ファミコン初の社外品!ハドソン発売第1弾ナッツ&ミルクの思い出

ファミコン初の社外品!ハドソン発売第1弾ナッツ&ミルクの思い出

ステージクリア型の多いファミコン初期、このソフトも御多分に洩れずそんなソフトだった。自分でステージを創作できるというのが斬新だったナッツ&ミルクの楽しさを思い出してみよう!初のサードパーティ製ゲーム第1弾!


ファミコン初期の作品

ソフトのパッケージ

ナッツ&ミルク

ファミリーコンピュータのデビューから1年後の作品

1983年7月のファミコン発売からちょうど1年。1984年7月、のちにファミコン界きってのヒットソフトメーカーとなる「ハドソン」より発売。ハドソンは、ファミコン発売年の1983年にパソコン用ゲームソフトとして発売しているものを次の年にファミコン用にリメイクした。

知られざる、ファミコン史上初の「社外品」を生み出した「ハドソン」

発売元の「ハドソン」。ハドソンと言えば、この年代の人はわかると思うが「ロードランナー」でヒットしたイメージが強い。でもひそかにこの「ロードランナー」の3日前に発売しているのが「ナッツ&ミルク」だ。任天堂以外のメーカーから発売されたソフトはこれが初めて。ファミコン発売以来、発売されるソフトは全て「任天堂」製。いわば「純正品」だ。ファミコン史上初の「社外品」となるのがこの「ナッツ&ミルク」なのである。ファミコンがヒットする事を予見したハドソンがいち早く任天堂に接触し、初のサードパーティーとしての地位を確立した。ファミコン人気の立役者といっても過言ではない。

まず知っておきたいのが「ナッツ」と「ミルク」の関係性

出てくるキャラもかわいいが、タイトル画面もなかなかかわいい。ファミコン初の女子を視野に入れたソフトというのもうなずける。

タイトル画面

ナッツとミルクは主人公?

違うんです、これが。ソフト名とソフトのパッケージ画像から、中心のピンクの塊(?)がナッツで、恋人(塊)のミルクと結ばれるための冒険ゲームだと想像すると思うんですよ、普通。もう完全に予想の斜め上を行きましたね。
中心のピンクは「ミルク♂」。左のリボンのピンクがミルクの恋人「ヨーグル♀」。ミルクはヨーグルのもとへ行きたいのだが、邪魔をしてくるのが右の水色「ナッツ♂」だ。ナッツはえげつなくミルクをつぶしに来る。ナッツと接触したらゲームオーバー。ミルクはナッツの襲撃を交わしながらステージ上に配置されたフルーツを獲得。すべてのフルーツを獲得するとヨーグルが出現するので、様々な経路でヨーグルの下へ向かう。ヨーグルトの下にたどり着くとステージクリア。

左上にヨーグルが出現。ヨーグルの下へ急げ!

ゲーム画面

タイトルは間違っていないよね?

「ナッツ&ミルク」。登場キャラの関係性を整理すると、「敵&俺」。恋人のヨーグルはどこへ行った?ネーミングに若干の疑問を持ちつつも、プレイ。

ナッツに対しては、終始逃げの姿勢

恋敵に対して逃げるという選択肢しかない。
出会ったらとにかくせっせと逃げる。

逃げの一手。

ナッツに勝つ=ヨーグルに辿り着く

ファミコンのコントローラには十字キーとA・Bボタンしかない。そしてこのソフトではゲーム中A・Bボタンはどちらも「ジャンプ」。邪魔をしてくるナッツとは戦う事すらできない。触れた瞬間にゲームオーバー(ライフ1減)だから。ナッツからは逃げる事しかできないのだ。唯一使えるジャンプボタンも、ナッツをかわす為にしか使えない。それにナッツをジャンプで飛び越えてかわすのは、慣れないうちはタイミングがなかなか難しい。それというのもミルクのジャンプ力は、それはもうゲームとは思えないくらい貧弱だからだ。だから基本的には逃げ回りながらヨーグルを目指す形になる。ドンキーコングでも、ハンマーを取って樽を壊せる場面がある。マリオブラザーズでも階下からの攻撃で気絶させて蹴り飛ばすという攻撃がある。ポパイでもほうれん草を取ればブルータスを吹っ飛ばすことができる。ミルクにはナッツに反撃する手段は全く存在しない。ナッツに勝利するという事は、ヨーグルに辿り着くという事のみ。

ヨーグルの下へ辿り着くと、ナッツが投身自殺(!?)してステージクリア。

ヨーグルに辿り着く

ミルクよ、もっと体を鍛えろ!   なんてね。

ミルクは、様々な手でナッツの襲撃をかわす。ステージを構成するのは、地面(レンガ模様)・土管・ロープ・海だ。海に落ちればミス(1機喪失)になるし、ロープ上ではジャンプができない。土管もくぐれるわけではなく、地面と同様足場としてしか使用しない。なかなか移動に難があるのだ。
ステージによってはジャンプ台が出てくるが、これに至っては高くジャンプするにはボタンのタイミングがものすごく難しい。そして高くジャンプできたとしても、足場への乗り移りに失敗して地面に着地するとミルクは「気絶」する。ジャンプ台に限らず、少し高い所から飛び降りると、すぐに「気絶」してしまうのだ。気絶すると一定時間動けなくなる。
ミルクよ。体弱すぎないか?ナッツと争ってヨーグルを勝ち取るのなら、逃げ回るよりもっと体を鍛えろ、と思う。そういうツッコミもしながらほんわか楽しめるゲームなのだ。

しばらく動けなくなる。気持ち寄り目になってる?

割と簡単に「気絶」!

ボーナスステージで1UP!

下1桁が3か8のステージはボーナスステージ。ナッツは出てこないが、両端から火の玉(マリオのファイヤーボール)が出現する。当たるとライフは減らないがノーボーナスとなる。フルーツは取らなくてもクリア可能。ヨーグルに辿り着くと1UP。

ナッツがいない代わりにフルーツが宙を舞っている

数ステージごとにあるボーナスステージ

ハートの形のお花畑でヨーグルとラブラブ!?
まあ、次のステージではまた上の方でHELP!と叫んでいるんですけどね。

ボーナスステージをクリアすると・・・

「ナッツ&ミルク」でファミコン初期のゲームに思いを馳せてみるのはいかが? | クコシャカクドットコム

ファミコン初の新機能

ステージスキップという機能

このゲームでは、他のゲームと比べて「SELECTボタン」を押す回数が多かった。というのも、SELECTボタンを押すことで現在のステージをとばして次のステージに進むことができたからだ。絶体絶命の状況になった場合、ライフが1つ減るよりは…とステージを飛ばすことが多かった。全部で50ステージあったが、この機能を使ってしまうと50ステージまでクリアしてもエンディングは見られなかった。便利ではあるが、ちゃんとクリアする為には使ってはいけない機能だったのだ。
SELECTボタンとSTARTボタンを同時に押すと、ミルクが1人減るがそのステージの最初から始める事ができる。一度落ちたら戻れない場所に落ちてしまった時などに使った機能だ。

ステージスキップを1度でも使用してしまうと、この画面は見れない

オールクリア画面

ステージエディット機能が楽しい

自分がプレイするステージを自分で作れるというエディター機能が初めて搭載された。
具体的には、レンガ・土管・ジャンプ台・ロープ・ミルク・ナッツを画面上の好きな位置に配置して自分だけのステージを作成できる。簡単にクリアできるステージを作ってみたり、難易度の高いステージを作ってみたりして大いに楽しんだ。ナッツを足場のない場所に配置(ゲーム開始後すぐにナッツは海に落ちて死亡)などという精神的逆襲のステージを作ったりもしたものだ。
ステージを作成すると、全てのゲームモードの1面に設定される。自分のステージをクリアすると通常の2面に進むようになっていた。

1面を基に改造するもよし、全てリセットして作り直すもよし。

エディット画面

ナッツ&ミルク ~げーむのせつめいしょ(仮)~ (ファミコン編)

ナッツをかわすテクニック

まずナッツの動きを分析し、法則を見つける

ナッツは常にミルクに向かってくる習性がある。ならばその移動ルートを分析し、何かしらの法則を見出せないか?・・・法則はあったのだ。

まずナッツの動きを、「上下移動」と「左右移動」で考える。基本的には上下移動優先。つまり上下左右どこにでも移動ができる場所であれば、まずミルクと同じ高さまで上下に移動しようとし、同じ高さになるかそれ以上移動できなくなると左右移動に切り替えるのだ。この法則がわかれば、後は動きを予測するなり、おびき寄せるなり、うまく操って自爆させるなり自由自在。

画面の左右ループを利用

このゲームは左右ループ型(画面を左に突き抜けると右端から現れる)だが、ナッツはループを使わないので、左右どちらかでナッツを引き付けておいて逆から攻略するのは常套手段だった。どんなに近くまで迫っていても、ループ移動した瞬間にクルッと振り向くナッツを見てアホだなーと思ったものだ。

ミルクのお尻が左にまだ見えているにもかかわらず、ナッツは「ミルクは右側」と認識してロックオン!
こっちに来い~

左から右にループ!

ナッツ&ミルク 攻略編 Stage06,07,08 | ゆりゅりとげーむで暇つぶし - 楽天ブログ

おいでおいで~、ドボーン!

ナッツはミルクの方に向かってくる習性があるのは述べたが、それを利用して海に落とすのはなかなか爽快だった。こちらを見つめたまま、悲しそうな顔で海に消えていくナッツはかわいかった。まぁ、3秒くらいで復活するんだけど。

この悲しげな顔が何とも言えない。哀愁漂うナッツの飛び込み。

ナッツが海へ

慣れないと難しい「ナッツ飛び越え」

ナッツをジャンプで飛び越える事も出来る。ただしジャンプ力に難のあるミルクでは、慣れないとなかなか難しいテクニックだった。ナッツを飛び越えると100点が加算される。飛び越してもナッツはすぐに方向転換して追いかけてくるので、かわした後も気が抜けない。

これがなかなか難しい。
勇気のいる行為だ。

飛び越したる!

ナッツ&ミルク ~げーむのせつめいしょ(仮)~ (ファミコン編)

ナッツが追ってこれない、「2ブロックジャンプ」

ミルクはジャンプ力が貧弱だと書いたが、ぎりぎり縦1ブロック、横2ブロックまではジャンプできる。2マス隔てた場所なら跳べるという事。しかしそのジャンプボタンのタイミングはかなりシビア。ジャンプが早ければ向こう岸に引っかかって落下、遅ければ歩いてそのまま落下だ。ナッツのポジションによってはジャンプ失敗は痛恨だ。下が海であればなおさら。
ナッツを飛び越すより難しかった。
しかしナッツは1ブロックしかジャンプできない為、追って来れなくなるので成功させたいところだ。
この2ブロックジャンプを使わないとクリアできないステージも存在する。

こんな場面では、失敗したら落下し気絶必至。
覚悟を決めたジャンプ!

タイミングが命!

「ナッツ&ミルク 攻略編 基本テクニック1」の写真

総合して・・・

プレイできるステージの数がとにかく多い!

50ステージ全てクリアすると、ステージ1へとループ。Aモードでプレイしていた場合はBモードに突入。Bモードは、Aモードに比べ難易度が少し高くなっている。触れるとボーナス加算されるヘリコプターや、触れるとミスになる気球が出現する。若干の違いを含めれば、100種類のステージが遊べるというわけだ。いや、エディット機能も含めればもっと多くのステージになるだろう。

ミスをしてもなぜか頭に来ない

普通のゲームで、なかなかクリアできない難しいステージがあったり、そんなステージで惜しい所でクリアできなかったりするとイラッとしてしまうものだ。このソフトは、キャラクターが人間離れしたシルエットだからなのか、パステルカラーの可愛い色のせいもあるのか、不思議とあまり頭に来ない。ステージスキップ可能だから何度でも同じステージに挑戦できるというのも大きいかもしれない。失敗して「あぁ~っ!!」とならないソフトもめずらしい。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。