トイレにまつわる怪談

究極の進化形・花子さん

トイレの花子さん
個室を順にノックしていくのは昔からあり、花子さんという名前じゃないバージョンもあったと思います。1950年代からよく似た噂があり、トイレの花子さんとして定着したのは80年代頃からで、90年代の映像化ラッシュで不動の地位を築きました。

妖怪ウォッチにも!

ぬ~べ~にも!
諸説の多い・カシマレイコ

カシマレイコ
こちらの話はトイレではなく、カシマレイコが夢に現れるバージョンもあり、人物像も様々あります。ネットで名前を聞いたら死ぬなどという話が広まり、名前だけが先行しため特徴は後付けされたからだと思われます。

ゲームにも登場
不良品が動く・足が3本ついたリカちゃん人形

足が3本あるリカちゃん人形
リカちゃんではなくバービーだったり、現れるのは道端だったりと様々な説があります。

「詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談」
2大トイレババア・四時ババアと紫ババア
四時ババア
午後四時に学校のトイレに入ると謎の老婆が現れトイレに引きずり込まれたり、4次元にさらわれたりするそうです。
四時ババアはヨジババとも言われます。時間も4時44分、4時44分44秒など様々です。4次元にさらわれるのは4時にかけています。小学生の頃は4という不吉と言われる数字にまつわる噂がたくさんあり、そのうちに四時ババアという名前がつきました。

紫ババア
naruseriri
なぜ紫かというと中国のトイレの女神「紫姑神(しこしん)」が由来だと言われています。
紙にまつわる怪談

紙をくれ
こちらは1977年刊行の「怪談のいたずら」という本に載っていた話が原型だと言われています。また、声の正体は紫ババアという説もあります。

赤い紙、青い紙
こちらは1930年代から始まり長く語り継がれている怪談です。黄色い紙が加わる場合もあり、それを選ぶと狂気の国に連れて行かれます。
赤い恐怖・チャンチャンコと赤マント

赤いチャンチャンコ
派生バージョン

赤マント、青マント
赤いチャンチャンコと赤マントは「地獄先生ぬ~べ~」の画像です。昭和初期からあるこの話は漫画に使われるほど定着したものです。

ドラマ「地獄先生ぬ~べ~」より
元祖トイレの妖怪・がんばり入道

加牟波理入道(がんばりにゅうどう)
さいごに
子供の頃は学校のトイレや夜のトイレが不気味なものでしたね。そんなトイレの怪談をまとめました。知っている怪談はありましたでしょうか。
参考文献はこちら
THE 都市伝説 : 宇佐 和通 : 本 : Amazon.co.jp
地獄先生ぬ~べ~ (6) (ジャンプ・コミックス) | 真倉 翔, 岡野 剛 | 本 | Amazon.co.jp
怖ーいハズのトイレの花子さんが人助け!?花子さんを”いい者キャラ”に変えたアニメ『学校のコワイうわさ 花子さんが来た!!』 - Middle Edge(ミドルエッジ)