別人?!長渕のヤセっぽっちぶりに仰天!毎回笑って泣いた「親子ゲーム」

別人?!長渕のヤセっぽっちぶりに仰天!毎回笑って泣いた「親子ゲーム」

長渕剛の連続ドラマ主演3作目にあたる「親子ゲーム」。下町を舞台に繰り広げられる、親に捨てられた少年マリオと元暴走族のラーメン店の店主、保と恋人・加代の同居生活で起こる騒動・人情劇を毎回涙腺を刺激されながら楽しみに観ていました。


「親子ゲーム」とは?

「家族ゲーム」「家族ゲーム2」のあとの主演3作目ということで、歌手活動も「役者」としてもノリノリでしたね!

主なキャスト

矢板 保(やいた たもつ) 長渕剛

元暴走族。言動も行動も荒っぽいが根は優しい。ラーメン屋「九十番ラーメン」の店主。
恋人の加代と店の2階の住居で同棲中。

ちなみに・・・①

現在の長渕剛。体格がぜんぜん違います!

三石 加代(みついし かよ) 志穂美悦子

元暴走族。気性が荒く男勝り。保とも取っ組み合いレベルの喧嘩がしょっちゅう!

ちなみに・・・②

現在の志穂美悦子。メディアへの露出が減って寂しいファンは私だけじゃないはず!

吉田 麻理男(よしだ まりお) 柴田一幸

小学4年生。愛のない家庭に育ち、言葉が少なく弱虫でいじめられがち。父親に捨てられ保と加代と暮らすことになる。

ちなみに・・・③

残念ながら「親子ゲーム」の次に出演した「親子万才」以降は出演作はなく、引退されているようです。
名子役の大人になってからの演技も観てみたかったですよね!

早川巡査  植木等

交番のおまわりさん。保と加代の暴走族時代を知る人物。

ストーリー

保が店主の「ラーメン九十番」にマリオ親子が来店。父親はタバコを買ってくるといいマリオを残したまま帰ってこない。店から逃げ出そうとしたマリオを食い逃げとして保は交番の早川のところに連れて行く。
しかし、父親に捨てられたかたちのマリオを、早川は保と加代に面倒を見て欲しいと頼む。
早川の頼みを断れない2人は、しぶしぶ1日だけならと承諾する。マリオの対人恐怖症からくる騒動などがあったが、父親がマリオを施設に預けると引き取りに来ると、2人は「もうしばらくなら預かってもいい」と言ってしまう。
マリオを引き取り面倒を見る保と加代。騒々しいし乱暴だけど愛情溢れる2人と触れ合い心を開いていくマリオ。3人の成長の物語でもありました。

主題歌は長淵剛の「SUPER STAR」

ドラマにめちゃくちゃマッチしてましたよね!

ちょい見せ!

私的、見どころ!

長渕と志穂美悦子の喧嘩シーン

髪の毛は掴むわ、突き飛ばすわ、ビールは頭からかけちゃうわ、のハードな喧嘩が演技とは思えないくらい迫力がありました。この作品以前の長渕の主演ドラマ「家族ゲーム」の時もそうだったんですが、
彼の喧嘩のシーンはお芝居に見えなくて恐かったです。芝居が上手なのか本気なのか・・・??

バイクに乗ってるだけなのにカッコイイ2人♡

運転は保、バイクにまたがりキス!カッコ良すぎですよね!

最終回、涙、涙でした

マリオが実の父親のところに帰ってしまった数日後、いきなりマリオが戻ってきました。3人は久しぶりに一緒に夕食を食べます。
この時の保、加代の穏やかな表情は、優しく温かく息子を見つめる親の顔でした。

食事の後、3人で食器を洗います。こんな些細なことも、今となってはいつまでも続いて欲しい時間となり、
3人は何も話さなくても幸せそうです。

そして翌日、またナップザック1つ背負ってマリオは2階から降りてきます。
堀切駅までバイクで送る保と加代。

マリオが電車に乗り、2人を見つめる。2人も見つめる。互いに「さよなら」とは言いません。

走り出した電車に追いすがろうとする加代の腕を掴んで制する保。泣きながら保の肩に顔を埋める加代でした。

店に戻り、しばらく放心状態の2人。先に2階に上がった加代が慌てて呼びにきます。
部屋の窓ガラスには、マリオからの手紙が貼られていました。
「さよなら」じゃなく、「いっぱい、いっぱいありがとう」と。

最初はしぶしぶ一緒に暮らし始めた3人が、せっかく本当の親子のようになったのに!と、泣けて泣けて仕方がなかった最終回!言葉が少ないマリオが残した手紙。それを軽く指ではじく保。
親元に戻ったマリオが、数日後にひょっこり現れたのは、2人にお礼を言いたかったから。
最高のラストシーンでした!
長渕剛との結婚で、メディアへの露出が極端に減った志穂美悦子の全盛期の作品であり、いまや肉体改造のしすぎ感がいなめない長淵剛のヤセっぽっちぶり、名子役としてその名を轟かした柴田一幸くんの演技も見どころですね!DVD化熱望の名作です。

関連する投稿


【1955年生まれ】2025年で70歳!見えない!若々しい人気女優たち!

【1955年生まれ】2025年で70歳!見えない!若々しい人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な人気女性俳優7名をご紹介します。


【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

日本のプロ野球の歴代シーズン最高打率は、1986年にランディ・バースが記録した.389。シーズン途中までは打率4割も期待され、あのイチローも抜けなかったとんでもない日本記録です。一方、この年はもう一つのユニークな記録がありました。それが、セ・リーグの最下位だったヤクルトスワローズの勝率。一体どういうことでしょうか?


漫画やアニメや映画にドラマ!大人気だった「あんみつ姫」のおもちゃ集

漫画やアニメや映画にドラマ!大人気だった「あんみつ姫」のおもちゃ集

「あんみつ姫」がテレビアニメ化されたのは1986年です。はじまりは1949年の漫画作品からのようですが、その人気は何十年にも渡り続きました。漫画やアニメや映画やドラマなどで、あんみつ姫は大活躍。 今回は、あんみつ姫のおもちゃ集をまとめてみたので、ぜひご覧ください。


長渕剛(67)が2004年以来2度目の桜島ライブを2025年に開催!ラグビーW杯で「とんぼ」「乾杯」が使用される!

長渕剛(67)が2004年以来2度目の桜島ライブを2025年に開催!ラグビーW杯で「とんぼ」「乾杯」が使用される!

シンガーソングライターの長渕剛(67)がこのたび、故郷の桜島(鹿児島)で2025年10月に“ラストライブ”を開催する計画を立てていることが明らかとなりました。


【1986年】ミスモモコクラブの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1986年】ミスモモコクラブの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。