「ポケモンGO」の話題だらけで…(2016年夏)

ポケモンGO
ポケモンゴーは「不謹慎」=神聖な場所で自粛を―米欧 (時事通信) - Yahoo!ニュース
なんだか上記のように、「ポケモンGO」が海外で大ブーム…はいいのですが、様々なところで問題が起こっている…というようなニュースをよくみかけます。
なんだか、「たまごっち」ブームを思い出しました。
人気爆発だった「たまごっち」

1996年に誕生した「たまごっち」
検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「ミドルエッジ」内検索でも6記事ヒットしました!
やはり影響力も大でしたし、それだけ思い出も多かったことでしょう。
…と書いている私は、実は「たまごっち」をやったことないのですよ…。
ただ、その後、出てきた「たまごっち」と同様、キーホルダー型(当時は)のテトリス「テトリン」には、ハマりまくりました!
そこで、テトリスももちろんですが、その他、どんなゲームがあの時代(90年代~)にはあったのかな…と思って調べてみることにしました。
ネットで発見!!たまごっち 公式ホームページ
テトリン
こんな感じで、キーチェーンが付いていて、鞄の中に入れて持ち歩きOK! ちょっとした暇な時間にやってたりしました。
ただ見た目も小型でボタンも小さいので、ものすごく肩こりだったように覚えています。

テトリン55
音楽も「トロイカ」
「ちょっとだけ」やるつもりが、気付いたら電池が切れるまでやってたり…中毒性ありなので、注意だったのですね!
(電池が切れる…という意味では、「ここで終わりね!」という感じで良かったかも?)。
私がやってたのは、テトリンだったのかミニ・テトリンだったのか、それともピコリン55だったのか…昔のことで、しかも表示などほとんど見ず、ひたすらブロック崩しに勤しんでいたので、どれなのかわからないです。小型で割とボタンなどが壊れやすかったので、何台か買ったので、もしかして、全部やってたのかも!?
Yahoo!ゲームの「テトリス」
スペース・インベーダー

インベーダー

スペースインベーダー LC-02
昔のインベーダーは…

70年代~80年代の「インベーダー・ゲーム」
インベーダーと言えば、こんな感じでゲーム・センターなんかに置いてあったように思います。
うち小学校・中学校では「禁止」でした。
(そもそも「ゲーセン」に行くこと自体、禁止されてたように思います)。
禁止と言えば、「たまごっち」や他のゲーム・キーホルダー禁止の学校もあったでしょう(既に私は成人していたので、その辺はわからなかったのですが…)。
検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)
デジタルモンスター

デジタルモンスター
初代・デジモン

初代「デジモン」画面です。

初代「デジモン」お食事タイム

初代「デジモン」バトル突入です。
デジモン15周年記念、歴代デジヴァイスを振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)
バトルあり、冒険あり!デジタルワールドで様々なモンスターが登場するアニメ『デジモンアドベンチャー』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「デジモン」が復活した?!

「デジモン・ミニ」
ヨーカイザー

ヨーカイザー
ダンジョンクエスト

ダンジョンクエスト(初代)
電子ゲーム地獄変 : すすめ!!ヨーカイザー
マジカルウィッチーズ

マジカルウィッチーズ
「マジカル・ウィッチーズ」のキーチェーン・タイプはレアのようですね!
オークションでしか手に入らないかもしれないゲームのようです。
これは貴重ですね!
まだまだたくさんあります!

こんなにたくさん!
この記事を書く前は、「たまごっち」と「テトリン」「デジモン」くらいしか知らなくて、
「ゲーム・キーホルダー…そんなにたくさん種類あったかな?」
と不安だったのですが、調べてみるとこんなにもいっぱいで、逆に「どれを紹介していいのか…」と迷うほどでした!
今ではスマホが携帯ゲーム代わりにもなっていると思いますが、90年代では、こんな感じで手のひらサイズのキーホルダー型ゲームが、ゲームボーイなどを持っていない場合、重宝しました。
小さくて電池式なので、壊れやすく電池も切れるので、「これで終わり」という感じが、中毒を抑えてくれたように思いますが…(結局、新しいのを買うのですが^_^;)。
みなさんは、この中で「やったことある!」「ハマった!」というゲームはありましたか?
今買おうと思えば、えらく高価になってしまい、20年前とは大違いな状況ですが、こうやって書いていたら、あの肩こりを起こしながら小さいボタンを操作していた頃が、不便だったな…と思いつ懐かしくも感じられました。