映画「ラ・パロマ」娼婦を愛した貴族青年の苦悩と旅立ち

映画「ラ・パロマ」娼婦を愛した貴族青年の苦悩と旅立ち

映画「ラ・パロマ」は青年貴族が娼婦に恋をする、よくある恋愛物語とは少し違う。限りある命と死をもっても終わることのない献身的な愛が描かれている。主人公の青年はラ・パロマに翻弄され苦悩する。しかし閉塞感はない。彼女の死により、彼は何かから解放される。映画の最初と最後に現れる、「想像の力」なのだろうか。


映画「ラ・パロマ」は、スイス・フランスの合作で制作された

「ラ・パロマ」1974年8月28日にフランスで公開された。スイス・フランス合作の長編映画だ。
「ラ・パロマ」とは、スペイン語で鳩の意味。この映画の中では、イングリット・カーフェン演じる、娼館で歌う娼婦のヴィオラのことである。

映画「ラ・パロマ」の監督は、スイスのダニエル・シュミット。脚本を書いたり、オペラの演出を手掛けている。
2014年に 東京のオーディトリウム渋谷で「ダニエル・シュミット映画祭」が開催された。
現実と想像の間を感じる映像、映画「ラ・パロマ」では主人公の盲目的な偏愛がテーマになっている。

映画「ラ・パロマ」は、貴族のイシドール(俳優はペーター・カーン)と娼館の歌姫、娼婦ヴィオラ(ラ・パロマ)物語である。
青年貴族と高級娼婦との恋を描いた、フランスの作家、アレクサンドル・デュマ・フィス「椿姫」が思い浮かぶ。
日本では1977年に放送された、テレビドラマ『炎の中の女・椿姫より』が同様のストーリーだ。浅丘ルリ子と相手役の青年を演じた 谷隼人を思い出す。

ラ・パロマがいる娼館の風景

映画のはじまりの舞台は、娼館。
ステージでは、歌手が歌い、支配人のマダムが登場。
客たちはショーを見たり、賭けをして楽しんでいる。

そして、客席にいる一人の男が映し出される。

主人公の青年貴族のイシドール(俳優はペーター・カーン)の登場だ。
彼は、娼館のステージの演目をじっと見つめている。

娼館の場内にカジノがあり、賭けが行われている。
しかしそれがどこなのか、幻想なのかわからない、どこかで賭けは行われている。

ドミノの隣に積まれた賭け金と、指輪をとり掛け金として差し出す女。

最後の札を開けるとき、ピストルの引き金に手をかける男。

頭に銃を突き付けられた男。そして、銃声が聞こえる。

男は、左手は賭け金の山をにぎり、右手にピストルをもったまま、テーブルに頭を伏したまま動かない。

男の手から掛け金を抜く女。その表情は、何もなったようだ。

ステージでは、女性歌手が「上海」を歌っている。

この歌手が、ヴィオラ(ラ・パロマ)だ。

ここで初めて、この映画の重要人物ヴィオラ(ラ・パロマ)が登場する。
娼館の歌手、ヴィオラ(ラ・パロマ)が、『上海』を歌う。
演じているのは、イングリット・カーフェン。

「想像の力」の男

ラ・パロマ(ヴィオラ)のステージの後の演目は、「想像の力 」(la force de l'imagination)。
「想像の力の男」が登場し、バックではオペラのアリア聞こえる。

「想像の男」はステージが終わると客席に来て、イシドールの肩に手を置く。

何かの始まりを予感させるシーンだ。

ラ・パロマ(ヴィオラ)

イシドールは、黄色いバラの花束を手に楽屋のラ・パロマ(ヴィオラ)を訪ねる。

付き人の女性が、イシドールを追い返そうとする。
酒浸りの歌手、ラ・パロマ(ヴィオラ)は、タバコを吸い終わると、今日も酒を飲み続ける。
そして、酔いつぶれていく。

黄色いバラの意味

黄色いバラの花言葉は、嫉妬、友情、献身など、報われることのない一方的な愛の予感がする。

同じ黄色でも、黄色いリボンや高倉健さん主演の映画『幸せの黄色いハンカチ』の感動のラストシーンとは違うストーリーのプロローグだ。

白いバラと娼婦とシャンソン

青年貴族は、ラ・パロマを身請けする

ラ・パロマのところに医者がやってきて彼女を診察する。
結果は結核であと数週間から数か月の命だという。

ラ・パロマを身請けしたイシドールは、結核の治療のために、ヨーロッパ中の様々な保養所に滞在した。

イシドールのひたむきな思いが通じたのか、ラ・パロマの病気は徐々に回復に向かっていく。

そして、奇跡が起こり結核は全快する。

イシドールに、病気は感染しなかったようだ。

旅行中のふたり、列車の中でヴィオラ(ラ・パロマ)が、「エヴィータが死んだ」と言う。
エヴィータとは、1952 年に死んだエバ・ペロンのことだ。
この映画の舞台の年代は何年代なのだろうか。

イシドールはヴィオラ(ラ・パロマ)を自分が住む館である湖畔の城に連れて帰る。

イシドールの館で暮らすふたり。献身的な愛情を知りながらも、ラ・パロマは結婚に応じない。

悩んだイシドールは母親(演じる女優はビュル・オジェ)に相談、母親は彼の館にやってくる。

ラ・パロマの事は良い結婚相手と思っていない。彼女の人柄をよく見るように息子に忠告する。
しかし、イシドールの決心がかたいことを知り、ラ・パロマにイシドールと結婚してくれるように頼む。

そして結婚する気がなかった身勝手なラ・パロマも、イシドールと結婚をする。

結婚するときもラ・パロマは、黄色いバラの花束を持っている。

映画「ラ・パロマ」の名場面といわれる、イシドールとヴィオラが、結婚式の後にアルプスの山で歌うシーン。
オペラの演出を手掛けている監督なので、オペラでしか表現できないものがあるのだろうか。

「永遠の愛の誓いは死をもって終わることがない」とアリアで歌う二人。

イシドールとラ・パロマが歌う、コルンゴルト作曲のオペラ「死の都」のアリア。「マリエッタの唄」という俗称で知られる「私に残された幸せは "Glück, das mir verblieb" 」と、「ピエロの唄」と呼ばれる「私の憧れ、私の幻はよみがえる“Mein sehnen, mein wähnen”」の二つ。

イシドールの館を訪れた、友人ラウル(ペーター・シャテル)、色男だ。
ラウルの事を気に入ったラ・パロマは彼と関係をもつ。
そして、イシドールの館を出て、ラウルと一緒に暮らしたいと思うようになる。

ラウルは、金はない。ラ・パロマに養うことはできないと断る。
そこで、ラ・パロマは、イシドールにお金を出してもらえばよいと言いだす。

※ラウルは、ラ・パロマを愛していない。

イシドールは、断る。

ラウルといっしょになれない事をイシドールのせいだと逆恨みしたラ・パロマは、復讐のために死ぬことを思い立つ。

ラ・パロマの遺言

神父による終油が行われる、ヴィオラ(ラ・パロマ)の最期のシーン。

この時に、冒頭の娼館のシーンで歌っていた歌手とマダムが映し出される。

薬剤や油を注文し調合した美顔薬で顔の美しさ保っていた。しかし、ラ・パロマの体は弱っていき、彼女は死ぬ。

死ぬ前に遺言状の内容を話すラ・パロマ。「3年経ったら、イシドールとラウル、アンナの3人で自分の遺体を掘り起こす。そして日没まで納骨堂に安置すること」。これが、「無限の愛の証明」とし、イシドールに託す。

イシドール家では、一族が死ぬと遺体を裏庭に埋める。ある期間が過ぎると掘り起こし、納骨するしきたりがある。

イシドールの住む館

ダニエル・シュミット「ラ・パロマ」の魅力

ラ・パロマが死んだ3年後に、遺言状に開封し、内容を執行するため、ラウルはイシドールの屋敷を訪れた。イシドールとラウル、アンナの3人でラ・パロマを納骨するのだ。

ラ・パロマ遺言どおり、イシドールとラウルは、棺を掘り起こす。

3年後にラ・パロマとの約束通りに遺体を掘り起こし棺桶を開けた。
すると、そこには生きていた時と変わらず美しいラ・パロマの姿があった。

日没までに納骨をしなければならない。

日没までに、納骨するには、ラ・パロマの遺体を細かく砕かなくては骨壷におさめられない。
イシドールはラウルに頼むが断られる。ラウルはラ・パロマを愛してはいない。娼婦に愛などいらないという。

イシドールは、ラ・パロマに永遠の愛を誓いながら、ラウルと彼女のための援助をしなかったことを後悔していた。永遠の愛の証か、遺言を執行するイシドール。自らの手でラ・パロマ砕き始める。

そしてなぜか、何かから解放されたように、軽快な曲とともに笑いだすイシドール。

最後のシーンでは、映画のはじめ、娼館のステージのシーンに登場した「想像の力の男」が、
イシドールの肩に手をおいて映画は終わる。

映画「ラ・パロマ」を見て考えた、日本と外国の埋葬方法・お墓

ソビエト連邦の建国者・レーニンはエンバーミング(死後保存処理)により、死後90年以上経過した現在も生前のままの姿でレーニン廟に置かれている。

映画「ラ・パロマ」DVD

Amazon | ラ・パロマ [DVD]

巨匠ダニエル・シュミットが放つ、ノスタルジックなメロドラマ。高級キャバレーの歌姫ラ・パロマと、彼女の夫となった富豪の息子、そして彼の友人の関係を描く。 監督・脚本: ダニエル・シュミット 撮影: レナート・ベルタ 音楽: ゴットフリード・ヒュンスベルク 出演: イングリット・カーフェン/ペーター・カーン/ペーター・シャテル/ビュル・オジェ

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。