3オクターブの美声を持った“うわさの男”、ハリー・ニルソン。

3オクターブの美声を持った“うわさの男”、ハリー・ニルソン。

余りにも美しい声を持っていたハリー・ニルソン。晩年は酒とドラッグにより声が枯れてしまいましたが、60年代後半から70年代にかけてのハリー・ニルソンの哀愁を帯びた声は今聴いても心に沁みます。今の時代にこそ是非とも聴いてほしいハリー・ニルソンをご紹介します。


Harry Edward Nilsson III

Harry Nilsson

ハリー・ニルソンは1941年6月15日アメリカ生まれのミュージシャンです。
1960年代後半から1970年代前半にニルソン名義で「ウィザウト・ユー」、「うわさの男」など数多くのヒット曲を放っています。

甘く美しい歌声は一度聴いてしまうと忘れられなくなるほどです。何度でも聴いていたいそんなハリー・ニルソンの名曲、名唱をご紹介します。

Pandemonium Shadow Show

1967年発売のアルバム「パンディモニアム・シャドウ・ショウ」に関するあまりにも有名なエピソードとして、このアルバムを聴いて感動したジョン・レノンが国際電話をニルソンにかけ、「You are great!」と称賛したというものがあります。

1967年リリース

【収録曲】
1. テン・リトル・インディアン
2. 1941
3. カドリー・トイ
4. 調子はずれの讃美歌
5. ユー・キャント・ドゥ・ザット
6. スリープ・レイト・マイ・レディ・フレンド
7. シーズ・リーヴィング・ホーム
8. ゼア・ウィル・ネヴァー・ビー
9. ウィザウト・ハー
10. そばかす
11. ひさしぶりの口づけ
12. 河は深く、山は高く

パンディモニアム・シャドウ・ショウ

銀行員をやりながら音楽業界入りを狙っていたニルソンが、ソングライターとしてフィル・スペクターの目に止まり、ロネッツやMFQに曲が取り上げられたことがきっかけでデビューに至った・・・ということで曲そのものは折り紙付きの人のデビュー作なのですが、以後にこのデビュー作以前の録音も復刻されていますので、正確にはメジャー・デビュー盤と言ったところでしょうか。初期のニルソンは穏やかでゆったりとした感じが心地よいソフト・ロックやバーバンク風なサウンドを聞かせ、このアルバムでは小規模なサージェントペパーズとも言える内容を既に作り上げています。(当然、完成度は高いです。) そのサージェントペパーズに入っていた7.は結構いいですよ。これからニルソンのショーが始まりますよ!!的なイントロダクションが入って、マーチング・ドラム風の1.ホルンの導入がモロにソフト・ロックな2.・・・とショーが続いていく感じが楽しい。3.はモンキーズも取り上げた上品なポップスでアレンジもモンキーズ風。5.はビートルズの名曲で、その曲の中に他のたくさんのビートルズ名曲のフレーズを絡めていて楽しい仕上がり。11.はメロデイ・ラインの美しい初期の名曲でチューブ・ベル?の導入が楽しい。12.はフィル・スペクター絡みのアイク&ティナ・タナーの曲で自らのデビューのきっかけになったスペクターへの敬意を感じるカヴァーとなっています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6-%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/B000068R8R

Amazon.co.jp: ニルソン : パンディモニアム・シャドウ・ショウ - ミュージック

Aerial Ballet

これまた名盤といえる1968年発売のアルバム「空中バレー」です。
このアルバムには映画「真夜中のカーボーイ」の主題歌として使われ大ヒットした「うわさの男」が入っています。

この映画の主題歌はボブ・ディランなど数人のミュージシャンに依頼されていましたが、監督の意向により「うわさの男」に決定しています。実は、当初ニルソンは「孤独のニューヨーク」を提出しており、「うわさの男」は仮歌だったそうですよ。

1968年リリース

【収録曲】
1. ダディズ・ソング
2. 古い机
3. ドント・リーヴ・ミー
4. リッチランド氏の好きな歌
5. リトル・カウボーイ
6. トゥゲザー
7. うわさの男
8. グッドバイ・トゥ・ミー
9. リトル・カウボーイ
10. ミスター・ティンカー
11. ワン
12. 柳の嘆き
13. バス

空中バレー

ニルソン初のヒット曲(1969年.全米6位.全英23位)で後に映画『真夜中のカウボーイ』でも使われた『うわさの男(Everybody's Talkin'』(作者はFred Neil),モンキーズもレコーディングした『Daddy's Song』(『Head』収録),スリー・ドッグ・ナイトがヒットさせた『One』(ゲームにあらず(^^;)等が収録されているニルソン初期の名盤です。  『うわさの男(Everybody's Talkin')』以外の12曲はすべてニルソンのオリジナルで,いずれもオールド・タイムな雰囲気漂うポップの名曲揃いです。バックのサウンドもバンド演奏によるロック的なものよりも,弦楽器や管楽器をフューチャーしたコンテンポラリーなものが多いですね。そのせいもあって,このアルバムは,所謂ソフト・ロックのアルバムとして語られることが多いようです。  ヴォーカルはすべてニルソンによるオーヴァー・ダヴィングなのですが,これが実になんともポップでドリーミィーな味わいのある良い声なんですよね。噂によると4オクターヴ以上の音域があるということですが,確かに声の幅は非常に広く,表現力も豊かです。

https://www.amazon.co.jp/%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/B000068R8S/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1472905085&sr=1-4&keywords=%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC

Amazon.co.jp: ニルソン : 空中バレー - ミュージック

因みに映画「真夜中のカーボーイ」の主題歌としてボブ・ディランが提出したのはこの曲でした。主題歌ということを意識したのでしょうかボブ・ディランにしては珍しくポップです。大ヒットし、今ではスタンダードとして様々なミュージシャンにカバーされています。

Harry

アルバム「ハリー・ニルソンの肖像」。1969年の発売で名盤、名盤と言っていたらこの時期のハリー・ニルソンのアルバムは全て名盤となってしまいそうですが、このアルバムも本当に良い出来です。

当初ハリー・ニルソン自身が映画「真夜中のカーボーイ」の主題歌用にと考えていた「孤独のニューヨーク」はこのアルバムに収められています。

1969年リリース

【収録曲】
1. 小犬の歌
2. 忘れられた鉄道
3. 窓をあけよう
4. マザー・ネイチャーズ・サン
5. フェアファックス・ラグ
6. 都会の生活
7. モーニン・グローリー・ストーリー
8. メイビー
9. ブロードウェイの行進
10. 孤独のニューヨーク
11. レインメーカー
12. ミスター・ボージャングル
13. サイモン・スミスと踊る熊

ハリー・ニルソンの肖像

さぁ「孤独のニューヨーク」ですが、ボブ・ディランと比べてどちらが良かったでしょうか?比べるものでもありまでんが、監督は「うわさの男」にしろ「孤独のニューヨーク」にしろ明るく哀愁がある曲が良かったのでしょうね。
それにしても、どれも良い曲です。

Nilsson Schmilsson

1971年発売のアルバム「ニルソン・シュミルソン」は、アメリカとイギリスのアルバム・チャートでトップ5入りし、ハリー・ニルソンのアルバムとしては特に成功を収めています。

ハリー・ニルソンの代名詞ともいえ全米、全英共に1位を獲得したシングル「ウィザウト・ユー」はこのアルバムに収録されています。
オリジナルは1970年に発表したバッドフィンガーの作品です。

1971年リリース

【収録曲】
1. ガッタ・ゲット・アップ
2. ドライヴィング・アロング
3. アーリー・イン・ザ・モーニング
4. ムーンビーム・ソング
5. ダウン
6. ウィザウト・ユー
7. ココナッツ
8. レット・ザ・グッド・タイムズ・ロール
9. ジャンプ・イントゥ・ザ・ファイアー
10. アイル・ネヴァー・リーヴ・ユー

ニルソン・シュミルソン

A Little Touch of Schmilsson in the Night

正直こういうのもどうかと思いますが、またしてもこう言わなければなりません。名盤です。
1973年発売のアルバム「夜のシュミルソン」は、全曲スタンダード・ナンバーのみです。単なるカバー・アルバムとならなかったのは、50年代にフランク・シナトラの伴奏指揮者として活躍したゴードン・ジェンキンスの起用が好結果となっています。
このアルバムを通して聴いていると、ノスタルジックな時代へタイム・スリップしてしまいます。

1973年リリース

【収録曲】
1. レイジー・ムーン
2. フォー・ミー・アンド・マイ・ギャル
3. もしあなただったら
4. オールウェイズ
5. メイキン・フーピー
6. 恋のとりこに
7. ラグタイムの子守歌
8. 誰とキスしているのかしら
9. どうしたらいいの
10. ネヴァーザレス
11. 願いのすべて
12. 時のたつまま

夜のシュミルソン

この後はアルコールとドラッグに溺れてしまい喉を痛め魅力的な声を失ってしまいます。

1974年にはジョン・レノン・プロデュースのアルバム「プシー・キャッツ」を発売しますが、声はつぶれ只の酔っ払いと成り果てたハリー・ニルソンにそれまでのファンは失望してしまいます。

今聴きなおしてみるとこのダミ声も哀愁があり魅力的ですけどね。

しかし、生活の乱れはハリー・ニルソンの体を次第次第に蝕み糖尿病に侵されてしまい1994年1月15日、自宅で就寝中に心不全のため亡くなってしまいます。まだ52歳という若さでした。

最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。