子供たちが未知の大人の世界へ一歩を踏み出した最初のゲーム。それが任天堂ファミコン「麻雀」

子供たちが未知の大人の世界へ一歩を踏み出した最初のゲーム。それが任天堂ファミコン「麻雀」

ファミコンをおねだりしても買ってもらえず、友達の家で、肩身の狭い思いをしながら遊んだ記憶はありませんか?そこに登場したのが「麻雀」。 ファミコン発売前の子供たちの遊びとゲーム事情、そして子供たちとファミコン、麻雀ゲームとの触れ合いを振り返ってみましょう。


任天堂ファミリーコンピュータ

1983年(昭和58年)7月に発売された、任天堂の家庭用ゲーム機。
言わずと知れた「ファミコン」ですが、発売当初こそ予約が殺到しましたが、その後鈍化し、製品不良の出荷停止も追い打ちとなり、発売初年はメーカーの思惑ほど売れませんでした。しかし、翌年から再度人気が出て、1985年9月「スーパーマリオ」の登場により、不動の地位を築いていきました。マリオ様様ですね。

ファミリーコンピュータ (Family Computer) は、昭和58年(1983年)7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機。メーカー希望小売価格は14,800円。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。平成25年(2013年)7月15日に発売30周年を迎えた。
日本国外では“Nintendo Entertainment System”(略称:NES)として発売されている

麻雀ゲーム

ファミコン誕生の1ヶ月後に発売されたのが「麻雀」。
BGMの無い単純な効果音だけでしたが、200万本以上売り上げたヒット商品でした。
覚えてますか?あの音。
今聞くと何とも素朴な音ですが、あの頃は妙な愛着を感じていませんでしたか?

1983年8月27日にファミリーコンピュータ用としては初の麻雀ゲームとして発売された。当初は3800円だったが、後に4500円に値上がりされている。その後、1986年2月21日にディスクシステム用としても同内容で発売された。
<wikipediaより>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%9B%80_(%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82)

ファミコン発売前の遊びとゲーム事情

1970年代の子供たちの遊び場は、もっぱら屋外でした。この頃の学校は、校門が閉まらない限りいつでも出入り自由で、男子は校庭で野球やドッジボール等、女子はリカちゃん人形やゴム跳び・こっくりさんを真剣にやってましたね。
友達と一緒に多人数で遊ぶことが普通でした。
おもちゃは、ボードゲームが流行して、人生ゲーム(タカラ)を大騒ぎしながら遊んでいた、おおらかな時代でした。

1968年に「人生、山あり谷あり」のキャッチコピーで発売されました。
思わずうなづいてしまいますねぇ。。

初代人生ゲーム

1972年に発売されました。
着せ替え人形の女王です。

2代目リカちゃん人形(タカラ)

アナログからデジタルへ

70年代後半から80年代になると、いよいよゲーム時代の幕開けです。
子供たちと麻雀の接点は、まだまだ針の穴ほどですが、ゲームの普及とともに、大人の遊びの麻雀との関わりを多くの子供たちが持つことになっていきます。

1970年代の風景 - 毎日新聞

1978年に当時のスーパースターが登場します。
スペースインベーダー(タイトー)です。この爆発的ヒットによって、テーブル型のテレビゲームが大流行します。ゲームセンターがまたたく間にアチコチにでき、「インベーダーハウス」と呼ばれるインベーダー専門のゲームセンターが乱立しました。

ゲーム喫茶とインベーダー - Yahoo!ブログ

ゲームウォッチ登場

1980年4月、任天堂から「ゲームウォッチ」が発売されました。
その名のとおり、時計とゲームが合体した、携帯型ゲーム機です。
カートリッジ交換式ではないので、1本体1ゲームのみという、今考えると随分割高な気がしますが、1983年にファミコンが登場するまで、爆発的ヒットをします。

ゲームセンターの麻雀ゲーム

ゲームセンターやゲーム喫茶の普及とともに、ゲームの種類も増えていきましたが、麻雀で一世風靡をしたのは何といっても、1981年に登場した「ジャンピュータ」ですね。子供には無縁のサラリーマンの憩いの場所、ゲーム喫茶に必ずと言っていいほど設置されてました。
操作方法は、カーソルを左右に動かして捨て牌を決めるのではなく、画面の牌と同じアルファベットのボタンを押すという、当時では斬新な形でした。
テーブルに100円玉を置いて、一服しながら遊んだお父さんも、随分いるのでは?

子供たちと麻雀ゲーム?の出会い

ゲームセンターばかりではなく、家族みんなでファミリー麻雀をやる家庭もありましたが、ギャンブル性の強い麻雀自体は、子供たちだけで遊べるゲームとは言い難いものでした。
そこに誕生したのが「ドンジャラ」です。ドラえもんをキャラクターに、1980年にポピー(バンダイ)から発売され、大人気となったこの商品は、牌こそ漫画チックで絵合わせ的なゲームですが、やり方は麻雀と似ていて、大人から見ると、子供用麻雀そのものでした。大人がいなくても、子供たちだけで遊べる疑似麻雀ゲーム?でした。
ファミリー麻雀をやったことのない子供たちが、麻雀のようなゲームに触れたのは、これが最初でしたね。
(AKB48のドンジャラも発売されました)

ドンジャラ AKB48 | 株式会社バンダイ公式サイト | BANDAI Co., Ltd

真打 ファミコン登 場

家の中で、無料でゲームがやり放題のファミコンの登場は、子供たちにとって、うれしいうれしいカルチャーショックでした。でも、なかなか買ってもらえない子供たちが多く、唯一持っている友達の家に入り浸ることが増えていきましたね。

ファミコン発売当初の子供たちのゲームは、ドンキーコング・ポパイ等のアクションゲーム中心でした。というよりも、麻雀が発売されるとわかっても、「ふ~ん」という感じで見向きもしなかったのが実情でした。

子供たちと麻雀ゲームとの出会い

ファミコンを買ってもらえない子供たちに、救世主並みのソフトが登場します。
「麻雀」です。
やりたいゲームがあるからファミコンが欲しい、そのソフトが欲しい、というのが普通ですよね。でも、当時の子供たちの間で、麻雀は、他のソフトとちょっと違う広まり方をしました。
身に覚えのある方も、結構いらっしゃるのでは?

ファミコン獲得大作戦  子供たちの天王山

子供たちの間で「なんか大人のゲームが出たらしい」と口コミで広まったのが1983年8月発売の「麻雀」です。麻雀自体を知らないのに、「お父さんは麻雀するの?」ってお母さんに聞いた記憶ありませんか?麻雀をやるお父さんは、子供たちにとって絶好のターゲットとなりました。ファミコンが欲しくて必死だった子供たちは、いざ、鎌倉とばかりにお父さんに麻雀ゲームのことを猛アピール。見事に勝ちとった時の喜びは、バラ色の人生の如くでしたね。
子供なりの人との駆け引きの仕方を、この頃覚えた人も結構いるのではないでしょうか。

ファミコン獲得大作戦のその後  仁義なき争奪戦

子供たちにとって予想だにしなかった事態が発生します。ファミコン争奪戦の勃発です。
やっといつでも自由にできると思ったら、お兄ちゃんやお姉ちゃんにとられてしまったり、制限時間制にされたり、(麻雀をやりたい)お父さんに早く寝なさいと言われ、途中でゲームをやめたことがありませんでしたか?
子供なりのストレスがありましたね。
それでも学校が終わると必死に家に走って帰って、電源を入れた時のワクワク感は忘れられませんね。
ここで、ファミコン購入に失敗した子供たちにも、後々、チャンスが到来します。

ファミコン購入後のその後

気分は大人の仲間入り?

リベンジ ファミコン獲得大作戦

ちなみに、麻雀に興味がなかったお父さんに、ファミコンを買ってもらえなかった子供たちに再度、チャンスが巡ってきます。
1983年12月発売の「ベースボール」と1984年5月に発売された「ゴルフ」です。
「野球ができるよ」「ゴルフができるよ」と、またまた猛アピールをお父さんに仕掛けた記憶がよみがえってきませんか?

麻雀の裏技・裏話

PartⅠ

実は、この麻雀にはとんでもない裏技があったのをご存知ですか?
ゲームとしての面白味は半減しますが、夢のようなゲーム展開が体験できます。

PartⅡ

これは裏技?
こんなことをやった人たちもいます!うまいですねぇ。
麻雀をやっている画面を想像しながら聞いてください。思わず笑ってしまいます。

Part3

技もあればこんな懐かしい思い出話もあります。

こうして、ゲームとして初めて世に出た麻雀ゲームは、さまざまなシチュエーションで子供たちに触れ合い、その後、2人打ちから4人打ちへとさらにバージョンアップしていきました。
ゲーセンの麻雀はと言うと、エロ系の脱衣麻雀へとバージョンアップ?し、大人になったファミコン世代の子供たちを、ちょっと違う意味で、また夢中にさせたようですね。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。