【花子さんから】あの頃トイレが怖かった…懐かしいトイレの怪談まとめ【赤マントまで】

【花子さんから】あの頃トイレが怖かった…懐かしいトイレの怪談まとめ【赤マントまで】

小学生の頃、なぜか学校のトイレは不気味なものでした。そんなトイレから生まれた怪談はたくさんあり、様々なキャラクターが生まれました。こちらではトイレ怪談を花子さんから遡ってまとめました。どれか聞いたことがあるのではないでしょうか…?


トイレにまつわる怪談

怪談はたくさんありますが、こちらではトイレの怪談にスポットを当てました。現在はトイレと言えば花子さんが定着していますが、ミドルエッジ世代が小学生の頃は様々なトイレの怪談がありました。花子さんから遡る形でご紹介します。

究極の進化形・花子さん

学校のトイレの個室の扉を、手前から順にノックして「花子さんいらっしゃいますか」と尋ねると、一番奥の個室から花子さんが現れ引きずり込まれます。

トイレの花子さん

個室を順にノックしていくのは昔からあり、花子さんという名前じゃないバージョンもあったと思います。1950年代からよく似た噂があり、トイレの花子さんとして定着したのは80年代頃からで、90年代の映像化ラッシュで不動の地位を築きました。

1994年~1995年に「学校のコワイうわさ 花子さんが来た!!」で花子さんが主役のアニメもありますが、近年では妖怪ウォッチにも登場しています。現代妖怪とも言えます。

妖怪ウォッチにも!

ジャンプ漫画「地獄先生ぬ~べ~」にも登場。その実写ドラマでは高橋真麻さんが演じました。

ぬ~べ~にも!

諸説の多い・カシマレイコ

トイレなどに現れ謎の問いに答えられないと体の一部を奪われ死んでしまいます。対処法は「カは仮面のカ、シは死人のシ、マは魔のマ、レイは霊のレイ、コは事故のコ」と唱えることです。

カシマレイコ

こちらの話はトイレではなく、カシマレイコが夢に現れるバージョンもあり、人物像も様々あります。ネットで名前を聞いたら死ぬなどという話が広まり、名前だけが先行しため特徴は後付けされたからだと思われます。

「ペルソナ2罰」で噂悪魔として登場しています。

ゲームにも登場

不良品が動く・足が3本ついたリカちゃん人形

製造過程で間違って足を3本付けられたリカちゃん人形があります。そのリカちゃん人形はトイレに現れ「かけっこしよう」と言います。かけっこ勝負をするとリカちゃんは足が3本ついているのでものすごく速いそうです。

足が3本あるリカちゃん人形

リカちゃんではなくバービーだったり、現れるのは道端だったりと様々な説があります。

こちらは現在「ハイキュー!」が大人気の古舘春一先生の作品です。都市伝説や怪談をテーマにしたお話で、この回は上記のリカちゃんの話が題材でした。しかしクレームが来たため、単行本ではセリフが大きく変更されています。打ち切りになりましたが面白い作品です。

「詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談」

2大トイレババア・四時ババアと紫ババア

四時ババア
午後四時に学校のトイレに入ると謎の老婆が現れトイレに引きずり込まれたり、4次元にさらわれたりするそうです。

四時ババアはヨジババとも言われます。時間も4時44分、4時44分44秒など様々です。4次元にさらわれるのは4時にかけています。小学生の頃は4という不吉と言われる数字にまつわる噂がたくさんあり、そのうちに四時ババアという名前がつきました。

学校のトイレに全身紫の老婆が現れつかまると肝臓を抜き取られます。対処法は何か紫のものを身につけるか「紫、紫、紫」と唱えることです。
(画像は「THE都市伝説NEXT」より)

紫ババア

naruseriri

なぜ紫かというと中国のトイレの女神「紫姑神(しこしん)」が由来だと言われています。

紙にまつわる怪談

少女が学校のトイレに入ると個室から「かみをくれ」と言われます。トイレットペーパーを投げ入れるとまた「かみをくれ」。もう一度投げても「かみをくれ」少女は「もうないよ」と個室を開けてみるとそこには誰もおらず、すると便器から手が伸びてきて「この紙じゃない、お前の髪だ!」

紙をくれ

こちらは1977年刊行の「怪談のいたずら」という本に載っていた話が原型だと言われています。また、声の正体は紫ババアという説もあります。

個室でトイレットペーパーがないことに気づいて困っていた生徒。すると「赤い紙が欲しいか、青い紙が欲しいか」という声がします。赤い紙と答えると血まみれになって殺され、青い紙を選ぶと血を抜かれ青ざめて死んでしまいます。

赤い紙、青い紙

こちらは1930年代から始まり長く語り継がれている怪談です。黄色い紙が加わる場合もあり、それを選ぶと狂気の国に連れて行かれます。

赤い恐怖・チャンチャンコと赤マント

トイレに入っているとどこからともなく「赤いチャンチャンコはいらんかね」という声がします。「はい」と答えると上からたくさんのナイフが落ちてきて血まみれで死んでしまいます。その姿は赤いチャンチャンコを着ているように見えるそうです。

赤いチャンチャンコ

派生バージョン

話は上記のチャンチャンコと同じで言い方が「マント」に変わったものです。青マントはやはり青ざめて死にます。「赤マント」単体はトイレ怪談ではなく通学路などに現れ子供をさらう怪人です。

赤マント、青マント

赤いチャンチャンコと赤マントは「地獄先生ぬ~べ~」の画像です。昭和初期からあるこの話は漫画に使われるほど定着したものです。

明石家さんまさんが赤マントを演じました。

ドラマ「地獄先生ぬ~べ~」より

元祖トイレの妖怪・がんばり入道

とにかくただトイレに現れる妖怪です。大晦日に「がんばり入道ほととぎす」と唱えるとこの妖怪は現れません。
画像は江戸時代の妖怪画家・鳥山石燕作。

加牟波理入道(がんばりにゅうどう)

さいごに

子供の頃は学校のトイレや夜のトイレが不気味なものでしたね。そんなトイレの怪談をまとめました。知っている怪談はありましたでしょうか。

参考文献はこちら

THE 都市伝説 : 宇佐 和通 : 本 : Amazon.co.jp

地獄先生ぬ~べ~ (6) (ジャンプ・コミックス) | 真倉 翔, 岡野 剛 | 本 | Amazon.co.jp

怖ーいハズのトイレの花子さんが人助け!?花子さんを”いい者キャラ”に変えたアニメ『学校のコワイうわさ 花子さんが来た!!』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

フェリシモより、80年代に大ブームを起こした再注目の人気キャラクター「パピプペンギンズ」をモチーフにした新作コラボグッズのウェブ販売がスタートしました。


「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週木曜よる9時~放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月24日放送分にて、「なぎら健壱の昭和探訪@江の島/昭和遺産~町の写真館~」が特集されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。