『ブルース・リー』の伝説:『燃えよドラゴン』(日本では1973年公開)から始まる「ドラゴンシリーズ」と後世への影響
ブルース・リー、リンダ・エメリー、息子のブランドン・リー、娘のシャノン・リー。
ブルース・リーの驚異的な能力
ブルース・リーはTART OPTICAL サングラスを愛用
『燃えよドラゴン』 1973年に公開され、世界各国で大ヒットとなった。ブルース・リーとカンフーが世界的なブームとなり、多くのフォロワーが生まれた作品である。
ブルース・リーの死後に、『燃えよドラゴン』が公開され、世界的に知名度が上昇
『燃えよドラゴン』(英題:Enter the Dragon・1973年8月17日に米国で公開)
リーの死後(1973年7月20日死去)、彼が待望していた主演作『燃えよドラゴン』がアメリカを皮切りに世界各地で公開され、ヒットした。
『燃えよドラゴン』でアクションスターとして世界的に知名度が上昇した時、すでにリーは亡くなっていた。死後、『ドラゴン危機一発』などの過去の映画が世界中に配給された。
『燃えよドラゴン』( 1973年12月22日に初めて日本公開)は日本でも大ヒット
『燃えよドラゴン』( 1973年12月22日に初めて日本公開)は日本でも大ヒット
1973年12月に初めて日本公開された時点で、ブルース・リー本人は既に故人となっていた(1973年7月20日死去)。
1970年前半は、カンフーは日本に普及していない頃だった。真樹日佐夫によると、当初ワーナーは本作品をメインとせず、他と抱き合わせて採算づけるために極真会館へ鑑賞を依頼した。真樹、兄の梶原一騎、大山倍達の3人がワーナー試写室に出向いて鑑賞し、大山は良く評価しなかったが(ただし公開時のパンフレットで好評と書いている)、梶原は「敵味方に関わらず銃を使えなくなる設定が良く、荒唐無稽さがなくて面白い」と絶賛している。結果として日本でも大ヒットに至った。
ブルース・リーの強いイメージと言えば「アチョー」と「ヌンチャク」
この写真がやはり「燃えよドラゴン」の象徴的な一枚。
リーの妹スー・リンの仇のオハラをコテンパンに負かし処刑する。敵討ちをした最後の憂いのあるリーの表情が最高。
リーが地下に侵入する際にコブラを捕まえるシーンで、コブラを掴むタイミングを誤り腕を噛まれた。幸いにも、コブラから毒は抜かれていたので傷だけで済んだ。
後のスーパースターであるジャッキー・チェン、サモ・ハン・キンポー、ユン・ピョウも『燃えよドラゴン』にやられ役で出演している
ジャッキー・チェン(やられ役)がリーに地下基地で首を折られ、別カットでは長棍で顔を攻撃される衛兵役、最後にヌンチャクで殴られ、プールに落ちる役として出演
ユン・ピョウも出ています・・・若い・・・
ユン・ピョウ(やられ役)はリーのサイドキックを食らう
サモ・ハン・キンポー(やられ役)も出演。オープニングでブルースと対決していたあの長髪ぽっちゃりファイターがサモです
サモ・ハン・キンポーはリーにコテンパンにやられる。
『燃えよドラゴン』のラスボス「ミスター・ハン」 鏡の間の戦いは幻想的な名シーン。
『燃えよドラゴン』のラスボス「ミスター・ハン」
少林寺の裏切り者「ミスター・ハン」 最後のリー対ハンの果たし合い。
ハンの秘密部屋のラストステージ「鏡の間(鏡張りの部屋)」 鏡による幻想的な効果を生み出しました。
リー「敵に実体はない。考えるな!感じろ!」 鏡の間でのハンとリーの戦い。
『ドラゴン危機一発』(日本では1974年4月13日に公開) 『燃えよドラゴン』(1973年12月)に続いて公開されヒット!
『ドラゴン危機一発』(日本では1974年4月13日に公開)
『ドラゴン危機一発』ロケ地:ほとんどのシーンがタイでのロケによるもので、主要キャストを除いてエキストラもほとんどがタイ人だった。
麻薬売買の秘密を知ったために殺された仲間たちの復習に立ち上がる青年チェン(ブルース・リー)の姿を描く。
日本のヤクザ映画を反映した為か、血の描写が結構あります。カンフー映画ですがバイオレンス映画でもあります。
『ドラゴン怒りの鉄拳』(日本では1974年7月20日に公開)
『ドラゴン怒りの鉄拳』(日本では1974年7月20日に公開)
『ドラゴン怒りの鉄拳』(日本では1974年7月20日に公開)
ブルース・リーの初ヌンチャク
『ドラゴン怒りの鉄拳』のラスボス「日本人柔道場主・鈴木寛(橋本力)」
『ドラゴン怒りの鉄拳』のラスボス「日本人柔道場主・鈴木寛(橋本力)」
『ドラゴン怒りの鉄拳』の有名なラストシーンのストップモーションの写真
『ドラゴンへの道』(日本では1975年1月25日に公開)
『ドラゴンへの道』(日本では1975年1月25日に公開)
他のブルース・リー作品では見られない明るさが目立ち、雑魚的な悪役はリーに叩きのめされても殺されないのが特徴である。
「ドラゴンへの道」のパブリシティ用写真。チャック・ノリスのサイン入り。
『死亡遊戯』(日本では1978年4月15日に公開)
『死亡遊戯』(日本では1978年4月15日に公開)
ブルース・リーが1972年秋にクライマックスのアクション・シーンのみを撮影後中断、急逝により未完となった。
随所にリーの過去の映画のワンシーンからのカットが挿入されている。
映画最大の見せ場である長身のハキムとの死闘。
【フィギュア】没後40周年記念 死亡遊戯 1/3インフィニットスケールスタチュー ハイブリッドタイプ ブルース・リー(通常版:ブロンズプレート)
没後40周年記念 死亡遊戯 1/3インフィニットスケールスタチュー ハイブリッドタイプ ブルース・リー(通常版:ブロンズプレート)[2014年4月入荷予定分] | ブルース・リー | ブリッツウェイ : BLISTER - ブリスター
『ブルース・リー』のフィギュア
『ブルース・リー』の後世に与えた影響は大きい。
ウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズも『ブルース・リー』化(カンフー・スポ根要素が満載)した
ヌンチャクで戦うウルトラマンレオ(1974年4月12日 - 1975年3月28日(51回))
ケットル星人とヌンチャクで戦うウルトラマンレオ
『仮面ライダーアマゾン』(1974年10月19日 - 1975年3月29日)の初期構想の仮称は『ドラゴンライダー』だった。
ブルース・リーをモデルにしたキャラクター
『NARUTO -ナルト-』 - マイト・ガイとロック・リーのモデルはブルース・リー
『北斗の拳』 - 主人公ケンシロウのモデルはブルース・リーと松田優作さん
『ハイスクール!奇面組』のキャラクター「怒裸権 榎道」(どらごん えのみち)
『浦安鉄筋家族』に登場するリーのパロディキャラクター「春巻龍」
『少林サッカー』(2001年)
『特命係長 只野仁』の主人公「只野仁」
ぜんきよし作『あほ拳ジャッキー』に登場するリーのパロディキャラクター「ブルース・ソー」
『破裏拳ポリマー』 - 主人公・鎧武士の外見や格闘アクションにリーの影響が見られる。
『カウボーイビバップ』の主人公「スパイク・スピーゲル」 截拳道の達人で、ブルース・リーを心の師と仰ぐ。
『快傑ズバット』の悪役ゲストキャラクター「ワルツ・リー」
『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場する獣拳の創始者「ブルーサ・イー」
『ペルソナ4』 - 登場人物の「里中千枝」 『考えるな…感じるんだ!!』・・・戦闘終了後にブルース・リーのセリフを喋ることがある。
現在でも、『ブルース・リー』は皆の心の中に生き続けています
香港の「アベニュー・オブ・スターズ」内に設置されている「ブルース・リー」の銅像
ブルースリー銅像移動
ブルース・リー研究会