傑作『シン・ゴジラ』の胎動が感じられる!!!『エヴァ』庵野秀明の初実写映画『ラブ&ポップ』

傑作『シン・ゴジラ』の胎動が感じられる!!!『エヴァ』庵野秀明の初実写映画『ラブ&ポップ』

2016年夏、『シン・ゴジラ』が日本中を席巻した。あの『新世紀エヴァンゲリオン』を作った庵野秀明が全く新しいゴジラ映画を世に問うたのだ。庵野による新しいゴジラワールドはまさに衝撃だった。そんな『シン・ゴジラ』をさかのぼること18年前、庵野初の実写監督作品が『ラブ&ポップ』だ。4人の女子高生の日常を切り取ったこの映画は、まさに『シン・ゴジラ』の胎動が感じられる庵野実写の原点ともいうべき作品なのだ!


庵野秀明の新たなる挑戦『ラブ&ポップ』

『新世紀エヴァンゲリオン』がどれだけの衝撃と称賛をもって多くの人に受け入れられたかを、いまさら語るまでもないだろう。当然のことながら、多くの人が庵野秀明の次の長編アニメを待ち望んでいたと思う。しかし、彼は「実写映画」という選択をする。『新世紀エヴァンゲリオン』の手法をふんだんに盛り込み、それをオリジナリティだと納得できれば十分に楽しめる映画となった。とにかく、庵野秀明が「新人」監督と名乗って、新たなる挑戦に踏み出した作品が、『ラブ&ポップ』なのである。

家庭用デジタルビデオカメラで撮影された『ラブ&ポップ』

あらすじ

キャスト&スタッフ

吉井裕美・・・三輪明日美/野田知佐・・・希良梨
横井奈緒・・・工藤浩乃/高橋千恵子・・・仲間由紀恵

三輪ひとみ、平田満、吹越満、モロ師岡、手塚とおる
渡辺いっけい 、浅野忠信、岡田奈々、森本レオ

監督/庵野秀明(新人) 原作/村上龍 脚本/薩川昭夫
撮影/柴主高秀 録音/橋本泰夫 助監督/杉野剛 音楽監督/光宗信吉

主題歌/三輪明日美「あの素晴しい愛をもう一度」

製作・配給/ラブ&ポップ製作機構(1998年)

こうした撮り方を楽しめるかどうかも人によるかもしれない。

もうほとんど見なくなった緑色の公衆電話。女子高生が使っているだけで何かを妄想させる時代。

オヤジと食事する女子高生。。。

オヤジとカラオケする女子高生。。。

庵野秀明はどこに向かうのか!?

日本アニメ界に燦然と輝く名作『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛けた庵野秀明。日本アニメ界において、『機動戦士ガンダム』以降、これほどまでに大きなインパクトのある作品はなかった。そして今年、庵野はゴジラシリーズの最新作『シン・ゴジラ』を世に送り出した。従来のゴジラシリーズとは一線を画すこの作品に対して賛否両論はあるものの、またも問題作を世界に提示してみせたのだ。『ラブ&ポップ』はまさにその胎動だったといえる。今後、庵野秀明はどこに向かうのか!? とにかく、なによりも「次」が楽しみな映画監督だといえよう。

< 庵野秀明の仕事 >

『風の谷のナウシカ』

『超時空要塞マクロス  愛・おぼえていますか』

『新世紀エヴァンゲリオン』

『シン・ゴジラ』

ちなみに、『ラブ&ポップ』公開時のアニメ雑誌「アニメージュ」の表紙を飾った庵野監督と女子高生役4人組。なんだか良い表紙ですな。

ブレイクだいぶ前の仲間由紀恵、主役ではなかった、が妙に目立ってしまっていた。。。

まだブレイクする前の仲間由紀恵である。しかし、存在感は十分。少なくとも高校生にしては色気がありすぎる。ドラマ『TRICK』『ごくせん』で大ブレイクし、大河ドラマ『功名が辻』で主役をはり、紅白歌合戦の紅組司会を4度もやり、まさに国民的女優に登り詰めた仲間由紀恵の映画出演2作目の『ラブ&ポップ』は初々しさのなかに何かやはり光るものがあった(ような気がする)。

そして、「貧乳」と言われながら、体を張ったヒット作『TRICK』。

大人になった仲間由紀恵は本当に美しい。。。

↓↓↓ あまりにも出演作多数のため、気になる方はウィキでチェック!!

仲間由紀恵 - Wikipedia

浅野忠信

映画俳優である。もちろんテレビドラマに出ていないわけではないが、映画俳優として、圧倒的なのである。映画人に愛される俳優と言っていいだろう。とにかくデビュー以来、映画出演が途切れることはない。毎年、何かしらクレジットを刻んでいる。その存在感は群を抜いている。とはいえ、激しさに身を包んで演技をするだけではない。静かなその佇まいで、観るものに強烈な印象を残していくのだ。稀有な俳優である。

『ラブ&ポップ』では、ぬいぐるみと話をしながら、女子高校生をホテルに誘う奇妙な男を演じる。この役が彼のキャリアにとって、どんな意味があるのかはわからない。でも、彼は完璧にこの男を演じている(と思う)。その奇妙な男を。

↓↓↓ こちらも、ホントに出演作多数のため、気になる方はウィキでチェック!!

浅野忠信 - Wikipedia

人気作家村上龍の原作の映画化である

ミドルエッジ世代で村上龍という作家を知らないというのはあまり信じたくはないが、それは人それぞれの人生の歩き方によるところで、それについてとやかくいう資格など、一小市民の私にあるはずもないのだから、やっぱり言わないでおこうと思うが、いちおう、あの村上春樹と一時期は並び称される作家ではあったということはお伝えしておこうと思う。念のため(W浅野ならぬW村上などと言われていた)。

で、作家としては、『限りなく透明に近いブルー』という衝撃的な作品でデビューし、そのまま芥川賞を受賞し、ターンと一世風靡をし、その後もヒット作を連発し、小説やら、エッセイやら、売れまくって、映画を作ったり、キューバ音楽をプロデュースしたり、テレビ番組のMCやったり、まあ多彩な人なのである。もちろん、作家としても数々の賞を受賞していて、日本では確固たる地位を築いてもいる。

その村上龍のこれまた人気作『トパーズ』の第2段的な意味合いをもつのが、この『ラブ&ポップ』なわけで、それを日本アニメ界の風雲児、庵野秀明が出がけたのがこの映画だったのである。

ラブ&ポップ―トパーズ〈2〉 (幻冬舎文庫) | 村上 龍 |

新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫) | 村上 龍 |

村上龍の長編小説たち。とにかく多作。これ以外に短編集やエッセイなども多数。

『限りなく透明に近いブルー』(1976年、講談社)のち文庫  『海の向こうで戦争が始まる』(1977年、講談社)のち文庫  『コインロッカー・ベイビーズ』(1980年、講談社)のち文庫  『だいじょうぶマイ・フレンド』(1983年、集英社)のち文庫 『テニスボーイの憂鬱』(1985年、集英社)のち文庫  『69 sixty nine』(1987年、集英社)のち文庫  『愛と幻想のファシズム』(1987年、講談社)のち文庫  『ラッフルズホテル』(1989年、集英社)のち文庫  『コックサッカーブルース』(1991年、小学館)のち集英社文庫  『超電導ナイトクラブ』(1991年、講談社)のち文庫  『イビサ』(1992年、角川書店)のち講談社文庫、角川文庫  『長崎オランダ村』(1992年、講談社)のち文庫  『エクスタシー』(1993年、集英社)のち文庫  『フィジーの小人』(1993年、角川書店)のち文庫  『368Y Par4 第2打』(1993年、講談社)のち文庫  『音楽の海岸』(1993年、角川書店)のち講談社文庫  『昭和歌謡大全集』(1994年、集英社)のち文庫  『五分後の世界』(1994年、幻冬舎)のち文庫  『ピアッシング』(1994年、幻冬舎)のち文庫  『KYOKO』(1995年、集英社)のち文庫  『ヒュウガ・ウイルス 五分後の世界II』(1996年、幻冬舎)のち文庫  『メランコリア』(1996年、集英社)のち文庫  『ラブ&ポップ トパーズII』(1996年、幻冬舎)のち文庫 『はじめての夜 二度目の夜 最後の夜』(1996年、集英社)のち文庫  『オーディション』(1997年、ぶんか社)のち幻冬舎文庫  『ストレンジ・デイズ』(1997年、講談社)のち文庫  『イン ザ・ミソスープ』(1997年、読売新聞社)のち幻冬舎文庫 『ライン』(1998年、幻冬舎)のち文庫  『共生虫』(2000年、講談社)のち文庫  『希望の国のエクソダス』(2000年、文藝春秋)のち文庫  『タナトス』(2001年、集英社)のち文庫  『THE MASK CLUB』(2001年、メディアファクトリー)のち幻冬舎文庫  『最後の家族』(2001年、幻冬舎)のち文庫  『悪魔のパス天使のゴール』(2001年、幻冬舎)のち文庫  『2days 4girls|2days 4girls 2日間で4人の女とセックスする方法』(2002年、集英社)のち文庫  『半島を出よ』(2005年、幻冬舎)のち文庫 『歌うクジラ』(2010年、講談社)のち文庫  『心はあなたのもとに』(2011年、文藝春秋)のち文庫 『55歳からのハローライフ』(2012年、幻冬舎) 『オールド・テロリスト』 2011年5月より2014年9月まで『文藝春秋』にて掲載(全39回)2015年、文藝春秋より単行本刊行

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E9%BE%8D

村上龍 - Wikipedia

このエンディングは秀逸! ビバ、渋谷川!

では、ご覧ください!

Amazon | ラブ&ポップ SR版 [DVD] -映画

関連する投稿


庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

7月19日から開催されるイベント『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』大阪会場にて、アパレル商品全19種が発売されることが明らかとなりました。


庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

大阪・なんばスカイオ 7Fコンベンションホールにて、社会現象を巻き起こしたアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の放送50周年を記念した展示会『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』が開催されます。


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


アニメファン必見!トークイベント「安彦良和×美樹本晴彦トークショー」が東京・池袋で開催決定!!

アニメファン必見!トークイベント「安彦良和×美樹本晴彦トークショー」が東京・池袋で開催決定!!

Theater Mixa(シアターミクサ、東京都豊島区)にて、アニメーター・安彦良和氏とイラストレーター・美樹本晴彦氏を迎えたトークイベント「安彦良和×美樹本晴彦トークショー」が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。