『SUPER STUPID』バンドの曲が新日本プロレスの棚橋弘至の選手入場のテーマソングになった!!

『SUPER STUPID』バンドの曲が新日本プロレスの棚橋弘至の選手入場のテーマソングになった!!

スリーピースロックバンド「SUPER STUPID」は、1990年代のインディーズバンドの代表格的存在のHi-STANDARDとともに活躍しました。活動中は、2枚のアルバムをリリースします。また、新日本プロレスの棚橋弘至の選手入場のテーマソングにバンドの曲が使用され、今でも、新日本プロレスの別ブランド興行にて使用されています。


SUPER STUPID(スーパー・ステューピッド)

1994年に結成された日本のスリーピースロックバンドである1999年活動停止。

SUPER STUPID(スーパー・ステューピッド)

メンバー

現在はソロミュージシャンLOW IQ 01としてavex傘下のcutting edgeよりメジャーデビューして活動中。

市川 昌之(Vo.,Ba.)

ソロ・ミュージシャン「chietronix aka 大高ジャッキー」として活動中。

大高ジャッキー(Vo.,Gt.)

(ex.COCOBAT,GRUBBY) 現在、COKEHEAD HIPSTARSのドラマーとして活動中。

佐藤浩(Dr.)

【SUPER STUPIDについて】

バンド経歴

1994年6月にアクロバット・パンチのベーシストだったLOW-IQと大高ジャッキーの二人でバンドを結成しました。

1995年にPULL UP FROM THE UNDERGROUNDの第2弾として、SUPER STUPIDは、Hi-STANDARD難波、COKEHEAD HIPSTERSのKOBAらのバンドとのSPLIT LPをリリースします。

しかし、この頃は、まだドラムの浩は加入していませんでした。

【浩がドラマーに加入するまでの事を語っています】

1996年1月に浩は、正式メンバーとして加入します。 

1996年10月21日にデビューアルバム『WHAT A HELL'S GOING ON?』を発売。

※価格変動あり。

【CD新譜コメント】

その後、SUPER STUPIDは、所属している会社と問題があったようで離れます。そして、PIZZA OF DEATH RECORDSというインディーズレーベルから2ndアルバムをリリースします。

1998年5月5日に2ndアルバム『Don't Forget Our Youth』を発売。

※価格変動あり。 セルフ・プロデュースによる全6曲収録のミニ・アルバムでオリコン初登場38位を記録。 中でも「サドゥ」では、90チャンネルのオーバーダビングを行い、インド音楽やサンプリングを積極的に取り入れ、メロコアの域を大きく超えました。

【CD新譜コメント】

アルバムを発表後、バンドは一時活動を休止しますが・・・。

そして、バンドは1999年に解散しました。

SUPER STUPIDが発表したアルバムは2枚だけですが、活動中はパンクという枠におさまらずに特異なサウンドを打ち出し,数枚のコンピレーションに参加していました。

当時のバンドは、仲が良くなかった?!

【大高ジャッキーが語った、当時のバンドについて】

【LOW IQ 01が語った、当時のバンドについて】

SUPER STUPIDの一夜の復活!!

2015年11月14日にSUPER STUPIDが一夜の復活を遂げました。

当時、ネットでは復活に驚くファンが沢山いました!!

バンドの復活にプロレスラーの棚橋弘至も喜んでいました!!

プロレスラーの棚橋弘至は、SUPER STUPIDの『DO IT MY SELF』を入場曲として使用していました。復活ライブでは、同曲も演奏されました。

【今回、復活にあたってのLOW IQ 01のエピソード】

関連動画

「SUPER STUPID 」は、90年代にパンクシーンを盛り上げていたバンドであり、Hi-STANDARDを中心に企画されたAIR JAM にも出演していました。色々なジャンルの音を取り入れた「SUPER STUPID」の曲はとてもカッコいいので、是非聴いてみて下さい。

関連する投稿


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」4月10日放送分にて、「昭和のスーパースター西城秀樹 誰も知らない素顔(後編)」が特集されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。