『ライオン・キング』2017年についに実写化!アニメ版映画は、反響が凄かった!!

『ライオン・キング』2017年についに実写化!アニメ版映画は、反響が凄かった!!

1994年に公開したディズニーの長編アニメーション映画『ライオン・キング』が2017年についに実写化されます。そこで、不朽の名作として知られているこの作品を振り返ってみました。


ライオン・キング

1994年に公開されたディズニーによる長編アニメーション映画。
ロジャー・アレーズが監督を務めた32番目のディズニーアニメーション作品。

ライオン・キング

メインキャラクター

本作品の主人公である子供のオスライオン。プライド・ランドの王であるムファサとサラビの息子。茶色と黄色の中間的な体色と赤い鬣(たてがみ)と目を持つ。一人称は幼少期の頃は「僕」と統一していたが、成長してから「俺」「僕」と使い分けていた。ムファサとサラビの愛情を一身に受けて育つ。幼少期はやんちゃで勇気を示すためとして危険な所へ行ってしまうこともあった。

シンバ (Simba)

大人になったシンバ

シンバとは幼馴染のメスライオン。本作のヒロイン。真っ白の体毛で青い目をしている。一人称は「あたし」または「わたし」。
プライド・ランドの危機の際には、群れを離れ、単身で助けを求めにきた。子供の頃はお転婆で活発な女の子であった。勝ち気なメスライオンであり、シンバとのひょんな取っ組み合いで圧倒をすることがあるなど、体力もある。ひょんなことから、成長したシンバと再会し戻るよう誘うも、口論してしまう。その後、シンバと和解しプライド・ランドの王妃となる。

ナラ (Nala)

プライド・ランドの王で、シンバの父親であるオスライオン。息子同様の体色と鬣をしている。
シンバの良心的な父親であり、誰からも信頼されている誠実で誇り高い王であった。王である責任から厳格にふるまっており、弟のスカーに対しても贔屓せずに冷徹に対応した。

ムファサ (Mufasa)

砂漠のオアシス住むミーアキャット。陽気な性格でお調子者。一人称は「オレ」。
プンバァと共にシンバを助け、それが縁で親友になった。シンバの子育ての時にはザズー同様、やんちゃぶりに手を焼き、その苦労を「子育て地獄」と称した。
口は悪い上気が小さく、危機に陥ると保身に走ることもある一方、プライド・ランドへ戻ることを決めたシンバを放っておけずに協力するなど面倒見が良い。頭の回転が非常に速く、様々な作戦を思いつく。
以前は穴掘りの仕事が嫌になったのが災いして、ハイエナに故郷を襲われ、仲間から除け者にされてしまい、自ら故郷を出た。放浪中にプンバァと出逢い、ラフィキにハクナ・マタタの精神を学ぶ。

ティモン (Timon)

ティモンの相棒のイボイノシシ。大変な大食いで虫が大好物。一人称は「オレ」。
砂漠で倒れていたシンバを見つけ、助けたことが縁で親友になった。気が優しく力持ちののんきもので、成長したシンバがナラと再会したことでオアシスでの生活が終わることを危惧するティモンの妨害に協力するが、彼らに感動して共にプライド・ランドへ渡る。おっとりしてはいるもののブタと呼ばれるのが嫌いで、ハイエナたちにブタ呼ばわりされてキレるシーンがあった。
ティモンと出会う前は、体臭やおならの臭いが酷く群れから追い出され、そのせいで友達がいなかった。

プンバァ (Pumbaa)

年老いたヒヒ(見た目はマンドリル)。呪術師であり、王子誕生の儀式では欠かせない存在となっている。自分を見失って悩んでいたシンバを導いた。また、プンバァとティモンにハクナ・マタタを教えた人物でもある。年は取っているものの格闘技術は相当なもので集団で襲ってきたハイエナを仕留めたほどである。一人称は「ワシ」。

ラフィキ (Rafiki)

ムファサの弟であるオスライオン。シンバの叔父。黒く長い鬣と痩躯、左目の傷が特徴。本作のディズニー・ヴィランズ(ディズニー作品の悪役キャラクター)。一人称は「俺」。
王位継承はムファサに継いで第二位であったが、王子であるシンバの誕生によって第三位になってしまった。その事を不快に感じムファサとシンバを殺害しようと画策する。
影で、ライオンの敵であるハイエナと同盟を結んでおり、支配下に置いていた。陰険かつ狡猾な性格であり、目的のためなら血の繋がった兄であるムファサを殺害をするなど冷酷な心の持ち主である。「力比べではひとかけらの自信もない」と発言しているが、シンバと互角の戦いを繰り広げるなど戦闘力は高い。しかしながら、追い詰められた際には「真実の敵はハイエナだ」と命乞いをするなど小心者な面もある。
シンバらの人生に大きな影響を及ぼし、物語において最大の敵として描かれた。

スカー (Scar)

あらすじ(ネタばれ)

アフリカの広大なサバンナ。シンバは、動物の王国プライド・ランドに君臨する偉大な王ムファサの息子として生を受けた。

教育係のザズーに小言を言われながらも、王になる日を夢見て幼なじみのナラとふざけて気ままに暮らす毎日だ。

そんな幼い息子に、父王ムファサは王座につく者の心構え “サークル・オブ・ライフ”について説く。自然界は永遠に誕生と死を繰り返し、魂は決して失われることなく受け継がれていくのだと。

一方、ムファサの弟で王位を狙うスカーは、甥であるシンバの存在を疎ましく思っていた。邪悪なスカーはムファサとシンバを亡き者にしようとたくらみ、ハイエナのシェンジ、バンザイ、エドと共謀してシンバを谷間に誘い込み、ヌーの大群の暴走を引き起こす。

ムファサは必死で駆けつけ息子を助け出したものの、力尽きて命を落としてしまう。

スカーに父の死が自分のせいだと思い込まされたシンバは、プライド・ランドを追放されてしまうのだ。

 絶望し、打ちひしがれて砂漠に倒れたシンバを見つけたのは、ミーアキャットのティモンとイボイノシシのプンバァ。このコンビに助けられる。

“ハクナ・マタタ”(くよくよするな)の人生哲学を教えられたシンバは、何とか立ち直り、新しい仲間と楽しくやりながら少しずつ自己に目覚めていく。

月日は流れ、たくましく成長したシンバの前に若いメスライオンが現れる。それは幼なじみのナラだった。暴君スカーによって変わり果てた王国の惨状を伝え、シンバに助けを求めるナラ。しかし父の死に責任を感じているシンバには勇気がない。

過去から立ち直れず、愛するナラにも絶望されて、ひとり草原にたたずむシンバは、夜空の星になった父の声を聞く。「歴代の王たちとともに、お前を見守っているぞ」。

我に返ったシンバは、自分の中に生きる父の魂に気づき、戦うべく立ち上がる。そして、スカーと対決する。

戦いを終えたシンバは、プライド・ランドの王位に就き、月日が流れ、大地がもとに戻り、動物達も国に戻った。

シンバは、色々な経験を経て、成長して行きました!!

シンバは、小さい頃王位を手にして、王国を治めることを夢見ていました。しかし王国を追われ、新しい仲間と暮らしているうちにその思いを忘れてしまいます。そんな折、幼馴染のメスライオン、ナラと再会したことで当時の夢を思い出しました。

そして、シンバは、ずっと自身の問題から逃げて、面と向かって問題に退治することを恐れて避けてきました。しかし、しっかり事実と向かい合い、父親の敵であるスカーと対決して見事勝利を収めたのです。

映画史上最も観客動員数が多かったアニメ映画作品

映画についての裏話

シンバが崖にうなだれるシーンで、ほこりが宙に舞うとき、ほこりが「SFX」の文字を描く。これはこのとき初めて採用された映画の技術「SFX」に敬意を表してのこと。

劇中、イノシシのプンバァがオナラをするが、ディズニー映画でオナラのシーンはこれが初めてだった。

『ライオン・キング』は、手塚治虫作品との盗撮騒動がありました!!

本作発表の前後、手塚治虫による1960年代のテレビアニメ『ジャングル大帝』とプロットやキャラクター、またいくつかのシーンが酷似していると指摘されました。
これに対しディズニーは当初、製作者は『ジャングル大帝』を知らず、『ジャングル大帝』に似ているのは偶然の一致に過ぎないと反論しましたが、主要スタッフにインタビューを行ったところ、8名中3名が『ジャングル大帝』を知っていると答えました。
さらに、ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞している『ジャングル大帝』を、アニメ映画に携わる者が知らない方が不自然とも指摘されました。ディズニーは反論として、ライオン・キングは『バンビ』やシェイクスピアの『ハムレット』から着想を得たと説明しています。

ディズニーは、アフリカを舞台にすれば登場する動物の種類は限られることや、逆に相違点なども多く提示しました。

『ジャングル大帝』(左)と『ライオン・キング』(右)

実写版『ライオン・キング』が2017年に公開!!

米ディズニーが1994年のアニメ映画『ライオン・キング』を、世界中で大ヒットした実写版『ジャングル・ブック』のジョン・ファヴロー監督と再びタッグを組んで、2017年に実写版『ライオン・キング』を公開します。

ライオン・キングで使用された音楽

アニメ映画『ライオン・キング』は、シンバが成長していく度に観ている人も共に色々な事を学べました。つらい過去を乗り越えて自分の生き方を見つけていくなど共感する所が沢山あります。とても素晴らしい作品なので、是非ご覧ください。

【関連商品】

ライオン・キング ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド]

※価格変動あり。

ライオン・キング (吹替版)

※レンタル映画

Amazon | ライオン・キング (字幕版) | ジェームズ・ア・ジョーンズ, ジョナサン・テ・トーマス, マシュー・ブロデリック, ニケータ・カラム, モイラ・ケリー, ロジャー・アラーズ, ロブ・ミンコフ, アイリーン・メッチ, ジョナサン・ロバーツ, リンダ・ウールヴァートン, ドン・ハーン | プライム・ビデオで見放題

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。