アニメ『おばけのホーリー』チョコレートのおばけのホーリーは、原作ではコールタールのおばけだった!!

アニメ『おばけのホーリー』チョコレートのおばけのホーリーは、原作ではコールタールのおばけだった!!

わたなべめぐみによる児童書『よわむしおばけ』が原作のアニメ『おばけのホーリー』は、NHKで放送されたテレビアニメ作品です。ホーリーとその仲間達が繰り広げるドタバタコメディです。


おばけのホーリー

1991年1月28日-1992年4月3日までNHK総合テレビジョンにて17:50-18:00の時間帯で放送された。
全200話。

おばけのホーリー

テレビアニメ作品の原作となったわたなべめぐみによる児童書『よわむしおばけ』

コールタールは、石炭や木材などを煮詰めて得られる黒いドロドロした 液体で、建築では土の中に埋め込む杭の先とか、屋根鉄板とか、木材などの腐り止めに塗るものです。

おばけのホーリーは原作ではチョコレートではなくコールタールのおばけでした。

あらすじ

うらめし山に住む魔女マジョリーヌの魔法によって生まれたおばけ達。

彼らは人を驚かせるのが仕事であり、日々人を驚かせている。

主人公のホーリーも、マジョリーヌの魔法で生まれたおばけ。 だが、気が弱くて優しいホーリーはなかなか人を驚かせる事ができない。

マジョリーヌに叱られるも、頑張って驚かせようとするホーリーと、その仲間達の物語。

【アニメでは、こんな展開がありました】

メインキャラクター

マジョリーヌが焦がしたチョコレートに魔法をかけ、捨てたものが変化して生まれたお化け。ドジでマヌケで弱虫だが、時折思わぬ活躍を見せる。「ほちょー」(お話の終わりの時によく言う)が口癖。
原作ではコールタールのおばけ(名前もコールタール)だったが、アニメ化にあたって変更された。

「かわいそうだよぉ。助けてあげようよぉ」 キャラが困っているときにホーリーが言う台詞。

チョコレートのおばけ 【ホーリー】

4人の中ではボスに近い存在。自信家であり行動派。ただし、それが仇となって真っ先にやられることも多い。プライドも相当高いようで、一人称は「ピートンさま」。また、4人の中では一番強く、力持ち。

ピーマンのおばけ【 ピートン】

4人を生み出した美人魔女。4人以外にも、多くのお化けを生み出してきた。ナルシストでおだてに弱いが、少しきつい性格。4人からは「マジョリーヌ様」と呼ばれている。幼少期は魔法の失敗が多く、現在でもたまに失敗することがある。
年齢は1027歳。

マジョリーヌ

4人の紅一点。短気で暴力的な性格。非常にお喋りであり、また早口。語尾に「~だわサ~」などをつけた修飾語を多く並べた口調が特徴。しゃべることができないと顔が膨らむ。

キャンディのおばけ 【キャンディ】

香織の飼い猫で4人の天敵。香織のしつけや運動のせいか身体能力が高く、ホーリーたちよりも強い。
ネコなのに言葉を話し(フランス語で挨拶する)、金魚のエサやドッグフードを食べてしまうほどの食いしん坊であり、さらに二本足行動をするなど、ネコ離れした行動を取る。

ニャンギラス

4人の中では唯一空を飛べる。体は紙だけに軽く、水に弱い。語頭に「いやはや」、語尾に「~であるですぞ」または「~でありますぞ」をつけて話す。叫び方は「ありゃりゃ~」。マヌケで弱虫なところはホーリーに似ている。

トイレットペーパーのおばけ トレッパー

マジョリーヌの姪にあたる魔女。4人と仲が良い。お転婆で関西弁だが、マジョリーヌの前では猫被っている。水色の髪の毛で瞳の色は赤色。
年齢は13歳。変装する時はポニーテールを伸ばし、普通の女の子の服に着替える。

ロージー

マジョリーヌの右側にいるのがカカラス。右下の黄色い髪の三つ編みの女の子が高山香織、香織の右横にいるのが野村雪ノ助と梅ノ助。

他にも、マジョリーヌの家来で言葉を話すカラスの【カカラス】、ニャンギラスの飼い主。お転婆な少女でホーリー達を捕まえておばけの動物園を作ろうとしている【高山香織】。香織を慕い、いつも行動を共にする双子の兄弟【野村雪ノ助・梅ノ助】がいる。

アニメでは、他にも色々な人やお化けなどが登場しました。

関連動画

関連商品

おばけのホーリー1 ぼくがおばけのホーリーだ [VHS]

※価格変動あり。

おばけのホーリー2 音楽篇 オリジナル・サウンドトラック

※価格変動あり。

おばけのホーリーは、ほのぼのする可愛いキャラクターが沢山登場する子供向けのアニメ作品でした。勿論大人でも楽しめる内容です。是非、ご覧ください。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。