アニメ『ポコニャン!』ネコ?それともタヌキ?!「ポコニャン」「ニャン」の口調で癒された!!

アニメ『ポコニャン!』ネコ?それともタヌキ?!「ポコニャン」「ニャン」の口調で癒された!!

アニメ『ポコニャン!』は、藤子・F・不二雄による漫画が原作です。また、『ドラえもん』との差別化を図ったSF作品でもありました。「ポコニャンの国」出身のポコニャンが主人公のミキと出会い、不思議な「へんぽこりんパワー」を使って手助けをする物語です。


ポコニャン!

藤子・F・不二雄による漫画を原作としたアニメ。
漫画連載終了後15年を経た1993年に『ポコニャン!』のタイトルでテレビアニメ化した(全170話)。
1993年4月5日から1996年3月29日まで、NHK総合テレビおよびNHK教育テレビに放送。

ポコニャン!

あらすじ

主人公のミキは、ハイキングでポコニャンと出会い親友になります。

ミキは、ポコニャンのへんぽこりんパワーの助けを借りて、不思議な体験をしていきます。

この物語は、ポコニャンと主人のミキを中心繰り広げられる日常SF作品です。

メインキャラクター

主人公。「ポコニャンの国」出身の動物で、へんぽこりんパワーを使うことができる。しかし自分がパワーを使えることは、ミキと幹の助以外には隠している。

親友のミキにのみ、語尾に「ニャン」を付けた口調で話すが、普段は「ポコニャン」「ニャン」などとしか言わない。生物的にはネコというよりタヌキに近いらしい。性別は雄。

ポコニャン

アニメでは、ポコニャンの困る姿が度々ありました。

泣くポコニャン。とにかく、仕草が可愛かったです。

準主人公。小学生の女子。
クラスのアイドル的存在。性格は父親譲りでお調子者で活発なおてんば。勝気で虚栄心が強い一面もある。算数が苦手で字が汚いらしい。
ユウに知られるとまずいからへんぽこりんパワーを一時禁止していたが、ポコニャンがミキの部屋の中で寝ていたとき夢の中でへんぽこりんパワーが暴発して学校で恥を掻かされ帰宅後、目を覚ましたポコニャンを疑ったが、部屋に閉じ込められていた蝿を喋らせてくれて、ポコニャンのアリバイが証明された。髪は水色のポニーテール。赤いスカートを好む。

木の葉 ミキ

ミキの母。専業主婦。趣味はテニス。夫のことを「シゲル」と名前で呼ぶ。

木の葉 ミドリ(このは ミドリ)

ミキの父。会社員。愛妻家でミドリとは今でもラブラブ。幼少期はイタズラ好きで泣き虫。魚のいる池の前で石を掲げて沈めようとしたら、現代からへんぽこりんパワーで来たミキに阻止されるが突き飛ばしてずぶ濡れにした所を笑ってた。歌が下手。サッカーも下手で、会社のサッカーチームではキャプテンを務めているものの、控えである。その他、料理の腕も壊滅的。一見若く見えるが、社内ではすでに中堅らしい。会社では営業を担当。

木の葉 シゲル

ミキの母方の祖父。元警察官。趣味はゴルフ。暑いのが大好き。夫人に先立たれている。ミキの家の近くに在住。へそ曲がりの頑固者の老人で、ポコニャンのことも当初はいぶかしく思っていたが、ポコニャンが土産の大判せんべいを嬉しそうに食べたことから後に和解し可愛がるようになる。ポコニャンがパワーを使うことを知る数少ない人物の1人。入れ歯ではない。警察官退職後に川でおぼれた子供を助け、新聞に掲載された。

いっぽんぎ 幹の助

ミキの級友の男子。機械好きで、たまに発明をする。眼鏡をかけており、かなりの近眼。自分のパソコンには「コン太」と名づけている。お金持ちのお坊ちゃま。髪は茶髪。頭は良いがイヤミな性格。

檜 秀作

秀作の妹。幼稚園児。短気でかなり腕白であり、しばしばポコニャンを「ニャンポコ」と呼んでいじめているが、恐怖で泣きわめくポコニャンを叱咤激励したり身を呈して庇ったこともある。実はポコニャンがパワーを使えることを知っている。髪は金髪。常に幼稚園の赤い園児服を着用。

檜 ユウ

ミキの級友の女子。占い好きでおっとりとしているが、言うべきことは言うタイプ。三つ編み。初期はメインキャラに預定で、後期登場回数は多くない。

桜 アタリ

ミキの級友の男子。花屋の息子。「菊の助、感激〜」「菊の助、納得〜」などが口癖。ミキちゃんには「菊ちゃん」とよばれている(あだ名で呼ばれている唯一の人物)。大柄だが所謂ガキ大将キャラではなく、温厚で優しい少年。ミキちゃんが好き。サボテン栽培が趣味。サスペンダーのついた継ぎはぎのズボンを愛用。

花田 菊の助

ミキの級友の男子。格好良くて凛々しい顔立ちをしている。登場回数は多くないが、ポコニャンスロットにはよく登場する。青色の髪をしている。常に半ズボン。

楠木 ノボル

へんぽこりんパワー

ポコニャンが持つ不思議なパワー。
「ぽんぽこぽんの、へんぽこりんの、ニャン!」と呪文を唱えてからパワーの名前を叫び、パワーを使います。また、一度唱えた始めの呪文は、(各話の中では)再度唱える必要はありませんでした。一度使ったパワーは、(各話の中では)「ニャン!」で代用。

へんぽこりんパワー

【へんぽこりんパワーを一部紹介】

(あらすじ)
ミキちゃんが見ているのは初めて自分が遊園地に行った時のビデオ。
そこに映ったチンチン電車に心打たれるポコニャン。
「あのかっこいいチンチン電車に乗りたいニャン!」
そこでミキちゃんとポコニャンはおじいちゃんを誘い遊園地へ

遊園地についた3人は係りの人から悲しい知らせを聞く。
「もうチンチン電車はなくなってしまったんだよ……」

遊園地の隅にポツンと寂しく置かれたチンチン電車。
もう古くなって動かない様子。

「もう一度動かすニャン!ぽんぽこぽんの、へんぽこりんの、ニャン!……にゃん?」
しかしなんとポコニャンのへんぽこりんパワーが効かない様子。
もうへんぽこりんパワーは使えなくなってしまったのか……?

口ポコリンと動きポコリンを『第138話 チンチン電車に乗りたいニャン 』で使用。

幼稚園バスとすれ違ったポコニャン。
園児達の楽しそうな様子を見てポコニャンも幼稚園に行きたくなります。
ママに化けて体験入園を申し込んだポコニャンは3日間幼稚園での生活を送ることに。
一日目、いきなりユウちゃんに一目惚れされるポコニャン。
食べ物につられてユウちゃんのカレシになるポコニャン。まだ恋愛の類はよく理解していない様子です。

化けポコリンを『第3話 ようちえんに行くニャン 』で使用。

(あらすじ)
ゲームをしているミキちゃん。
ポコニャンもゲームがしたいのですが、ミキちゃんがなかなか貸してくれません。
「そうだニャン!ゲームの中に入るぽこリン!」
ゲームの中に入ったポコニャン。
ミキちゃんもゲームの中に連れ込んで二人の冒険が始まります。
しかし冒険もつかの間、なんとママが帰ってきてゲームの電源を切ってしまいました。
ポコニャンたちはどうなってしまうのか…。

入るポコリンを『第132話 ゲームに飛び込むニャン』で使用。

(あらすじ)
ミキちゃんの家に変な業者の人がやってきて、参考書を売りつけようとします。
困ったミキちゃんを見たポコニャンは業者を追い払うためにミキちゃんとパパの声を入れ替えます。

なんとか無事に業者を追い払ったミキちゃん。
しかし入れ替えたままポコニャンはどこかへいってしまい、声は治らずじまい。
そしてパパに急な仕事が舞い込みます。どうなることやら……。

声ポコリンを『第109話 パパの声になったニャン』で使用。

アニメでは、他にも色々なへんぽこりんパワーが使われていました。

ポコニャンスロット

スロットマシンのコーナーが本編とエンディングの間にあり、毎回「今日は誰かニャン」の台詞と共にリールが止まり始めます。毎回、2つのリールが揃ったリーチの状態になり、最後のリールが揃うかが見所。6人のキャラクター(ポコニャン、ミキ、秀作、菊の助、ノボル、アタリ)の絵柄があり、揃った場合コインの代りに揃ったキャラクターが出てきます。外れた場合、ユウが出てきて「あかんべえ」をします。出目は、当たりが6種類、外れが30種類の全36種類。

ポコニャンスロットは「ポコニャンフレンド」という名前のプライズゲームとして実現化されました。スロットが揃うとポコニャンの鉛筆が景品としてプレゼントされました。

原作漫画『ポコニャン』について

1970年~1975年、『希望の友』誌に描かれた、低年齢向け不思議キャラクター。
「ポコニャン!」のかけ声一つで空を飛んだり、物が動き出したり、不思議な道具を取り出したり。90年代にアニメ化もされた、心がなごむ夢いっぱいの人気作。

『ポコニャン』

ポコニャンは、太郎が幼少期に山で拾って来て以来、家族として生活している。

漫画では、太郎という少年が主人公でした。

漫画のポコニャンは、最初の内は人間の言葉を喋っていたが、後に「ポコニャン」としか発音しなくなりました(ただし、「ポンポコニャン」や「ペケニャン」などと発することもある)。その一方で字を書くことができ、「ぼくのことはしんぱいしないで ぼくならひとりでもいきていけるから」と置手紙を書いて家出したことがあります。

漫画のポコニャンも超能力を持つ不思議な動物の設定でした。超能力を使ったり、機械を操作したりします。

太郎は、何かとポコニャンに頼るけど、少し偉そうでした。

漫画の中でもやっぱり困るポコニャンがいます。

『ポコニャン』(藤子・F・不二雄大全集 )

※価格変動あり。

関連動画

アニメ『ポコニャン!』は安定感のある作品で、不思議な力や道具を使う可愛らしいキャラクターを起用する事でSFの世界を楽しく描き出していました。藤子・F・不二雄ならではの夢が沢山詰まった作品です。是非、ご覧ください。

【関連商品】

藤子・F・不二雄 TVアニメ アーカイブス DVD-BOX

※価格変動あり。 ポコニャン!は、「しっぽがある弟ニャン」「家ごとキャンプするニャン」「さよならミキちゃんニャン 」がセレクション1 に収録。「やってきた魔女っ子ニャン」「魔人はオモチャどろぼうニャン」「魔人の国の対決ニャン」がセレクション3 に収録されています。

NHK総合テレビ「ポコニャン!」音楽集

※価格変動あり。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。