短命に終わった、でもいまだに大きなインパクトが残るLD(レーザーディスク)。持っていた人は少なかったと思いますが憧れた方は多かったでしょう。ゆえにDVDが登場した時には「買う!」と強い気持ちを抱いたのではないでしょうか。
まずは懐かしのレーザーディスクCMからどうぞ
レーザーディスク
LD、直径が30cmもありましたね
レーザーディスクは直径30cmのディスクに両面で最大2時間の映像を記録できる光ディスク規格。いまとなっては「こんなに大きいのに2時間?」ですが、もちろん当時は画期的でした。本来、レーザーディスクという名称は日本国内ではパイオニアの登録商標でしたが、1989年に商標を無償開放して一般名詞化していたレーザーディスクという名称を他メーカーも使用できるようになりました。発売当時は「絵の出るレコード」というキャッチコピーが使われていましたね。

「レーザーカラオケ」が主流だった時代ありましたね
レーザーディスクの誕生
1972年に登場したレーザーディスク
世界でみるとまず1978年にアメリカで製品化され、フィリップスの子会社マグナボックスから発売。パイオニアとMCAの合弁会社ユニバーサルパイオニア(UPC)がアメリカ市場で1979年2月に業務用LDプレーヤーPR-7820、1980年6月に家庭用LDプレーヤーVP-1000を発売しました。
1981年、日本ではパイオニアが製品化
日本では1981年10月、パイオニアが製品化して第1号機LD-1000を発売。当初はパイオニアのみが製品を販売し、日本ビクター(現・JVCケンウッド)の開発したVHD陣営と販売競争を繰り広げました。
ビクターはビデオデッキ市場でVHS方式を広めた実績があり、採用メーカー数では13対1と圧倒的に不利でした。
【VHS対ベータ】数ある規格戦争でも最も有名な争い、最初のビデオデッキはどっちでしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
VHDとレーザーディスクでは、水平解像度が240本程度だったVHDに対してレーザーディスクは400本以上と画質面のアドバンテージがあり、またレーザーによる非接触式のためディスク劣化が無いことからレーザーディスクの方が圧倒的に優勢でした。
さらにCDとのコンパチブル再生機の発売、レーザーカラオケのヒットによって一般層にも普及した事から、結果的に規格争いに勝利。VHD陣営のメーカーも参加して開発した音楽CDの量産技術が、同じ光ディスク方式であるLDの技術とコストの問題を解決させ、LDを勝利に導いたと言われています。
レーザーディスクの普及
当初は7,000~10,000円と高額だった映像ソフト
他社もこれに追随する価格帯のソフトを増やす一方、パイオニアの他、ソニー、松下電器産業、ケンウッドといった各社から「ロッキュッパモデル」と言われた69,000円台の安価なプレーヤーも次々と登場することに。

パイオニアの「プライベート」

「LD-BOX」発売
1992年頃からは、それまでの映画ソフトで主流だった画面のトリミングをやめ、劇場公開時の画面サイズに忠実なワイドスクリーンサイズの画面で映画ソフトを次々に発売して映画マニアを中心にユーザー層を厚くしていきました。
また、LDのデジタル音声領域にCD-ROMと同様のデジタルデータを記録した「LD-ROM」も登場し、パイオニアが自社パソコンとして発売していたMSX機器との連携がなされましたが、こちらはほとんど企画倒れに終わります。
レーザーディスクの衰退
レンタルが解禁されないなかで普及が進まず
1994年~1995年頃には、一部の人気商品を除いてほとんどの商品が初回ラインのみの生産で終了するようになり、発売と同時に販売元品切れとなるソフトが続出。新譜として発売された月に廃盤で入荷不可という奇妙な商品も相次いで出現することになります。

DVDの登場
レンタルを解禁したDVD
DVDは、当初からレンタルを解禁した事(これはDVDソフトがコピーガードを標準規格として採用できた事が大きい)と、録画に対応する規格が登場した事が、LDとの大きな差になりました(もっともDVDの録画機能は、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMなど、規格が乱立した事が消費者の混乱を招くという問題にも)。

「PlayStation 2」でDVDは一気に普及
邦画・テレビドラマのDVD化やアダルトDVDも出回るようになり、LDユーザーのターゲットだった洋画やOVAも新作はDVDへ移行するといった市場変化がみられました。まあ普及期の最初を手助けするのはいつの時代もアダルトですね。
LDからDVDへの過渡期だった1999年頃は、同一タイトルをLDとDVDで併売するスタイルがパイオニアLDCが発売元の洋画とOVAを中心に見られました。当時はバンダイビジュアルもアニメ作品を中心に併売を行っています。
2002年に、パイオニアがLDプレーヤー事業から撤退する報道があったものの、消費者からの要望があったために細々と生産・販売を継続する方針を続けました。
レーザーディスクの終焉
2007年、LDのプレスメーカーが製造ラインを廃止に
ソニー・松下電器産業などはLDプレーヤーを1999年度までに販売終了・撤退し、DVDへ軸足を完全に移していましたが、それ以後もパイオニアだけが発売を続けていました。
そして2009年度、LDプレーヤーの販売終了が決定されました。
一時代を築いたレーザーディスクに感謝です!