マンモス団地やニュータウンで育った人「は~い!」全国の主だったマンモス団地やニュータウン10選。

マンモス団地やニュータウンで育った人「は~い!」全国の主だったマンモス団地やニュータウン10選。

私たちの育った時代、マンモス団地やニュータウンと呼ばれる地域が全国にありました。私はマンモス団地の住人で、小学校の頃は広大な団地中を遊び場に、ドロケイや鬼ごっこなどで散々楽しんでいた記憶があります。そんな楽しかったマンモス団地やニュータウン、全国的に知名度の高いものを10選して振り返ります。


私たちの育った時代は、いわゆる団塊ジュニアと呼ばれる世代の周辺。
団塊世代の親が多く日本は高度経済成長期、住宅地も全国で造営されていた時代でした。

「マンモス団地」「ニュータウン」といった言葉で、大規模な新興住宅街が形成されていった時代。
そんな街区で育った方たちも多いことでしょう。筆者もその一人です。

戦後、経済復興期に造営されていったマンモス団地群

「団地あるある」を画像と体験談で振り返る。 これが昭和ぽっくていいじゃないか! - Middle Edge(ミドルエッジ)

全国に無数にあったマンモス団地やニュータウン、なかでも全国的に知名度の高かったものを10選して並べてみようと思います。
首都圏などに偏ってしまうことをご容赦くださいませ。

当時はやたらと「東洋一の団地」が乱立していたことが分かります(笑。

高島平団地(東京・板橋区)

「東洋一のマンモス団地」とも

団地以外の地域も、高島平全域が新興住宅地で、地下鉄で山手線の駅への交通が確保されていたことから、若年層が多く入居。
旧来よりこの土地に生活していた人々は多くなかったが、その大半は立ち退き、あるいは整備された宅地に転居。この結果、それまで一面の田んぼだった徳丸ヶ原には、高島平団地のみで2万人以上、高島平全域で5万人の人口を抱える一大住宅都市が出現しました。

1972年入居開始、総戸数は10,170戸の高島平団地

多摩ニュータウン(東京都多摩市・八王子市・町田市など)

日本最大規模のニュータウン

1住区は面積約100ha、住宅3,000~5,000戸、人口はおおよそ12,000~20,000人の計画。
その住区が21区画で構成されるという壮大な計画でした。
1975年当時約3万人だった人口は、2010年時点で21万人超にも達しています。

1971年入居開始、いくつものマンモス団地が林立して街を形成

常盤平団地(千葉県・松戸市)

東京近郊の住宅不足の緩和を期待され造営

4階建て中層公団住宅170棟とショッピングセンター・集会所・病院・小学校などの施設を有する街で構成。公募によって団地名が常盤平に決定。
松戸市の人口は団地建設によって7万8,937人から11万5,226人に、以後人口は1970年頃まで増加。た。建設当初、見物客が訪れるほど注目を集めました。

1959年入居開始、総戸数は4,839戸の常盤平団地

草加松原団地(埼玉県・草加市)

完成当時、東洋最大規模と言われたマンモス団地

完成当時は東洋最大規模と謳われました。
団地はA地区〜D地区に区分、全住居5,926戸の内訳は、1DKが1,376戸、2DKが2,208戸、3K及び3DKが1,680戸、テラスハウスが659戸。
当時は会社役員や官僚なども居住したため、朝の通勤時間帯には迎えのハイヤーが列を作る光景も見られたそうです。

1962年入居開始、総戸数は5,926戸の松原団地

香里団地(大阪府・枚方市)

「東洋一のマンモス団地」とも

完成当時は香里ニュータウンとも称され、八千代台団地(千葉県八千代市、1957年)上野台団地、霞ヶ丘団地(以上埼玉県ふじみ野市、1959年)、松原団地(埼玉県草加市、1963年)、男山団地(京都府八幡市、1972年)、高島平団地(東京都板橋区、1972年)などと共に「東洋一のマンモス団地」と呼ばれました。
完成当時は香里団地の規模の大きさが世界各国で話題となり、日本国内の有識者や日本国外からの視察者もバスで来訪していたこともありました。

1958年入居開始、総戸数は5,850戸の香里団地

男山団地(京都府・八幡市)

京都・大阪のベッドタウンとして機能

八幡市西部の丘陵185.64haを開発し、計画人口32,000人、計画戸数8,560戸を予定。
男山団地入居前(1970年頃)の八幡町の人口は約22,000人だったことから、極めて大規模な計画だったことが分かります。

1972年入居開始、総戸数は8,560戸の男山団地

みさと団地(埼玉県・三郷市)

国内有数のマンモス団地

1973年4月より第一次入居開始、1974年12月に第二次入居開始。
総住宅戸数は9,867戸で、ピーク時には23,000人の人口を擁した国内有数のマンモス団地。
2016年8月7日までは、センターモールにあるバス停に「三郷団地」という名称が使用されていたが、現在は団地名と同じ「みさと団地」という名称に変更。

1973年入居開始、総戸数は9,867戸のみさと団地

虹ヶ丘団地~すすきの団地(神奈川県・川崎市~横浜市)

マンモス団地のため、タウン内にバス停は4か所

東急田園都市線あざみ野駅、たまプラーザ駅、小田急線新百合ヶ丘駅、柿生駅などに近接。
駅からは東急バスや小田急バスの路線が走ります。
タウン内にはバス停が4箇所(虹が丘団地、すすき野二丁目、もみの木台、すすき野一丁目)設置されている広大な団地群です。

1970年〜1980年代にかけて開発、川崎市~横浜市にかけての広大な団地群

武里団地(埼玉県・春日部市)

開設当初は「東洋一の団地」

1963年竣工、1966年より管理開始。
9街区・約6,000戸からなり、最も南に位置する5街区のみ分譲住宅で、残りは賃貸住宅。開設当初は「東洋一の団地」と呼ばれていました。
住居は中層棟のみで、一部ボックス型ポイントハウスも存在。団地内に行政施設・社会福祉施設が存在します。

1966年管理開始、総戸数は約6,000戸の武里団地

豊四季団地(千葉県・柏市)

かつて柏競馬場(1952年廃止)があった場所に造成

古くは明治2年に明治新政府の方針で始められた開墾地で、下総台地の一部を土地を開拓する時に開拓した順番に数字を振り、そこに縁起の良い文字をつけたことに由来。
順に初富(鎌ケ谷市)、二和、三咲(以上、船橋市)、豊四季、五香、六実(以上、松戸市)、七栄(富里市)、八街(八街市)、九美上(香取市)、十倉(富里市)、十余一(白井市)、十余二(柏市)、十余三(成田市および多古町)と続いていきます。

1964年入居開始、総戸数は約4,850戸の豊四季団地

「団地」を含む言葉

団地族

団地族とは、1960年版『国民生活白書』によると「世帯主の年齢が若く、小家族で共稼ぎの世帯もかなりあり、年齢の割には所得水準が高く、一流の大企業や公官庁に勤めるインテリ、サラリーマン」とされています。生活合理化への意識の高さから、パン食・イスに代表される洋式の生活や「三種の神器」(テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫)に代表される電化製品・耐久消費財が、一般に比べいち早く普及していました。
1958年頃から団地族という名がジャーナリズムでさかんに使われるようになり、世間の羨望を集めるように。

2000年代でいうところの「ヒルズ族」でしょうか

団地妻

有閑マダムの一種。
各住戸が玄関ドア一枚で仕切られるようになり、隣戸間の相互干渉が減少して発生したとされます。
複数の映画シリーズ、小説が生まれました。

団地妻、淫靡な響きですね

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。