ホンダ「シビック」が7年ぶりに国内生産再開へ!
ホンダが2017年にセダン「シビック」の生産と販売を日本で再開することが分かった。
国内生産は10年に終了して以来、7年ぶりで、埼玉県内の組立工場で生産する見通し。また、北米など輸出モデルを同工場で生産することも検討している。

売れ行き堅調のシビックセダン
ホンダは18年度にも国内生産を90万台半ばまで拡大する方針を掲げている。15年度は76万台だった。
小型車「フィット」などの輸出モデルの拡大で足元では増えているが、新規車種の生産を始めることによって、国内生産を着実に拡大基調にのせる考え。シビックは15年秋に全面改良し、北米を皮切りに発売。堅調な売れ行きを示している。シビックの国内生産は、ハイブリッド車(HV)仕様を最後に10年末に終了していた。

北米向けのシビックセダン
国内販売担当の寺谷執行役員は、インタビュー内での市場が成熟する中で拡販は難しくないかとの質問に、「他社も同じだが自社の顧客を守ることが大原則だ。ホンダは1000万台の保有を持ち(代替えによる)一定の需要は確保できる。だがそれだけでは増えない。他社の顧客に次にホンダを選んでもらうためには、これなら乗りたいと思われる商品がなくてはいけない」と力強く答えている。
また、ホンダの八郷隆弘社長は今年2月の記者会見で「シビッククラスのスポーティーなセダンを望む客も多い。(セダンの購入層が)輸入車に傾いているので、もう一度提案できないか。2年以内に投入したい」と話し、国内での販売再開を検討する方針を示していた。
1972年に販売が開始されたホンダの「シビック」
世界各国で販売されるホンダの世界戦略を担う基幹車であり、1972年に販売が開始され、ホンダ乗用車の中でも最も長く同一車名で販売されている車である。
欧州ではCセグメントに、アメリカ合衆国ではコンパクトカーにそれぞれ区分されている。

初代のシビック
1972年にデビューした初代から、2000年の7代目までは小型乗用車の分類に属していた。
3ドアおよび5ドアハッチバックと4ドアセダン、代によってはワゴンやクーペが設定される等の幅広いボディ展開だった。
7代目は、4度目の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、先代までと同様に世界的なベストセラーとなった。

7代目のシビック
懐かしの「シビック」CM
「ホンダ」の自動車に関する特集記事
ホンダ・シビック 5年ぶりに国内発売 歴代のシビックを振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)
常に10年先を走リ続けたホンダの迷車たち~メーカー別マニアック名車 ホンダ編 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ホンダ・シティ(1981年)のCM】「ホンダホンダホンダホンダ」がとても印象的だったホンダ・シティのCMをご紹介。 - Middle Edge(ミドルエッジ)