【映画】伊藤潤二先生原作ホラー映画「押切」は賛否両論?漫画はすごく面白いです【漫画】

【映画】伊藤潤二先生原作ホラー映画「押切」は賛否両論?漫画はすごく面白いです【漫画】

「富江」や「うずまき」が映画化された伊藤潤二先生の傑作短編「押切異談」その映画が「押切」というタイトルで2000年に公開されました。どのような内容か、原作漫画とともにご紹介します。


映画「押切」

2000年公開。この時期ジャパニーズホラーブームで、伊藤潤二先生の漫画が次々と映像化されていました。こちらは短編連作の「押切異談」の映像化作品です。

ストーリーと登場人物

主人公・押切を演じたのは徳山秀典さん。ストーリーは美少年の高校生・押切が小さい頃から度々みる悪夢から始まります。それはガスマスクを被った謎の人間が次々と殺人を行うというもの。やがて、現実に殺人鬼が現れ、その正体が押切だと噂され始めます。

押切トオル

ヒロインの未央役は同じく伊藤潤二先生原作の「うずまき」で主人公を演じた初音映莉子さん。超常現象研究会のメンバーで、押切が昔住んでいた屋敷の謎にともに迫ります。

渡辺未央

最後はどうなった?(ネタバレ)

謎の殺人鬼はパラレルワールドから来たもう一人の押切でした。最後は主人公である押切がもうひとりの自分を殺します。パラレルワールドの自分は、主人公の押切も少しの違いで殺人鬼になる可能性があるということを示します。

映画のレビュー

漫画「押切異談」

押切シリーズは1989年~1993年にかけて全6編の短編が月刊ハロウィンに掲載されました。まとまって読めるのは文庫版「伊藤潤二恐怖博物館9」。
漫画の押切は美少年ですが背が低いことにコンプレックスを持っています。友達が少ない高校生で、不気味な屋敷にひとりで住んでいます。

映画の原作「侵入者」

映画の原作になったのが押切シリーズの4作目「侵入者」。1991年作。押切シリーズは主人公が押切ということと、押切が住んでいる屋敷に何かあるということは共通していますが、内容は繋がっていません。

押切にせっかく出来た友達である超常現象研究会のメンバーですが、押切の不気味な屋敷に行ったところ、パラレルワールドの自分たちが、パラレルワールドの押切に殺されて埋められていることを知ります。

超常現象研究会メンバーの遺体

naruseriri

その他の押切シリーズ

首幻想

1989年作。記念すべき押切初登場作品です。自分より背が伸びた友人を憎み、殺して屋敷の庭に埋めた押切ですが、死んだ友人の首が伸びる幻覚に悩まされます。やがてまわりの人たちの首や体が伸びるように見える押切は心神喪失となります。

事情を知った警察が友人の死体を掘り起こすと、本当に体が伸びていました。伊藤潤二先生の初期の最高傑作です。

生霊の沼

2作目。学校でもてる男子生徒が沼に落ちて亡くなりました。彼を追い詰めたのはその男子を異常に愛する女子生徒たちの生霊でした。1990年作。

ペンフレンド

押切に珍しく出来た女子の友達の里見。彼女も孤独な生徒ですが、本人は3人のペンフレンドがいると言います。実はそのペンフレンドたちは、里見が自作自演で作り出した友達ですが、里見自身は本当に実在すると思い込んでいます。やがて妄想の中の友人と憎み合い、殺される里見でした。1991年作。

押切異談

身長を伸ばすための薬を人体実験するためパラレルワールドからやってきたもうひとりの押切と、主人公の押切の戦い。その薬は失敗作で、実験に使われた人々は身長以外の肉体の一部が巨大化します。原点回帰の押切シリーズ第5弾。1992年作。

押切異談・壁

押切第6弾。パラレルワールドの謎に迫ります。押切の住む屋敷を通じてパラレルワールドからもうひとりの押切や家族がやってきます。しかし、パラレルワールドから来る途中でうまく屋敷を通り抜けなかった者は壁と一体化してしまいます。押切の住む屋敷の壁の中は、そんな通り抜けに失敗した者たちで溢れています。1993年作。

DVD・漫画はこちら

Amazon.co.jp | 押切 劇場版 [DVD] DVD・ブルーレイ - 徳山秀典, 初音映莉子, 佐藤善木, 伊藤潤二

残念ながら新品は手に入りにくいようです。やがてプレミアがつくかもしれません。

ジャケット裏

伊藤潤二恐怖博物館 9 押切異談&フランケンシュタイン (ソノラマコミック文庫 い 64-9) | 伊藤 潤二 | 本 | Amazon.co.jp

さいごに

夏はホラーが見たくなる季節です。見たいけど怖いのは苦手という方は映画を、濃いのがお好きな方は漫画をおすすめさせていただきます。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。