横山光輝の原作漫画版『魔法使いサリー』(1966年7月号から1967年10月号まで集英社の少女漫画雑誌『りぼん』に連載)

1966年7月号『りぼん』から『魔法使いサリー(連載当初は魔法使いサニー)』は連載開始

1966年7月号『りぼん』から初連載の『魔法使いサニー』 連載当初は、「魔法使いサリー」でなく「魔法使いサニー」になっています。

サニーちゃん(当時はサリーちゃんでなく、サニーちゃん)の初登場シーン

サニー(サリー)ちゃんの日本初登場シーン。とても貴重な画像です。

連載当初は『魔法使いサニー』の題名であったが5回連載した後に『魔法使いサリー』と名前を変えた。

『魔法使いサリー』の主人公「夢野 サリー」

夢野 サリーは指先から魔法を出す。
漫画単行本版『魔法使いサリー』(1970年・虫コミックス)

漫画単行本版『魔法使いサリー』(1970年・虫コミックス)
テレビアニメ版『魔法使いサリー』(1966年12月5日・NETテレビ系列月曜19時 - 19時30分) 日本初の少女向けアニメ

テレビアニメ版『魔法使いサリー』(1966年12月5日・NETテレビ系列月曜19時 - 19時30分) 17話まではモノクロ、18話(1967年4月3日初放送)からはカラー。

初代『魔法使いサリー』の17話まではモノクロ、18話(1967年4月3日初放送)からはカラー。
初代「サリーちゃん」は、魔法を使うときに、魔法アイテムは使わない。オープニング映像では魔法の杖のようなアイテムを使用しているが、本編では使わない。

オープニングの映像では、指揮棒くらいの大きさの魔法の杖のようなアイテムを使用して魔法を使っている

オープニング映像では、魔法アイテムを使っている。記憶においては、このオープニング映像の印象・イメージはかなり大きい。
実際の「魔法使いサリー」の作中では、初代サリーちゃんは、魔法アイテムを一切使用していない。

サリーちゃんは、実際の作中では魔法アイテムを使用していない。ウィンクで魔法をかける。

もしくはサリーちゃんは指先から直接、魔法を出しているので、魔法アイテムを一切使っていない。
“凹凸のない足”のことを「サリーちゃん足」と呼んだ

初代『魔法使いサリー』(1966年版アニメ)ではサリーたちの足が円柱に近く、足首が細くないなど、凹凸のほとんど見られないデザインとなっている。

“凹凸のない足”のことを「サリーちゃん足」と呼ばれるようになった。

2代目『魔法使いサリー』(1989年版アニメ)では「サリーちゃん足」ではなくなった。
夢野 サリーの同級生の友達「花村 よし子」と「春日野 すみれ」の作画

「花村 よし子」と「春日野 すみれ」の原作漫画(1966年)の第一話の最初の登場シーン。

「花村 よし子」と「春日野 すみれ」の原作漫画(1966年)の第一話の最初の登場シーン。

「花村 よし子」(右)と「春日野 すみれ」(左)の原作漫画の作画

テレビアニメ版(17話までのモノクロ版)の「花村 よし子」(左)と「春日野 すみれ」(右)

テレビアニメ版(18話以降のカラー版)の花村 よし子ちゃん

テレビアニメ版(18話以降のカラー版)の春日野 すみれちゃん

初代「魔法使いサリー」と現代の少女向けアニメが決定的に違うのは、サリーちゃんたちが着ている服がいつも同じことです。私服でなくまるで学生服です。
初代「魔法使いサリー」ではポロンは人間の子であり、人間界に戻ります。原作漫画にはポロンはいない。

初代「魔法使いサリー」ではポロンは人間の子であり、人間界に戻ります。1989年版アニメ「魔法使いサリー」では、この前作の設定は完全に無視されます。
1989年版アニメ版『魔法使いサリー』(1989年10月9日 - 1991年9月23日・テレビ朝日系列)

1989年版アニメ版『魔法使いサリー』(1989年10月9日 - 1991年9月23日・テレビ朝日系列)(第2期)
東映が、ここまで培ってきた魔法少女作品の経験と知恵、ノウハウが、すべて導入された旧「魔法使いサリー」のリブート作品と言ってよいでしょう。
葦プロダクション制作の『魔法のプリンセスミンキーモモ』(1982年)と、スタジオぴえろ制作の『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)から始まるぴえろ魔法少女シリーズが、第二期魔法少女ブームを引き起こしており、その影響を受けた作風になっていると思います。
続編という扱いですがパラレル世界的な要素が多く、リメイクというより、リブート作品ですね。
1989年版「魔法使いサリー」では、サリーちゃんの魔法は、「アストレアタクト」(後に「スピカタクト」に代わる)によって発動される。簡単な魔法はウィンクでも可能。

(第2期)「魔法使いサリー」(1989年)では、サリーちゃんの魔法は、魔法アイテム「アストレアタクト」によって発動されます。

こちらのサリーちゃんの持っている魔法アイテムは「スピカタクト」。
バンダイによる女児玩具の強化が行われ『魔法使いサリー』(第2作、1989年)が製作される
魔法少女 - Wikipedia

魔法使いサリー「アストレアタクト」(バンダイ)

魔法使いサリー「アストレアタクト」(バンダイ)

「アストレアタクト」はアストレアの王家に伝わる不思議なタクト。

魔法使いサリー「スピカタクト」(バンダイ)

魔法使いサリー「スピカタクト」(バンダイ)
2009年(平成21年)11月20日より放映されたOCNのCM「魔法使いサキー」編で、相武紗季がサリー(サキー)に扮して登場している。

2009年(平成21年)11月20日より放映されたOCNのCM「魔法使いサキー」編で、相武紗季がサリー(サキー)に扮して登場している。

OCNのCM「魔法使いサキー」編:相武紗季

OCNのCM「魔法使いサキー」編:相武紗季