懐かしの「カンロ飴」が和スイーツとして”数量限定”でミニストップに登場!!

懐かしの「カンロ飴」が和スイーツとして”数量限定”でミニストップに登場!!

コンビニストアのミニストップからカンロ株式会社のロングセラー商品「カンロ飴」を大福にしたひんやり和スイーツ「水大福~カンロ飴風味仕立て~」が数量限定で発売された。


ミニストップから数量限定で「水大福~カンロ飴風味仕立て~」が発売!!

ミニストップから、カンロ株式会社が発売するロングセラーブランド「カンロ飴」とコラボレーションした、ひんやり和スイーツ「水大福~カンロ飴風味仕立て~」が数量限定で販売された。
今回、「カンロ飴」をより多くの人々に食べてもらいたいカンロと、新たなスイーツの展開を考えていたミニストップの思惑が一致し、商品化が実現した。

価格は4個入りで税込180円

「水大福~カンロ飴風味仕立て~」

イオングループのコンビニエンスストアである。イオンの連結子会社。

ミニストップでコラボ商品を手に入れる事が出来る!!

「水大福~カンロ飴風味仕立て~」は、カンロ飴の特徴である、しょうゆを隠し味に加えた独特の味わいを再現。カンロ飴風に色づけした柔らかな涼味生地で、カンロ飴風味のタレを包み込みモチモチした水大副に仕上げた。
開発に10カ月かけ、シンプルながら風味の良いカンロ飴のフレーバーが生かされたスイーツになっている。

甲色の水大福で、4つ入っているのでシェアする事が出来る!!

水大福の中には、カンロ飴ペーストが入っており、優しい味が溢れだす。そして、甘すぎない上品な風味が口に広がる。

今回、独特の風味はもちろん、カンロ飴を損なわない味、興味を持ちやすい形や容器など、様々な面を納得するまで追求して作られている。

こだわり抜いた一品になっている!!

定番商品「カンロ飴」

「カンロ飴」は、1955年の発売から60年以上にわたり、変わらぬレシピで作られ、多くの人に愛されるロングセラーキャンディだ。

中国の故事から、天から降る甘い露であり、不老不死の薬の意でもある「甘露」(かんろ)に因み、子供たちに親しまれるよう、カタカナ表記の「カンロ」とした。

カンロ株式会社は、東京都中野区に本社を置き、飴を中心とした菓子を製造する日本の食品メーカーである。キャッチフレーズは「ひと粒のメッセージ」。コーポレート・スローガンは「カンロはお口の童話です」。

カンロ株式会社

口に馴染みが良いしょうゆ味が特徴!!

カンロ飴は、焦げや煮詰め問題に悩まされ、困難を乗り越え作られた飴だった!!

カンロは数年にわたり、根気強く試作を繰り返した。 水飴と砂糖の比率を変える。水飴に含まれる各成分の組み合わせを見直す。さらには真空煮詰釜の火力と時間の関係を調べ上げる。細かな実験を繰り返した結果、ついに煮詰めの問題を解決することができた。 だがもう一つの問題である焦げ臭さに関しては、解決の糸口さえつかめない。当時の常識では、どんなしょうゆでも高温の釜の中に入れれば、即座に焦げ付くのが当たり前だったのだ。悩んだカンロが出した結論は、醸造メーカーに焦げ付かないしょうゆを一から開発してもらうこと。地元醸造メーカーとの共同研究の結果、晴れて念願の焦げ付かないしょうゆを開発することができた。 苦心の末に生み出した飴は「カンロ玉」と名付けられ、1954(昭和29)年の春、山口県内で発売された。カンロ=甘露とは「天から降る甘い露」の意味。カタカナで表現したのは、幅広い消費者に認知してもらうためだった。 当時のお菓子は量り売り。「カンロ玉」の大きさは1粒8gと標準的な大きさだったが、1個2円で販売された。ほとんどの飴が1個1円の時代だったから、問屋から「売れるはずがない」と冷遇されることもあったという。だが、「カンロ玉」は最初から爆発的に売れた。しょうゆが醸し出すコクのある味わいが、子供だけでなく大人をもひき付けたのだ。

https://www.nttcom.co.jp/comzine/no117/long_seller/index.html

カンロ飴 ニッポン・ロングセラー考 COMZINE by NTTコムウェア

カンロ飴は爆発的なヒット商品となったが、特殊な販売活動を行ったわけではない。今のように食品スーパーがあるわけでもなく、試食販売のようなマーケティング手法もなかった。問屋セールスと同行し各所の菓子屋に置いてもらう単純な方法で、口コミで広がっていった。

1957年頃のパッケージ

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

株式会社サムライソードより、「ゴジラ」シリーズのコンビニプリントサービス「ゴジラ シリーズ コンプリートコレクション」の第3弾「平成VSゴジラシリーズ①」が、下記サービスサイトで現在好評発売中となっています。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。