私たちの育った時代は、いわゆる団塊ジュニアと呼ばれる世代の周辺。
団塊世代の親が多く日本は高度経済成長期、住宅地も全国で造営されていた時代でした。
「マンモス団地」「ニュータウン」といった言葉で、大規模な新興住宅街が形成されていった時代。
そんな街区で育った方たちも多いことでしょう。筆者もその一人です。
戦後、経済復興期に造営されていったマンモス団地群
「団地あるある」を画像と体験談で振り返る。 これが昭和ぽっくていいじゃないか! - Middle Edge(ミドルエッジ)
全国に無数にあったマンモス団地やニュータウン、なかでも全国的に知名度の高かったものを10選して並べてみようと思います。
首都圏などに偏ってしまうことをご容赦くださいませ。
当時はやたらと「東洋一の団地」が乱立していたことが分かります(笑。
高島平団地(東京・板橋区)
「東洋一のマンモス団地」とも

1972年入居開始、総戸数は10,170戸の高島平団地
多摩ニュータウン(東京都多摩市・八王子市・町田市など)
日本最大規模のニュータウン

1971年入居開始、いくつものマンモス団地が林立して街を形成
常盤平団地(千葉県・松戸市)
東京近郊の住宅不足の緩和を期待され造営

1959年入居開始、総戸数は4,839戸の常盤平団地
草加松原団地(埼玉県・草加市)
完成当時、東洋最大規模と言われたマンモス団地

1962年入居開始、総戸数は5,926戸の松原団地
香里団地(大阪府・枚方市)
「東洋一のマンモス団地」とも

1958年入居開始、総戸数は5,850戸の香里団地
男山団地(京都府・八幡市)
京都・大阪のベッドタウンとして機能

1972年入居開始、総戸数は8,560戸の男山団地
みさと団地(埼玉県・三郷市)
国内有数のマンモス団地

1973年入居開始、総戸数は9,867戸のみさと団地
虹ヶ丘団地~すすきの団地(神奈川県・川崎市~横浜市)
マンモス団地のため、タウン内にバス停は4か所

1970年〜1980年代にかけて開発、川崎市~横浜市にかけての広大な団地群
武里団地(埼玉県・春日部市)
開設当初は「東洋一の団地」

1966年管理開始、総戸数は約6,000戸の武里団地
豊四季団地(千葉県・柏市)
かつて柏競馬場(1952年廃止)があった場所に造成

1964年入居開始、総戸数は約4,850戸の豊四季団地
「団地」を含む言葉
団地族

2000年代でいうところの「ヒルズ族」でしょうか
団地妻

団地妻、淫靡な響きですね