『ブルース・リー』の伝説:『燃えよドラゴン』(日本では1973年公開)から始まる「ドラゴンシリーズ」と後世への影響

『ブルース・リー』の伝説:『燃えよドラゴン』(日本では1973年公開)から始まる「ドラゴンシリーズ」と後世への影響

『燃えよドラゴン』を中心に『ドラゴン危機一発』『ドラゴン怒りの鉄拳』『ドラゴンへの道』『死亡遊戯』をおさらいしてみましょう。ブルース・リーが後世に与えた影響は甚大です。そこも、さっくりと考察してみましょう。ブルース・リーの格闘の際に発する「アチョー」という独特の叫び声は「怪鳥音」(かいちょうおん)と呼ばれますが、ブーム当時、皆が、「アチョー」「アチョー」言いまくりました。


『ブルース・リー』の伝説:『燃えよドラゴン』(日本では1973年公開)から始まる「ドラゴンシリーズ」と後世への影響

ブルース・リー(李小龍、Bruce Lee、出生名:李振藩,1940年11月27日 - 1973年7月20日)は、サンフランシスコ中華街生まれの中国人、香港人、中国武術家、武道家、香港の俳優、脚本家、映画プロデューサーである。

截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。墓碑銘は『FOUNDER OF JEET KUNE DO』。リンダ・エメリーとの間に一男一女。息子はブランドン・リー、娘はシャノン・リー。

1973年7月20日に、リーは、『死亡遊戯』で共演予定の女優、ベティ・ティン・ペイ(丁珮) の香港の自宅で頭痛を訴え、鎮痛剤(アスピリンを含むEquagesic)を飲んでベッドに横になった。しかし、そのまま昏睡状態に陥ったため、ティン・ペイはレイモンド・チョウを呼び、そのままクィーン・エリザベス病院へ搬送されたが、死亡が確認された。32歳であった。

ブルース・リー、リンダ・エメリー、息子のブランドン・リー、娘のシャノン・リー。

「Vシット」のまま体を持ち上げて30分以上キープ

「片手で指立て伏せ」ブルース・リーは、2本の指で片手「指」立て伏せが出来た。

ブルース・リーは、指で突くだけでジュースの缶に穴を空けることができた。

ブルース・リーが136kgのサンドバッグを蹴ると、天井にぶつかるほどパワーがあったという。また45kgのサンドバックは、ケリで破裂することも。

ブルース・リーは、極めてストイックなトレーニングメニューを日々こなしていた。その一端を紹介すると、キック2000回、パンチ5000回に加え、ウェストツイスト360回、シットアップツイスト100回、レッグレイズ100回、ラーニングツイスト200回、カエルキック200回……。

ブルース・リーの驚異的な能力

ブランド:TART OPTICAL
製品名:SURFER col.BLACK RED、SURFER col.WALNUT

ブルース・リーはTART OPTICAL サングラスを愛用

『燃えよドラゴン』 1973年に公開され、世界各国で大ヒットとなった。ブルース・リーとカンフーが世界的なブームとなり、多くのフォロワーが生まれた作品である。

ブルース・リーの死後に、『燃えよドラゴン』が公開され、世界的に知名度が上昇

『燃えよドラゴン』(英題:Enter the Dragon、中国語題名:龍爭虎鬥、日本では「龍争虎闘」とも)は、1973年製作、公開のブルース・リー主演のカンフー映画。

ゴールデン・ハーベスト傘下のコンコルド・プロダクション(香港)とワーナー・ブラザーズ(アメリカ)の合作。
配給、及びソフト化の権利は欧米と日本、韓国ではワーナー、日本、韓国以外のアジア(香港、中国、台湾等)ではゴールデン・ハーベスト(1993年からスターTVに移行)が保有する。2004年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。

『燃えよドラゴン』(英題:Enter the Dragon・1973年8月17日に米国で公開)

リーの死後(1973年7月20日死去)、彼が待望していた主演作『燃えよドラゴン』がアメリカを皮切りに世界各地で公開され、ヒットした。

『燃えよドラゴン』でアクションスターとして世界的に知名度が上昇した時、すでにリーは亡くなっていた。死後、『ドラゴン危機一発』などの過去の映画が世界中に配給された。

『燃えよドラゴン』( 1973年12月22日に初めて日本公開)は日本でも大ヒット

『燃えよドラゴン』( 1973年12月22日に初めて日本公開)は日本でも大ヒット

1973年12月に初めて日本公開された時点で、ブルース・リー本人は既に故人となっていた(1973年7月20日死去)。

1970年前半は、カンフーは日本に普及していない頃だった。真樹日佐夫によると、当初ワーナーは本作品をメインとせず、他と抱き合わせて採算づけるために極真会館へ鑑賞を依頼した。真樹、兄の梶原一騎、大山倍達の3人がワーナー試写室に出向いて鑑賞し、大山は良く評価しなかったが(ただし公開時のパンフレットで好評と書いている)、梶原は「敵味方に関わらず銃を使えなくなる設定が良く、荒唐無稽さがなくて面白い」と絶賛している。結果として日本でも大ヒットに至った。

劇中で使用する武器ヌンチャクは日本でブームになったが、リーが使ったものは正確にはタバク・トヨクとといわれるフィリピン武術・カリの武器である。

当時は、1日100回は「アチョー」と言ってる子供がいっぱいいました。

ブルース・リーの強いイメージと言えば「アチョー」と「ヌンチャク」

この写真がやはり「燃えよドラゴン」の象徴的な一枚。

リーの妹スー・リンの仇のオハラをコテンパンに負かし処刑する。敵討ちをした最後の憂いのあるリーの表情が最高。

リーが地下に侵入する際にコブラを捕まえるシーンで、コブラを掴むタイミングを誤り腕を噛まれた。幸いにも、コブラから毒は抜かれていたので傷だけで済んだ。

後のスーパースターであるジャッキー・チェン、サモ・ハン・キンポー、ユン・ピョウも『燃えよドラゴン』にやられ役で出演している

この際、リーのヌンチャクが諸にジャッキーの顔面を捉え、その腫れ上がった顔を見るたびにリーはジャッキーに謝罪した。

ジャッキー・チェン(やられ役)がリーに地下基地で首を折られ、別カットでは長棍で顔を攻撃される衛兵役、最後にヌンチャクで殴られ、プールに落ちる役として出演

ユン・ピョウも出ています・・・若い・・・

ユン・ピョウ(やられ役)はリーのサイドキックを食らう

サモ・ハン・キンポーがオープニングのスパーリング相手として出演している。冒頭のリーとサモ・ハンの格闘シーンは、全ての撮影が終了した後にリーがセッティング、監督した。

リーが発案したオープンフィンガーグローブをお互いが装着し、打撃戦で始まり腕絡みで終了するシーンは後の総合格闘技の原型になった。

因みに、最後に撮影されたシーンということであって、死期の迫ったリーの裸身は、明らかに本編格闘シーンのそれに比べて痩せているのが見て取れる。

サモ・ハン・キンポー(やられ役)も出演。オープニングでブルースと対決していたあの長髪ぽっちゃりファイターがサモです

サモ・ハン・キンポーはリーにコテンパンにやられる。

『燃えよドラゴン』のラスボス「ミスター・ハン」 鏡の間の戦いは幻想的な名シーン。

ウォーズマンのベアークローは、これをオマージュしたものでしょう。

『燃えよドラゴン』のラスボス「ミスター・ハン」

ハン役のシー・キエンは少林拳の達人で、当時60歳近くでありながらリーとの格闘シーンをほぼノースタントで演じている。

少林寺の裏切り者「ミスター・ハン」 最後のリー対ハンの果たし合い。

ハンは、鏡に隠れて不意打ちをする。
これが見事なハラハラさせる演出になりました。
鏡張りの部屋の幻想的な演出効果も高かった。

ハンの秘密部屋のラストステージ「鏡の間(鏡張りの部屋)」 鏡による幻想的な効果を生み出しました。

リー「敵に実体はない。考えるな!感じろ!」 鏡の間でのハンとリーの戦い。

『ドラゴン危機一発』(日本では1974年4月13日に公開) 『燃えよドラゴン』(1973年12月)に続いて公開されヒット!

『ドラゴン危機一発』(ドラゴンききいっぱつ、原題: 唐山大兄、英題: The Big Boss)は、1971年制作の香港映画。ブルース・リー主演。

日本では『燃えよドラゴン』に続いて1974年4月13日に劇場公開されている。

タイを舞台に、製氷工場を隠れ蓑にして麻薬を密売しているギャングの一味に、次々と従兄弟達を殺されたチェン(ブルース・リー)が怒りを爆発、ギャングのボス(ハン・インチェ)やドラ息子(トニー・リュウ)に復讐の闘いを挑む。

他の作品で有名になったリーの怪鳥音・ヌンチャクが登場しない作品。

『ドラゴン危機一発』(日本では1974年4月13日に公開)

『ドラゴン危機一発』ロケ地:ほとんどのシーンがタイでのロケによるもので、主要キャストを除いてエキストラもほとんどがタイ人だった。

麻薬売買の秘密を知ったために殺された仲間たちの復習に立ち上がる青年チェン(ブルース・リー)の姿を描く。

日本のヤクザ映画を反映した為か、血の描写が結構あります。カンフー映画ですがバイオレンス映画でもあります。

『ドラゴン怒りの鉄拳』(日本では1974年7月20日に公開)

日清戦争・日露戦争で大日本帝国が勝利した数年後の1909年、清朝末期の上海で、中国武術の大家・霍元甲が謎の死を遂げた。

霍元甲がその年創始した精武館(上海精武体育会の前身である上海精武体操学校がモデル)の愛弟子の陳真(ブルース・リー)は悲しみに暮れながらも師匠の突然の死に疑問を抱く。

時を同じくして始まった日本人柔道場からの執拗な嫌がらせ。ある夜陳真は、精武館に使用人として日本人スパイが紛れ込んでいる事を突き止め、やがて師匠の死の原因が、精武館を脅威だと感じた日本人柔道場主・鈴木寛(橋本力)の陰謀だと知り、陳真はたった一人で復讐の闘いへと向かっていく。

『ドラゴン怒りの鉄拳』(日本では1974年7月20日に公開)

日本では日本人が悪役で登場して最後はリーに退治されるというストーリーから、当初は公開が危ぶまれたが、『燃えよドラゴン』『ドラゴン危機一発』と連続で大ヒットしブルース・リー人気が高まる中、リーの一周忌にあたる1974年7月20日に公開。

『ドラゴン怒りの鉄拳』(日本では1974年7月20日に公開)

この作品からブルース・リーも製作に関わるようになり、リーのアイデアによりトレード・マークともなった怪鳥音とヌンチャクが初めて登場している。リーがキスシーンを演じた唯一の作品でもある。世界中の多くのファンにとってリーの最高傑作として認識されているが、『燃えよドラゴン』上陸時のインパクトや内容の問題により、日本ではそういった扱いをされることは少ない。

ヌンチャクは沖縄で古来より伝わる武器で、木や鉄でできており一撃で敵を倒す。ビュンビュン振り回すのは映画の演出である。香港映画に出演していた日本人俳優倉田保昭がリーと話をしている時、リー自身がヌンチャクのことを持ち出し、倉田がプラスチック製のヌンチャクを持っていたのでリーに贈呈したという。

倉田がインタビューなどで語るところでは、直接渡したのではなく後日人を介して届けたという。映画での派手な演出は、武術指導のハン・インチェと相談してつくりあげたという。怪鳥音はリハーサルの時にリーが偶然声を出したのをローが注目し映画で見るような独特の叫びとなった。

ブルース・リーの初ヌンチャク

勝新太郎が仲介して、『ドラゴン怒りの鉄拳』に出演することになった。

『ドラゴン怒りの鉄拳』のラスボス「日本人柔道場主・鈴木寛(橋本力)」

香港映画『ドラゴン怒りの鉄拳』で、ブルース・リーの敵役として共演。

『ドラゴン怒りの鉄拳』でブルース・リーと共演することになったきっかけは、勝新太郎が『新座頭市 破れ!唐人拳』(昭和46年、安田公義監督)で王羽(ジミー・ウォング)と共演したことからだった。勝が王羽と親しくなり、王羽がゴールデン・ハーベストを通して、「今度アメリカから来た凄いやつが香港で出た一本目が、100万ドルの興行収入を得た。その第二弾を作りたいので、明治時代の悪い日本人の役の俳優を紹介してくれ」と勝に依頼。

これを受けた勝から、いきなり電話で「おい、これから麻雀やるから3万円持ってすぐ来い」と呼び出された橋本は、麻雀の誘いかと思ったが、3万円の意味が分からなかった。が、勝の誘いなので断るわけにいかず赴くと、「おい、実は香港に行ってほしいんだ」と言われた。電話で言われた3万円は渡航費だった。橋本は驚いたが、そのまま勝のロングカットの吹き替えを担当していた勝村淳と二人で香港へ向かった。広東語もできず、前知識もないままの渡航だったという。

不安な気持ちで香港に着くと、「橋本力・勝村淳大先生歓迎」とした幟が立っており、大映調布撮影所時代に日本の映画を学ぶため助監督をしていた人物が出迎えてくれた。この人が滞在中は通訳兼世話係を務めてくれたので、少し安心できたという。次に撮影所で羅維(ロー・ウェイ)監督に会ったが、「スケールの大きい大物だなと思った」という。

つぎに主演のブルース・リーと会ったが、大変に歓迎してくれたという。その印象として「凄い敏捷な感じ。ものすごくキビキビした感じの礼儀正しい人だった」と語っている。映画自体は香港映画の通例として脚本も台本もなく、「とにかく悪役なんだ、お前はブルース・リーがやる役の仇! 仇! 仇の人間なんだ」とそれしか指導がなかった。セリフも先述の通訳から聞いた内容を自分で日本語にあてはめたといい、映画の内容は全く把握できなかった。

この映画では日本人が袴を前後逆にはいているが、橋本がこれを指摘しても衣装係が「こっちのほうがいいから」と押し切ってしまった。悪役で眼鏡をかけた柔道の先生は明治大学出身で、日本語がペラペラだったという。

ブルース・リーとの立ち回りでは、橋本の側は勝村が殺陣をつけ、ブルース・リーのほうは自分流の形があるので、それを受けるだけなので特に苦労はなかったという。刀の構えは、「一番目立つ立ち回り」ということで示現流を使っている。リーは自分の立ち回りに関してはかなり監督に注文をつけていて、監督よりリーの主張のほうが強かったという。リーとロー・ウェイは仲が悪かったというが、橋本は特に二人のケンカなどは見なかったという。

『ドラゴン怒りの鉄拳』のラスボス「日本人柔道場主・鈴木寛(橋本力)」

全身から発する雄たけびとともに思い切り跳び上がる陳真(ブルース・リー)。そこにかぶさる多数の銃声。悲壮感あふれるラストシーン。

『ドラゴン怒りの鉄拳』の有名なラストシーンのストップモーションの写真

『ドラゴンへの道』(日本では1975年1月25日に公開)

イタリア・ローマの中華レストラン「上海」は、その土地を狙う地元のギャング(地上げ屋)に毎日の様に執拗な嫌がらせを受け、客も恐がって殆ど来なくなり閑古鳥の鳴く状態が続いていた。亡き父の後を継いだ女店主のチェン(ノラ・ミャオ)は、故郷・香港の弁護士に相談すると、急病で来られなくなった弁護士の代わりに従兄のタン・ロン(ブルース・リー)がやって来る。

弁護士を頼んだはずが、やってきたのはいかにも香港の田舎から出てきたばかりの風貌の青年。おまけに異国の地の言語・習慣の違いに戸惑いドジをふむタン・ロンに、初めのうちはチェンは呆れ、空手を嗜むジミー(ユニコーン・チャン)やトニー(トニー・リュウ)らレストランの従業員達は馬鹿にする。しかしある夜ギャングの送り込んだチンピラ集団をタン・ロンは鮮やかな中国拳法でいとも簡単に倒すと一転従業員から尊敬されるようになり、タン・ロンの飾らない性格にチェンは淡い気持ちを抱くようになる。

タン・ロンが加わった事でチェンと従業員達はギャングに立ち向かう決意を固めるが、叔父で調理担当のワンだけは頑なに反対。そのうちレストランの包囲、タン・ロンの暗殺計画、チェンの誘拐等、ギャングの手口はエスカレートしていくが、タン・ロンの拳法と機転によりことごとく失敗。

引き下がれなくなったギャングのボスは最終手段として、アメリカ人の屈強な空手の達人・ゴードン(チャック・ノリス)を呼び寄せる。ギャングの罠によってコロッセオに誘い込まれたタン・ロンは、ゴードンと一対一の決闘をすることになる。

『ドラゴンへの道』(日本では1975年1月25日に公開)

リンダ夫人はインタビューで、「私が一番好きなのは『ドラゴンへの道』です。なぜならユーモラスなところが普段の彼に一番近いからです。」と発言している。

他のブルース・リー作品では見られない明るさが目立ち、雑魚的な悪役はリーに叩きのめされても殺されないのが特徴である。

ラストのコロッセオにおけるチャック・ノリスとの死闘はブルース・リー作品でもベストに挙げられる。

チャック・ノリスは、後に80年代を代表するマネー・メイキング・スターになる。超有名人。

“チャック・ノリス”という名詞は、もはや一俳優を表すものだけではなく一人歩きをしており、発祥となったインターネットを飛び越えて一般に、“強さ” “完璧さ”を表す慣用句とさえなっている。

「ドラゴンへの道」のパブリシティ用写真。チャック・ノリスのサイン入り。

『死亡遊戯』(日本では1978年4月15日に公開)

ドクター・ランド(ディーン・ジャガー)率いる巨大国際シンジケート組織は有能なスポーツ選手や俳優などを終身契約にし暴利をあげていた。

ドクター・ランドは、世界的なアクション映画スター、ビリー・ロー(ブルース・リー)と、彼の恋人であり歌手でもあるアン・モリス(コリーン・キャンプ)に終身契約を迫る。ビリーは『ドラゴンへの道』撮影中に天井から照明が落下してくるなどの脅しを受けるが、かたくなに契約を拒否する。

ついにしびれを切らしたランドはビリーを暗殺するように命じ、『ドラゴン怒りの鉄拳』のラストシーンの撮影中にビリーは顔を撃たれる。
ビリーの葬儀が盛大にとりおこなわれたが、実はビリーは一命を取りとめ自分を死んだことにしていたのだ。

アンの安否を気づかいながら、ランドへの復讐を決意するビリー。ビリーと国際シンジケートの戦いがはじまったのである。

『死亡遊戯』(日本では1978年4月15日に公開)

五年の紆余曲折の後『燃えよドラゴン』の監督ロバート・クローズとサモ・ハン・キンポーを起用し、ハリウッドのキャストで脇を固め、リーの代役にユン・ワーやユン・ピョウを使って追加撮影して完成させた作品。日本ではヒットしたが、世界的にはそれほどのヒットにはならなかった。

ブルース・リーが1972年秋にクライマックスのアクション・シーンのみを撮影後中断、急逝により未完となった。

最後の戦闘シーン以外でのリーの顔のアップは他の映画から流用したものである。冒頭のシーンでスタイナー役のヒュー・オブライエンが鏡越しにビリー・ローを脅迫するシーンは、鏡にリーの写真を貼りつけて撮影しているが、このような編集が随所に見られる。 2010年発売のBlu-ray Discで鑑賞すると、高画質のためにそのような編集をよく確認することができる。

随所にリーの過去の映画のワンシーンからのカットが挿入されている。

そのハキムを演じるカリーム・アブドゥル=ジャバーはNBAのレイカーズで活躍していた名選手であるが、リーがアメリカ時代に拳法を教えていた弟子でもあり、たまたま香港に休暇の為に滞在中、リーからの出演の依頼を受けた。

映画最大の見せ場である長身のハキムとの死闘。

すさまじい出来映えの精密な『ブルース・リー』のフィギュアです。

入念なリサーチにより、衣装やヌンチャク、靴、竹杖は、映画に登場したものを完璧に再現。

【フィギュア】没後40周年記念 死亡遊戯 1/3インフィニットスケールスタチュー ハイブリッドタイプ ブルース・リー(通常版:ブロンズプレート)

没後40周年記念 死亡遊戯 1/3インフィニットスケールスタチュー ハイブリッドタイプ ブルース・リー(通常版:ブロンズプレート)[2014年4月入荷予定分] | ブルース・リー | ブリッツウェイ : BLISTER - ブリスター

『ブルース・リー』のフィギュア

『ブルース・リー』の後世に与えた影響は大きい。

ウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズも『ブルース・リー』化(カンフー・スポ根要素が満載)した

当時の空手・カンフー映画ブームを受け、レオはそれまでの光線技ではなく格闘技を用いて戦うスタイルとなり、スポ根・アクション要素を全面に押し出した作風となっている。

ヌンチャクで戦うウルトラマンレオ(1974年4月12日 - 1975年3月28日(51回))

ケットル星人とヌンチャクで戦うウルトラマンレオ

当時高い人気を誇っていた「ドラゴン」の異名を持つブルース・リーのイメージも取り入れられて原始的な仮面ライダーを構想していた。

主題歌にはこの初期案の名残があり、歌詞の表現はアマゾンライダーよりもドラゴンライダーのイメージである。

『仮面ライダーアマゾン』(1974年10月19日 - 1975年3月29日)の初期構想の仮称は『ドラゴンライダー』だった。

ブルース・リーをモデルにしたキャラクター

『NARUTO -ナルト-』 - マイト・ガイとロック・リーのモデルはブルース・リー

主人公ケンシロウの描写にはブルース・リーの影響が見られる。

『北斗の拳』 - 主人公ケンシロウのモデルはブルース・リーと松田優作さん

高校で初登場。ブルース・リー(李小龍)に似た拳法家。

『ハイスクール!奇面組』のキャラクター「怒裸権 榎道」(どらごん えのみち)

『浦安鉄筋家族』に登場するリーのパロディキャラクター「春巻龍」

GK・"鬼影擒拿手(魔の手)"
演:陳国坤(チャン・クォックァン)
擒拿というつかみ技で目にも見えぬ速さでボールを受け止め、跳ね返すゴールキーパー。失業中だった。

試合中にブルース・リーになりきっており、ブルース・リーと同じ色のトラックスーツを着る。

『少林サッカー』(2001年)

『特命係長 只野仁』の主人公「只野仁」

ぜんきよし作『あほ拳ジャッキー』に登場するリーのパロディキャラクター「ブルース・ソー」

『破裏拳ポリマー』 - 主人公・鎧武士の外見や格闘アクションにリーの影響が見られる。

『カウボーイビバップ』の主人公「スパイク・スピーゲル」 截拳道の達人で、ブルース・リーを心の師と仰ぐ。

『快傑ズバット』の悪役ゲストキャラクター「ワルツ・リー」

『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場する獣拳の創始者「ブルーサ・イー」

大のカンフーマニアで、カンフー映画の鑑賞が趣味。
また、それが高じてカンフー研究会なるものを一人設立。 
放課後は川原などで型や技の練習や基礎トレーニングを行っており、我流ながらその技量はかなりのもの。

『ペルソナ4』 - 登場人物の「里中千枝」 『考えるな…感じるんだ!!』・・・戦闘終了後にブルース・リーのセリフを喋ることがある。

現在でも、『ブルース・リー』は皆の心の中に生き続けています

2012年に香港観光親善大使を勤めた中川翔子さん

香港の「アベニュー・オブ・スターズ」内に設置されている「ブルース・リー」の銅像

2015年10月8日より、ブルースリーの銅像があることで有名な、アベニュー・オブ・スターズの工事が開始しました。

工事は2018年末の完成予定となっており、それまでの間はアベニュー・オブ・スターズの歩道は通行不可となります。

ブルース・リーの銅像や香港スターの手形は、付近の公園、尖東海濱平台公園(赤い矢印と丸で囲まれているところ)に移動となる予定です。

ブルースリー銅像移動

ブルース・リー研究会

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。