロッパ各地で精力的に演奏活動を行いつつ独自の音楽を模索していく。初期のサウンドは、ロンドンの「マーキークラブ」を根城にしたヤードバーズやアニマルズなど当時流行していたサイケデリック・ポップだった。やがて彼らはしばしば、「UFOクラブ」を中心に活動していたピンク・フロイドやジミ・ヘンドリックスらとも交流を持つようになる。そこで、たまにステージを一緒にする過程で音造りの上でも影響を受ける。
ところで、1967年、パリ公演からの帰途、アレンが麻薬所持などによりイギリスへの入国許可が下りずそのまま脱退。この後、ラトリッジを中心とする3人はギターを補充せずキーボード・トリオとして。この時点でバンドは、ラトリッジのジャズ志向のため、オルガンにファズをかけて歪ませる独特のジャズ・ロック・サウンドを展開するようになる。

ソフトマシーン活動開始

デビューアルバム

1968年、ニューヨークでデビュー・アルバム「The Soft Machine」を制作する。この頃のステージで、後にポリスのメンバーとなるギタリスト、アンディ・サマーズを起用している。
ただ、当のバンドは事実上解散状態にあり、エアーズが脱退。
活動再開を期したメンバーは、ヒュー・ホッパーを新しいベーシストに加えトリオ編成となる。そこで1969年にセカンド・アルバムを制作。ホッパーの兄ブライアンホッパーをホーン奏者として参加した。この頃のサウドにはジャズ志向に拍車がかかり、アヴァンギャルド色の強いホッパーの加入によって、ホッパー=ラトリッジ主導の濃厚なジャズ・ロック路線へと発展強化していった。

ジャズロック 中興の祖

ソフトマシーン本来のジャズ・ロックが濃厚な中で、リード楽器としてホーンを取り入れたことが先駆的。特に当時キース・ティペット・グループに在籍していたエルトン・ディーン(アルトサックス)が参加する。ディーンに加えてティペットグループのバンドメンバー5人がホーンセクション;ジミー・ヘイスティングズ、ラブ・スポール、ニック・エヴァンズ、リン・ドブソンとして参加。バンドは一気に8人編成のコンボとなり、1970年に3枚目のアルバム「Third」を制作。しかしギャラの問題もあり、バンドに残ったのはディーン一人。バンドはカルテット編成に落ち着く。そして1971年、4枚目のアルバム「Fourth」制作(このアルバムの1曲目に収録された「Teeth」においてダブルベースを弾いたロイ・バビントンも、後に正式なベーシストとしてバンドに加入する事になる)。ディーンの影響でバンドの音楽性は更にジャズ色を強めて行くことになる。

本格的ジャズ志向期

オリジナルメンバーのドラムス:ワイアットが、本格的なジャズに志向するバンドについて行かなくなり、脱退を決意。ワイアットの務めるヴォーカル曲も「Third」に収録された「Moon in June」が最後となり、バンドは完全にインストゥルメンタル・グループに変貌した。
後任のドラマーにはディーンのバンド・メイト、フィル・ハワードが参加し、5枚目のアルバム「5」の制作を開始する。先鋭的フリー・ジャズ化を志向するのもこの頃で、ディーン&ハワードのフリージャズ路線と、予め展開を決めた上でのジャズ・ロックを志向するホッパー&ラトリッジとの間に路線上の食い違いが生まれる。その結果、ハワードはアルバム制作期間中にバンドを脱退。次のドラマーとしてジョン・マーシャルが加入し、アルバムは完成する。

ジェンキンス加入でアダルト・ジャズロックの路線に

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!