“おっさん”がブーム!? 予想外の展開、春のテレビ事情 :日本経済新聞
"おっさん"がブームというが・・・?
“おっさん”がブーム!? 予想外の展開、春のテレビ事情 :日本経済新聞
「イケメン」「最新情報」「成功者」に飽きた視聴者心理・・・ふむふむ。
で、実際のところ健闘している番組として下記が挙げられています。
「三匹のおっさん2」(テレビ東京)金曜19:58 - 20:54
「ブラタモリ」(NHK総合)土曜19:30 - 20:15
「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(テレビ朝日)月曜20:00 - 20:54
“おっさん”がブーム!? 予想外の展開、春のテレビ事情 :日本経済新聞
そして、これらの番組が「ウケている」のは下記の背景があるとされています。
“おっさん”がブーム!? 予想外の展開、春のテレビ事情 :日本経済新聞
「テレビの熱心な視聴者の年齢」というのは、団塊ジュニア世代だと思いませんか。
そして団塊ジュニア世代から見る「おっさん」とは数十年テレビで見慣れてきた人たち。
そしてまた、団塊ジュニア世代が共感しやすいのは「同世代」の人々。
とくに20代などでスーパースターだった人が、40代になって「ふつう」っぽくなると、とたんに親しみやすさを覚えたりします。
つまり、テレビ番組はずーっと私たち団塊ジュニア世代にフォーカスしていくのではないかと。
そして若者からすれば「団塊ジュニア世代」も、その団塊ジュニア世代が数十年見てきた世代も、一括りに「おっさん」なのでしょうか。
私たちが若い頃「おじいちゃん」だった人たちは、いまの若者の感覚では「おっさん」なのかもしれませんね。
そしてちょっと心配になります。
私たち世代が「おじいちゃん」世代になったころ、どんな番組が受け入れられているのだろうか。そして私たちはいったいどんな呼ばれ方をされるのだろうか。
若者の支持を得る為にはますます「威厳」「栄誉」といった色を排除して「ゆるく」「カワイイ」おっさんであることが求められるのかと。
 
     
     
            




