「ファミリーサーキット」はナムコから発売されたトップビューレーシングゲーム!視点が変わるとレースゲームはどうなる?

「ファミリーサーキット」はナムコから発売されたトップビューレーシングゲーム!視点が変わるとレースゲームはどうなる?

ファミリーサーキットは1988年にナムコから発売されたファミリーコンピュータ用のゲームソフトです。 デザイナーは遠藤雅伸さん。F1などのカーレースを題材にした1人用のレースゲームですね。車を自由にセッティングできるのが魅力でした。上から眺めるトップビューというのは斬新だったように記憶しています。それではご紹介していきましょう!!


ファミリーサーキットとはどんなゲーム?

レーススタート画面!

基本カーレースって言うのは、だいたいがファミコン初期のF1レースソフトのように、自分が車に乗ったような感じで操作をするって言うのが多いと思うんですよね。
そういうゲームはたくさんあります。でも「ファミリーサーキット」は上から目線俯瞰的というか、トップビューっていうやつですので、他のカーレースゲームとは操作方法も異なりますよね。
そこがこのゲームの醍醐味だと思いますけどね。
また、あたり判定がないっていうのもこのゲームの特徴だと思います。
普通のレースゲームは他車に接触したらコースアウトするとかクラッシュするとかあると思いますが、このゲームにはありません。
※ただし、コース外の障害物には「あたり判定」はあります。即リタイヤです!

まずは車の操作方法です。

いつ見ても美しいコントローラー!

十字キー・・・ステアリングに連動しています。
Aボタン・・・アクセル 押すとスピードがアップ!
Bボタン・・・ブレーキ 押すとスピードダウン!
セレクト・・・リタイヤします
スタート・・・ポーズです

各モード紹介!

大事な大事なセッティング!

カラーリング!

6種類の基本車体があり、カラーリングの選定やセッティングを行います。
全部セッティングが終わると、マシンコードが表示され、このマシンコードを入力することで、いつでも自分が作成した車体を呼び出すことができます。パスワードみたいなものですよね。よくできてます。っていうかこのカラーとか決めるのが一番楽しかったりした思い出がありますし、一番苦労した気もします。

各セッティング画面

・ターボのブーストあつ・・・たかい・ややたかい・ふつう・ひくい 
・ギヤひ・・・かそくじゅうし・ややかそくじゅうし・ややさいこうそくじゅうし・さいこうそくじゅうし
・エンジンブレーキ・・・きかない・ふつう・きく・つよくきく
・ハンドリング・・・かるい・ややかるい・ふつう・おもい
・ブレーキ・・・つよくきく・きく・ふつう・きかない
・タイヤ・・・ハイグリップ・ややハイグリップ・ややロングライフ・ロングライフ
以上から、自分の好きなタイプをセッティングするわけですね。

マシントラブルというのがあるのがこのゲームの特徴で、
ターボブースト(過給圧)を高くするとタービンブローが起こりやすく障害物との接触ではウイングの破損でマシンの安定性が失われます。
電気系統やラジエーター、トランスミッションにも故障の概念があり、ピットインして修理しないとエンジン本体にも影響を及ぼします。最後にはエンストしてリタイヤするしかない状況にもなりますからね。いやあよくできたゲームです。
タイヤもハイグリップを選ぶと当然摩耗が激しいというかんじです。

フリー走行!

セッティングで作成した車体を走らせることができます。
コースは40種類。スズキサーキットやモンテカルロ市街地コース。奥多摩や裏六甲など実在のサーキットや峠を模したものもありますよ。

スプリントレース!

プレイ画面

4つのカテゴリーに分かれています。
いずれのカテゴリーにおいても予選及び決勝レースがあります。
参加台数はプレイヤーを含めて8台。予選は1ラップアタック方式をとっていて、2004年のF1世界選手権で採用していた予選方式と似ていますね。
予選落ちはありませんが、最後尾スタートになります。
決勝における周回数はカテゴリー及び、サーキットによってことなり、上位のカテゴリーほど多くなります。レース中のタイヤ交換は無制限に行うことができます。
決勝の成績により、ドライバーズポイントを得ることができます。
・1位9点 ・2位6点 ・3位4点 ・4位3点 ・5位2点 ・6位1点 ・7位以下は0点

各カテゴリー紹介!

ノービス

さすがに最初だけあってコースも簡単ですよね。まずは練習といったところでしょう。

最下位に位置するカテゴリーがノービスです。全4戦になります。
ライバルの名前はナムコのゲームのキャラクターです。

Bクラス

ノービスの一つ上のカテゴリー。全6戦行われます。

Aクラス

Bクラスの一つ上のカテゴリー全10戦あります。
主なライバルがいますが、当時のF1ドライバーの名前が出ていますよね。
懐かしいです。

ちなみにライバルの名前は
・Kほしの・・・レイトンハウスカラーのマシンを操ります。ライバルの中では早いほうでチャンピオンになることも多いです。
・あぐり・・・フットワークグループのカラーのマシンを操ります。
・くにみつ・・・ケンウッドカラーのマシンを操る
・Mはせみ ・Gリース ・まつもと ・Sとしお ・Oなかこ などですね。

スーパーA

最上位のカテゴリー。全16戦。F1世界選手権だと思って貰えればいいんじゃないでしょうか?
基本的には1987年のF1シリーズと同じプログラムが組まれているようですが、若干の変更はあるようですね。

主なライバル紹介!
・Nピケ・・・ウイリアムズと同様のカラーリングのマシンを操る。高速サーキットに強い
・マンセル・・・ウイリアムズと同様のカラーリングのマシンを操る。コーナリングスピードが速い
・フロスト・・・マクラーレンと同様のカラーリングのマシンを操る。テクニカルサーキットに強い
・A.セナ・・・ロータスと同様のカラーリングのマシンを操る。上記の3人よりは遅いけど上位に食い込んできます。
・サトルN・・・ロータスと同様のカラーリングマシンを操る。最高速は早いが、コーナーは遅い。

スプリントレースの攻略法というのは、なんでしょうかね?
コースを覚えることだと思いますね。右へ曲がるのか左へ曲がるのかそれを前もってしっていれば対応は簡単だと思います。記憶力が問われるゲームですね。あとは微妙な十字キーの操作でしょうか・・・。

耐久レース

距離をこなすものと、規定時間走り続けるものの二種類があります。
レース中のタイヤ交換及び給油は無制限にできます。24時間耐久レースは実際に24時間ゲームはしませんが、それでも2時間ぐらいは画面から離れることができません。凄いゲームですよね。
目に悪いです・・。ライバルが遅いため、集中力の勝負になりますっていうか、あんまりやりたくないカテゴリーではありますね。

かんせん(観戦)

かんせん

レースの観戦をすることができます。
固定視点モードと特定のドライバーを追っかけるモードがあります。
ストップウォッチを扱うことができ、ライバルの走りを研究することができます。

評価は?

続編もあるよ!

人気ゲームだったと思いますので、続編も作られています。
ファミリーサーキット’91やスーパーファミリーサーキットなどもありますね。

さすがモナコ難しそうですよね。グラフィックも向上しています。
でも、グランプリモードでは予選が省略されて、常にポールポジションからのスタートになりました。
まあ、その分ゲームの進行は早いですけどね。

こちらはスーパーファミコン用ソフトのスーパーファミコンサーキットです。
さすがにグラフィックも綺麗になっています。そしてコースの全体が見えるって言うのが良いですよね。ハードの画面回転機能を利用して、進行方向を上方向のみでなく、現実のF1に近いコースを実現しています。やっぱりハードの進歩っていうのは必要なんでしょうね。

ファミコンソフト「ファミリーサーキット」についてご紹介してきました。
いかがでしょうか?またやりたくなったんじゃないですか?
ぜひ1度はプレイして欲しいゲームですけどね。
懐かしさがありますよね。やっぱり音ゲームはグラフィックじゃないんですよ。
アイデアですよね。昔のナムコのゲームはそれを思い出させてくれます。
それではありがとうございました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。