歴史の中に埋もれさせるには勿体ないバンドの筆頭、10cc

歴史の中に埋もれさせるには勿体ないバンドの筆頭、10cc

日本では余り話題になることのない10ccですが、食わず嫌いならぬ聴かず嫌いをしている方が多いように思われます。10ccの全盛期は70年代ですが、リアルタイムでその時期を過ごされた方でもそのような方が少なくないようです。しかし、それは余りにも勿体ない!先ず彼らの「アイム・ノット・イン・ラヴ」を聴いてみてください。この1曲で10ccのファンになってしまうことを請け負います。


10cc

1970年代を代表する名曲の一つと言われる「アイム・ノット・イン・ラヴ」をはじめ、「電話を切らないで」、「愛ゆえに」などのヒット曲で知られる10cc。
1972年にデビューし解散、再結成をし2012年には40周年ツアーをおこなった10cc。その絶頂期だった70年代の10ccを振り返ります。

10cc

イギリスのバンド10ccは、1972年8月4日にシングル「ドナ」でデビューしますが、この曲がいきなり全英2位の大ヒットとなります。
実は4人のメンバーは、10ccを結成する前にそれぞれが他のバンドやスタジオミュージシャンとして既に10年ものキャリアを持っていました。
「ドナ」のヒットによりメンバーは10ccとしての活動に専念することになります。

1973年3月発売の3枚目のシングル「ラバー・ブレッツ」が全英1位とまたまた大ヒットし、いよいよ同年7月にファースト・アルバム「10cc」を発売します。

デビュー当時のメンバーは
グレアム・グールドマン(Graham Gouldman):ベース、ギター、ボーカル
エリック・スチュワート(Eric Stewart):ボーカル、ギター、キーボード
ロル・クレーム(ロル・クリーム)(Lol Creme):ボーカル、ギター、キーボード、ギズモ
ケヴィン・ゴドレイ(ケヴィン・ゴドリー)(Kevin Godley):ボーカル、ドラム
です。

1973年リリース

【収録曲】
1.ラバー・ブレッツ "Rubber Bullets" (K. Godley, L. Creme, G. Gouldman)
2.ドナ "Donna" (K. Godley, L. Creme)
3.いけないジョニー "Johnny, Don't Do It" (K. Godley, L. Creme, G. Gouldman)
4.サンド・イン・マイ・フェイス "Sand in My Face" (K. Godley, L. Creme, G. Gouldman)
5.スピード・キルズ "Speed Kills" (E. Stewart, K. Godley, L. Creme, G. Gouldman)
6.ディーン・アンド・アイ "The Dean and I" (K. Godley, L. Creme)
7.船は夜消えるかい? "Ships Don't Disappear in the Night (Do They?)" (G. Gouldman, E. Stewart)
8.ホスピタル・ソング "The Hospital Song" (K. Godley, L. Creme)
9.ママにフレッシュ・エア "Fresh Air for My Mama" (K. Godley, L. Creme, E. Stewart)
10.ヘッドライン・ハスラー "Headline Hustler" (G. Gouldman, E. Stewart)

10cc

ファースト・アルバム「10cc」には、シングル発売された「ドナ(全英2位)」、「いけないジョニー」、「ラバー・ブレッツ(全英1位・全米73位)」、「ディーン・アンド・アイ(全英10位)」と4曲も収録されています。ファースト・アルバムにしてベストアルバムの趣です。

Sheet Music

1974年にリリースされたセカンド・アルバム「シート・ミュージック」は、ヒットシングル「ウォール・ストリート・シャッフル」と「シリー・ラブ」を収録しており、アルバムは、全英9位、全米81位となりました。

メンバーのケヴィン・ゴドレイは、10ccの気に入っているアルバムとして、また、グレアム・グールドマンは、10ccの最高傑作であると述べています。

1974年リリース

【収録曲】
1.ウォール・ストリート・シャッフル (The Wall Street Shuffle) 
2.とってもイカしたイモ・バンド (The Worst Band in the World) 
3.ホテル (Hotel) 
4.オールド・ワイルド・メン (Old Wild Men) 
5.時計じかけのクリープ (Clockwork Creep)
6.シリー・ラヴ (Silly Love) 
7.ハリウッドのどこかで
8.サメディ男爵 (Baron Samedi) 
9.踊ろうサクロイリアクを (The Sacro-Iliac) 
10.オー・エフェンディ (Oh Effendi)

シート・ミュージック

The Original Soundtrack

これを名曲と言わずして何を名曲を言えるでしょうか?といった高い評価を受けている「アイム・ノット・イン・ラヴ(全英1位・全米2位)」を含む10ccの代表作が1975年に発売されたアルバム「オリジナル・サウンドトラック」です。

「架空の映画のサウンドトラック」というコンセプトのもと、ロック・オペラ「パリの一夜」で始まる当時としては珍しい設定で作られています。

1975年リリース

【収録曲】
1. パリの一夜
2. アイム・ノット・イン・ラヴ
3. ゆすり
4. 2度目の最後の晩餐
5. ブランド・ニュー・デイ
6. フライング・ジャンク
7. 人生は野菜スープ
8. 我が愛のフィルム

オリジナル・サウンドトラック

いつ聴いても素晴らしい曲ですね。また、聴くたびに新たな発見がある曲でもあります。それは、しっかりと計算され、作りこまれているからでしょう。

How Dare You!

「びっくり電話」は、1976年に発売され、全英5位、全米47位を記録しました。シングルヒットした「芸術こそ我が命(全英5位・全米83位)」、「アイム・マンディ(全英6位・全米60位)」の2曲を収録しています。

アルバムタイトル同様にびっくりしたのは、ケヴィン・ゴドレイとロル・クレームがこのアルバムを最後に脱退してしまったことです。順調な活動が続いていただけに残念な出来事となりました。
尚、二人はこの後、ゴドレイ&クレームとして活躍することになります。

1976年リリース

【収録曲】
ハウ・デア・ユー HOW DARE YOU
2.レイジイ・ウェイ LAZY WAYS
3.世界征服 I WANNA RULE THE WORLD
4.アイム・マンディ I'M MANDY FLY ME
5.氷山 ICEBERG
6.芸術こそ我が命 ART FOR ARTS SAKE
7.ロックン・ロール・ララバイ ROCK'N'ROLL LALLABY
8.ヘッド・ルーム HEAD ROOM
9.電話を切らないで DON'T HANG UP

びっくり電話

Deceptive Bends

エリック・スチュワートとグレアム・グールドマンの2人になって最初の作品ということで、どうなることかと当時は心配されたことでしょうが、大ヒットという最高の結果をだした1977年発売のアルバム「愛ゆえに」です。

オリジナルのアルバムタイトルを無視して付けた邦題からも分かるように、シングル「愛ゆえに」は世界的な大ヒットとなりました。
「愛ゆえに」のほか「グッド・モーニング・ジャッジ 」、「恋人たちのこと 」のシングル曲を収録しています。

1977年リリース

【収録曲】
1.グッド・モーニング・ジャッジ (Good Morning Judge) 
2.愛ゆえに (The Things We Do for Love) 
3.マリッジ・ビューロー・ランデブー (Marriage Bureau Rendezvous)
4.恋人たちのこと (People in Love)
5.モダン・マン・ブルース (Modern Man Blues) 
6.ハネムーン・ウィズ・Bトゥループ (Honeymoon with B Troop) 
7.フラット・ギター・テューター (I Bought a Flat Guitar Tutor) 
8.ユーヴ・ガット・ア・コールド (You've Got a Cold) 
9.フィール・ザ・ベネフィット (Feel the Benefit, Pt. 1–3)

愛ゆえに

Bloody Tourists

大まかに言えば、脱退したケヴィン・ゴドレイとロル・クレームは10ccのアヴァンギャルドな部分を担っており、エリック・スチュワートとグレアム・グールドマンはメロディ・メーカーです。
1978年発売のアルバム「ブラディ・ツーリスト」にもエリック・スチュワートとグレアム・グールドマンの楽曲は美しく冴えています。と同時に以前の10ccを知っていると、何か物足りなさを覚えてしまいます。
とは言え本作はかなりの力作です。
全英1位のシングル「トロピカル・ラヴ」と「レッズ・イン・マイ・ベッド」、「フォー・ユー・アンド・アイ 」のシングル3曲を収録しています。

1978年リリース

【収録曲】
1.トロピカル・ラヴ (Dreadlock Holiday) 
2.フォー・ユー・アンド・アイ (For You and I) 
3.愛の鎖 (Take These Chains)
4.地下鉄でドッキリ (Shock on the Tube (Don't Want Love)) 
5.ラスト・ナイト (Last Night)
6.アルコール中毒 (The Anonymous Alcoholic) 
7.レッズ・イン・マイ・ベッド (Reds in My Bed)
8.テレフォン・ラインはライフ・ライン (Life Line) 
9.TOKYO (Tokyo) 
10.オールド・ミスター・タイム (Old Mister Time) 
11.ロッチデールからオチョ・リオスへ (From Rochdale to Ocho Rios) 
12.君の知りたいこと (Everything You've Wanted to Know About!!! (Exclamation Marks))

ブラディ・ツーリスト

好調だった10ccですが、80年代に入ると状況は一転します。

1980年にフランス映画「ガールズ/恋の初体験」のサウンドトラックアルバム「ルック!ヒア!!」を発売しますが力作だったにもかかわらず思わしい結果を出すことが出来ませんでした。
1981年発売のアルバム「ミステリー・ホテル」と1983年発売のアルバム「都市探検」は、共にAOR路線を推し進めたものでしたが、これも商業的に失敗に終わります。
そして、英国ツアーも不調に終わったことから10ccは解散してしまいます。

1992年には再結成し、アルバム「ミーンホワイル」を、1995年にはアルバム「ミラー・ミラー」発売しますが往年のような成功には至りませんでした。

10ccという変わったバンド名は、所属レコード会社の社長、ジョナサン・キングが夢で見た「世界で最も偉大なバンド、10cc」という看板からとられたとのことです。

70年代の10ccは英国的で偉大なバンドであったことに間違いはありません。

関連する投稿


傑作ぞろい!80年代にゴドレイ&クレームが監督したPVの数々!

傑作ぞろい!80年代にゴドレイ&クレームが監督したPVの数々!

80年代に、自らの楽曲はもちろんのこと、大物ミュージシャンや、当時MTVをきっかけにブレイクしたニュー・ウェーブ系バンドなどのPVを数多く手掛け、印象に残る面白い映像で楽しませてくれたゴドレイ&クレーム。今回は、そんな二人が監督した代表的なPVをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。