東映まんがまつりの劇場版『マジンガー』シリーズ
東映まんがまつり

東映まんがまつり
劇場版『マジンガー』シリーズ

劇場版マジンガーシリーズ
『マジンガーZ対デビルマン』(1973年7月18日)

『マジンガーZ対デビルマン』は、1973年7月18日に東映まんがまつりの一編として公開された日本のアニメーション映画。

作中には兜甲児と明による主人公同士のバイクレースが描かれるのみで、マジンガーZとデビルマンの「対決」は描かれていない

兜甲児はデビルマン・不動明に出会い、最初は反目しあうものの、共に戦うことを約束。

マジンガーZとデビルマンの「友情」は描かれているが、「対決」は描かれていない
テレビ版に先駆けてのジェットスクランダーの登場!劇場版マジンガーシリーズでは、テレビ版を先取りした展開が恒例となる。

テレビ版「マジンガーZ」ではジェットスクランダーは34話で初登場し、41話でマジンガーZがジェットスクランダーの飛行訓練をした。

DX超合金魂「マジンガーZ対応 ジェットスクランダーセット」

DX超合金魂「マジンガーZ対応 ジェットスクランダーセット」

1974年に登場した初代超合金「マジンガーZ」。ロケットパンチも発射可能だ
テレビ版「マジンガーZ」の第32話:アフロダイAのおっぱいミサイルで初飛行するマジンガー

アフロダイAのおっぱい。乳首までついてる・・・さすが70年代の演出力!

「ぺちゃパイ」とか「ボイン」とか、懐かしい言葉ですね。

甲児「今だ!おっぱいミサイルをブッ放せ!!」

おっぱいミサイルを活用してマジンガーが初飛行した!さすが70年代のすごい発想ですね。
『マジンガーZ対暗黒大将軍』(1974年7月25日)

『マジンガーZ対暗黒大将軍』(1974年7月25日)

ジャンボマシンダー「マジンガーZ」などを買ってもらえた日には・・・エクスタシー状態に

マジンガーZがやられる姿はトラウマ級。マジンガーZの敗北、そして新ヒーロー「グレートマジンガー」の登場。衝撃の連続!!

マジンガーZが絶体絶命、そこにクレートマジンガーが現れ、敵を倒す・・・グレートマジンガーのプロモーション映画

戦闘獣を倒したグレートマジンガーと戦闘獣にボコボコにされたマジンガーZの対比

グレートマジンガーが去り、立ち尽くしているマジンガーZの姿・・・子供には残酷なヒーローの新旧交代劇
『グレートマジンガー対ゲッターロボ』(1975年3月21日)

グレートマジンガー対ゲッターロボ
はるか宇宙の果てから、地球を襲う恐怖の大怪獣ギルギルガン。そして、これに立ち向かう科学要塞研究所と早乙女研究所。対抗心から単独行動で挑み、ギルギルガンの鋭い牙にかなわず撤退を余儀なくされたゲッターロボとグレートマジンガーだったが、改めて協力態勢を整え、共同作戦を開始する!

円盤の怪電波をキャッチした早乙女研究所は ゲッターチームを出撃

科学要塞研究所はグレートマジンガーを出撃させる

両者が互いに競争しあい、バラバラに攻撃したため、 任務は失敗に終わってしまいます。グレートマジンガーとゲッターロボの夢の共同作戦が始まります。

1975年に発売された超合金シリーズ「グレートマジンガー」。DX 超合金魂シリーズとは隔世の感がある

DX超合金魂「グレートマジンガー」

超合金魂GX-06 ゲッターロボ
『グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突』(1975年7月26日)

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突

謎の宇宙船から次々と繰り出される宇宙怪獣が地球を襲う。迎え撃つゲッターロボだが、武蔵が戦死し、グレートマジンガーの鉄也も負傷してしまう。

新たにベンケイを搭乗員に迎え、 ゲッターロボGを完成させたゲッターチームが参上。

グレートマジンガーの新兵器“グレートブースター”のお披露目
『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』(1976年3月20日)

『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』(1976年3月20日)

敵のバレンドスは「ロボット博物館」に展示されていた「グレートマジンガー」を強奪し、自ら操縦する。
本作以前の東映まんがまつりで、既存のヒーロー同士が「対」のタイトルを冠した作品で共闘することがあったが、本作では文字通りグレンダイザーと敵の手に落ちたグレートマジンガーが対決する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UFO%E3%83%AD%E3%83%9C_%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%AF%BE%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BCUFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー - Wikipedia

本作では文字通りグレンダイザーと敵の手に落ちたグレートマジンガーが対決する。

グレートマジンガーの機能を一時的に止めることに成功します

「バレンドス」は脱出しますが「甲児」が搭乗した「グレートマジンガー」の逆襲です

スーパーロボット超合金「グレンダイザー&スペイザー」

スーパーロボット超合金「グレンダイザー&スペイザー」
『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』(1976年7月25日)

『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』(1976年7月25日)

東映まんがまつり紙相撲(1976年7月25日・公開記念の特別製)
永井豪原作の『UFOロボ グレンダイザー』・『グレートマジンガー』・『ゲッターロボG』のクロスオーバー作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC_%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9CG_%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC_%E6%B1%BA%E6%88%A6!_%E5%A4%A7%E6%B5%B7%E7%8D%A3グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣 - Wikipedia

『UFOロボ グレンダイザー』・『グレートマジンガー』・『ゲッターロボG』の競演

海獣迎撃のため、グレンダイザー、グレートマジンガー、ゲッターロボGを中心としたスーパーロボット軍団が結成される。