今だから読みたい実在アイドルコミックス【70~80年代】

今だから読みたい実在アイドルコミックス【70~80年代】

70~80年代のアイドル全盛期。実在のアイドルの足跡をストーリー化したアイドルコミックスも全盛期だった。 そんな実在したアイドルコミックをあえて今、取り上げてみる。松本伊代、柏原芳恵、堀ちえみなどの王道アイドルから長州力までもコミック化されたそんな時代。


「う●こをしない」と言われるほど、神格化していた70~80年代のアイドルたち。
それもそのはず、当時はインターネットも携帯電話も普及していない時代であるから、アイドルに関する情報が極端に不足していたのである。少しでもあこがれのアイドルについて知りたい。

そんな少年少女の想いに応えるべく登場したのが、実在のアイドルの足跡をストーリー化したアイドルコミックスだ。現存する作品の数々をレビューし、当時の純粋な想いと懐かしき日々を思い出してみたい。

◆学研アイドルコミックスシリーズ

学校の図書館で見かける歴史・偉人漫画のアイドル版。

アイドルの生い立ちやデビュー秘話、紅白出場をはじめとしたビッグイベントをストーリー化。巻頭グラビアや直筆メッセージ、インタビューといった特別企画も盛りだくさんで、アイドルの魅力をまるごと詰め込んだファン必携の一冊となっている。

実録まんが 松本伊代

出版社: 学研 (1983/10)
発売日: 1983/10

松本伊代―実録まんが

松本伊代―実録まんが

伊代はまだ16だから……。

「センチメンタル・ジャーニー」で大ブレークした松本伊代の魅力がつまった一冊だ。本編で強調されるのは、彼女が“普通の女の子”であったこと。そのせいか、初恋のエピソードや、可愛がっていた猫のニャン吉とのエピソードなど、どうでもいい話が盛りだくさん。ファンにとっては、これも貴重な情報なのだろうが……。
一方、そうしたエピソードとは裏腹に、特別企画として掲載された“幼いころの写真”は、親近感を一瞬にして吹き飛ばすほどの可愛さ。これを見ると、「私もアイドルになれるかも!」なんて淡い期待は抱けなくなるのである。

デビュー時のいきさつ

松本伊代―実録まんが

歌っている松本伊代

松本伊代―実録まんが

実録まんが 柏原芳恵

出版社: 学研 (1984/04)
発売日: 1984/04

柏原芳恵―実録まんが

柏原芳恵―実録まんが

どこかあか抜けないし、歌もアイドルっぽくない。どうして彼女に人気があるのか不思議に思っていたほどであったが、これを読んで納得した。

柏原芳恵はとにかくひたむきで、一生懸命。だから、応援したくなるのだ。それを象徴するのが、作中のダンス・歌のレッスンシーン。
「このヘタクソ!」「リズム感がない」と徹底的にディスられながらも、血染めのシューズで踊り続ける姿は涙なしでは語れない。だからこそ、彼女には歌謡曲がよく似合う。
思い出されるのは「ハロー・グッバイ」「春なのに」「A・r・i・e・s」といった名曲の数々。

この人、なんで脱いじゃったのかなぁ……。

血染めのバレエシューズ

柏原芳恵―実録まんが

デビューした柏原芳恵

柏原芳恵―実録まんが

実録まんが 堀ちえみ

出版社: 学習研究社 (1983/05)
発売日: 1983/05

実録まんが 堀ちえみ

 “教官!”“ドジでノロマな亀”でおなじみの堀ちえみ。

大映ドラマ世代にはたまらないアイドルだ。本作には、演技でブレークする以前のフレッシュな彼女の魅力が詰め込まれている。作中でとくに目を引くのは、堀ちえみの“郁恵・愛”である。

「明るくて太陽みたい。郁恵さんみたいなアイドルになりたい!」。
そんな想いから、芸能界を志した少女が、ホリプロスカウトキャラバンでグランプリを獲得。
あこがれの郁恵ちゃんから、トロフィーを受け取るシーンは最大の見せ場だ。なお、本作に掲載されている特別企画ではその天然キャラが爆発。

インタビューコーナーでは「パンティーを50枚以上持っている」ことが発覚した。

郁恵さんに憧れていた堀ちえみ

堀ちえみ―実録まんが

お茶の間の人気者となった堀ちえみ

堀ちえみ―実録まんが

実録まんが 早見優

出版社: 学研 (1984/07)
発売日: 1984/07

実録まんが 早見優

他のアイドルとは一線を画し、どこか別世界から来たような魅力を持つアイドル。それが、ハワイからやってきた少女・早見優だ。

そのせいか、作中で披露される初恋エピソードもやや過激。グレッグなる少年とのファーストキスまで描かれているのだから、ファンにとっては大きな衝撃であったに違いない。
両親の離婚によって幼くして海外へ渡り、14歳にして単身来日し、芸能界デビューという過酷な経歴を持っているが、その苦労を感じさせないのは彼女の魅力ゆえだろうか。それとも漫画のクオリティーのせいだろうか……。

それはともかく、紅白初出場の様子を描いたラストシーンは必見。珠玉の名曲「夏色のナンシー」を聞きながら、読んでいただきたい。

夏色のナンシーを歌う早見優

実録まんが 早見優

グレッグとのファーストキス??

実録まんが 早見優

番外編・実録まんが 長州力

長州力―実録まんが

長州力―実録まんが (アイドル・コミックス) | いけうち 誠一 | 本 | Amazon.co.jp

学研アイドルコミックスシリーズには、原辰徳や荒木大輔らのプロ野球選手、アントニオ猪木・タイガーマスクらのプロレスラーなど男の子向けのラインアップも存在する。

その中で、とくにお薦めしたいのが、『実録まんが 長州力』だ。アマレスエリートでありながら、藤波辰巳の影に隠れ、挫折を味わう日々……。己の運命を切り拓いた「かませ犬発言」のシーンも収録。革命戦士の魂を刻んだ一冊だ。

名勝負数え歌

長州力―実録まんが

アイドル黄金世代が総出演! アイドルスターコミックス「歌って! ナナちゃん」

出版社: 小学館 (1985/04)
発売日: 1985/04

歌って!ナナちゃん 1 (てんとう虫コミックス)

架空のキャラクター・ナナちゃんが芸能界デビューし、スター街道を歩んでいく姿を描く、伝説の少女漫画。

物語には、松田聖子、近藤真彦、田原俊彦、シブガキ隊ら実在のアイドルが登場し、ナナちゃんを支えてくれる。「ナナちゃんにチャンス到来→他社の妨害やアクシデントでピンチ→スターたちが助けてくれる→大成功!」という水戸黄門以上にベタな展開を楽しめる。

なお、実在するアイドルたちだけ妙にリアルに描かれており、絶妙な気持ち悪さを感じる仕上がりになっている。

妙にリアルな松田聖子

歌って!ナナちゃん!

総括

言うまでもなく、アイドルも「う●こはしていた」し、それなりに恋愛もしていただろう。

アイドルも人間であり、女。そこに我々が甘ったるい「願望」を抱いていただけだ。
実際、今も神格視されている存在は皆無である。芳恵ちゃんは脱いでしまったし、センチメンタル・ジャーニーの終着駅はヒロミだった。けれど、それでいいじゃないか。

少なくとも漫画の中では彼女たちは女神のままなのである。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。