『アップルシード』(APPLESEED・1985年)デュナン・ナッツと、全身をサイボーグ化したデュナンの恋人であるブリアレオスの活躍を描いたサイバーパンク

『アップルシード』(APPLESEED・1985年)デュナン・ナッツと、全身をサイボーグ化したデュナンの恋人であるブリアレオスの活躍を描いたサイバーパンク

『アップルシード』(APPLESEED)は、『攻殻機動隊』で有名な士郎正宗のメジャーデビュー(プロデビュー)作となったSF漫画です。アップルシードもサイバーパンク的世界観と、宇宙論から量子力学など幅広いハードSF的アイデアを融合した独特の世界観を持つ作品となっています。物語は未完ですが、どんな物語なのか、OVAや劇場版などシリーズ作品も含めておさらいしてみましょう。人間とサイボーグやAIの共存した理想世界を通じて人間の本質を問いかけているような作品です。


SF漫画『アップルシード』(APPLESEED)1985年

『アップルシード』(APPLESEED)は、士郎正宗のメジャーデビュー作となったSF漫画。雑誌連載を経ずに単行本の形でリリースされている。物語は未完であるが作者が凍結宣言している。

タイトルはアメリカの開拓時代のリンゴ農園民話『ジョニー・アップルシード物語』より。キャラクターや設定の各所にギリシア神話由来の名前が使われている。

OVA版が1988年4月21日に発売され、映画版が2004年4月17日(APPLESEED 2004)、2007年10月20日(EX MACHINA)劇場公開された。

2011年6月、全13話からなる新シリーズ「アップルシード XIII」がスタート。ネット配信の他、ブルーレイ、DVDで発売され、劇場リミックス版が2011年6月13日より公開された。

2014年7月には三作目となる長編アニメ「アップルシード α(Appleseed Alpha)」が欧米を中心にビデオスルー公開、日本では2015年1月に劇場公開された。

出典 アップルシード - Wikipedia

士郎正宗のSF漫画『アップルシード』(APPLESEED)1985年

『アップルシード』の主人公「デュナン・ナッツ」

デュナン・ナッツ
2105年誕生。女性。父はカール・ナッツ。かなり複雑な混血。
幼少時より、父であるSWATの指揮官・カールの指導により、年齢に似合わぬ戦闘能力と状況判断能力を持つ。利き腕は右腕だが左腕でも銃等が扱えるように訓練されている。目も同様。

体内にESWATの標準装備である数種のプラントが埋め込んである。これは大抵の薬物やウィルスはろ過でき、特にクロロホルムB、リシンは十分防ぐことが出来る。なお、この設定は後に血液中に投与されるマイクロマシンに改められた。

大戦後はブリアレオスと共に廃墟生活を送っていたが、2127年オリュンポスに移住、市警SWATを経て行政院ESWATに入隊する。

性格は、戦いを楽しむところが無いではないが、戦闘狂というほどでもなく、仕事の達成を第一とするプロ意識の持ち主。恋愛に頬を染めるなど情緒が無いわけでもなく、むしろ晩生。ブリアレオスに父の部下時代から思いを寄せているが、作品中途まで子ども扱いされたりしている。
作った料理は「料理名以外では区別がつかない」らしい。

出典 アップルシード - Wikipedia

デュナン・ナッツ 漫画『アップルシード』(APPLESEED)1985年

ブリアレオス以外とはなかなか反りが合わず、スタンドプレーに走ることもしばしば。

デュナン・ナッツ 漫画『アップルシード』(APPLESEED)1985年

デュナン・ナッツ 漫画『アップルシード』(APPLESEED)1985年

作品ごとにデュナンの作画がぜんぜん違う。

デュナン・ナッツ 『APPLESEED』(2004年4月17日)

デュナン・ナッツ 『EX MACHINA -エクスマキナ-』2007年10月20日

ブリアレオス・ヘカトンケイレス(全身サイボーグ)

ブリアレオス・ヘカトンケイレス
2096年誕生。男性。ほぼ全身を機械化し、戦闘用の装甲とセンサーを備えた、戦闘サイボーグ。

「データブック」ではデュナンと出会った頃とサイボーグ化直前の素顔が描かれている。映画版では漫画と設定(黒人)が異なり白人であり、彼の遺伝子を持つクローンもエクスマキナに登場する。またヘカトンケイル・システムに適応できたただ一人の人物とされているが後にカイニスもヘカトンケイルシステムへ移行したと思われる描写がある。

ブリアレオス・ヘカトンケイレス 漫画『アップルシード』(APPLESEED)1985年

デュナンと共にESWATに所属する元KGBのスナイパー。ソ連亡命後デュナンの父カール・ナッツと出会い、以降彼の元に就きデュナンとパートナーを組むことになる。

デュナンとブリアレオスは恋人同士

彼はヘカトンケイルシステムによって全身を制御するという、珍しいタイプのサイボーグであり、ヘカトンケイルシステムの能力でブリアレオスが損傷した場合も部品交換が早く、また追加装備により4本の腕を同時に操作したり、空母を丸ごと制御する事も可能と言われている。

そのため、目が8個(顔面に4個、うなじに2個、兎耳のようなセンサーユニット先端に2個)あるなど装備品が多い。
大戦後はデュナンと共に廃墟生活を送っていたが、2127年オリュンポスに移住、ESWATに入隊する。

ブリアレオス・ヘカトンケイレス OVA『アップルシード』1988年

ブリアレオス・ヘカトンケイレス 「アップルシード α(Appleseed Alpha)」(2015年)

オリュンポスの住人:「ヒトミ」(立法院の七人の老人の秘書・バイオロイド)

ヒトミ(人美)
2074年誕生のバイオロイドで総合管理局・立法院に所属し秘書のような役職にある。女性。バイオロイドにとっては一般的なことだが外見と実年齢は伴っていない。

物語登場時にすでに50歳を超えているが、これはバイオロイドは長寿命が可能なように設計されており、生後、延命処理という処置を行い続けることで年齢を重ねても肉体的には若さを保っているため。彼女の場合は加えて性格も子供っぽい。

彼女のDNA情報にはオリュンポスメインコンピュータ・ガイアの停止のキー情報が含まれているのでオリュンポス全体にとって彼女は重要人物でもある。現在はアルテミスの子供たちに振り回されている。

ヒトミ(人美) SF漫画『アップルシード』(APPLESEED)1985年

「バイオロイド」とは、巨大都市オリュンポスの人口の過半数を占める人造人種。遺伝子ドナーとなった人物の単純なクローンから、特定の用途の為にDNA改造を施したものまで様々なタイプが存在する。 
デュナンの父カールもドナーの一人として遺伝子を提供している。

ヒトミ(バイオロイド) OVA『アップルシード』1988年

ヒトミ(左)とデュナン・ナッツ OVA『アップルシード』1988年

『アップルシード』のメカニック「ランドメイト」(パワードスーツ)

ランドメイト
略称は「LM」。全高2 - 3mで乗り込むタイプのパワードスーツ。体の動きをトレースする事でかなり繊細な動作が可能。工事用や災害用から、警察用、軍用など用途は多岐にわたる。大きなパワーと、小火器程度は楽に防ぐ装甲、センサーと情報処理・通信能力が得られるが、対LM用の火器も存在しているので、無敵の存在ではない。

外見は士郎作品のパワードスーツに特徴である、搭乗している人間の腕部(マスターアーム)がLM自身の腕(スレイブアーム)とは別の位置に露出し、4本腕のように見えるタイプで、動作の自由度が高くなる反面、非力なマスターアームを抑えられるだけで動きを封じられてしまう難点がある。対策としてマスターアームを胴体内に納めたタイプも存在する。

さらに4巻でデュナンが装備したギュゲスはフロントハッチが2重構造で、その外側ハッチにサブアームで発砲できるハンドガンを格納していた。膝関節は構造上の都合でマスターの2倍角で動作するため、操作には多少の慣れを要する。
ギュゲス、ギュゲスMM、ギュゲスD、グレーハウンドなどが登場。

ランドメイト「ギュゲス」

ランドメイト「ギュゲス」

ランドメイト

「アテナ・アレイアス」(行政総監・バイオロイド)と「ニケ」(内務大臣・バイオロイド)

「アテナ・アレイアス」
オリュンポス総合管理局の行政総監(行政局長官)。女性のバイオロイド。日本で言うと首相のような立場にあたる。見た目にも分かる硬骨な切れ者で、時に非道な作戦も立てるが、人類の未来を真剣に憂いている。ESWATや警察などの治安維持機構は行政院の指揮下にあることから、ESWATの実質上トップといえる。

「ニケ」
内務大臣を務める女性のバイオロイド。美人で有能なアテナの右腕。ESWATは警察と別の枠組みで組織された軍隊に準ずる法執行機関で、彼女の直属部隊であることから、ランス班長へじかに指示を出すこともある。

出典 アップルシード - Wikipedia

「アテナ・アレイアス」と「ニケ」

オリュンポス総合管理局

「行政院」(アテナ行政総監)
   └「内務省」(ニケ参長)
     │ └「ESWAT」(総指揮官:大佐)
     │            └ ランス班長
     │                └隊員(デュナン、ブリアレオスら)
     └「警察」
       ├「本庁特捜部」
       ├「SWAT」
       └「エアポリス」

人類がついに建設した理想郷・オリュンポス内の約8割がバイオロイドであり
人間同士の無用な衝突を避ける緩衝剤として機能しており、人間とバイオロイドの関係性が精妙に描かれている。

理想郷に見えたこの都市も、人の業を脱することはまだ出来てはおらず、様々な問題を抱えていた。

オリュンポス内で対立する立法院と行政院。立法院が戦後の各国から集める "モルモット" に疑問を抱く行政院のアテナは、 "モルモット" 達に薬を仕掛けその潜在意識を探ろうと試みた。

左から「アテナ・アレイアス」と「ニケ」 OVA『アップルシード』1988年

「ESWAT」(総指揮官:大佐)

デュナンやブリアレオスが所属する、オリュンポスの治安維持部隊。正式名称は「ESpesialy Weapon And Tactics」で、略称からS.W.A.T(Special Weapons And Tactics)の単なる上位チームのように聞こえるが、実態は警察から独立した行政院直属の執行機関である。組織系統図を示すと以下のようになる。

OVA『アップルシード』1988年

1988年にガイナックス制作(実制作はAICとセンテスタジオ)でアニメ化された。多脚砲台が暴走したエピソードをベースにOVA向けにストーリーを手直しして作品を理解しやすいように配慮がなされており、ブリアレオスの20ミリライフルなどを除いてはデュナンの愛銃、コルト・ガバメントや当時最新鋭のモデルであったオーストリア製のグロック17などと現存する銃器を登場させたりと銃器描写はリアルであった。
OVAのプロモーション映像用に実写版が製作され、デュナン・ナッツには白人女性を起用している。

出典 アップルシード - Wikipedia

OVA『アップルシード』1988年

OVA『アップルシード』1988年

OVA『アップルシード』1988年

OVA『アップルシード』1988年

映画版「APPLESEED」(2004年4月17日劇場公開)

初めてフル3Dライブアニメという表現手法によって映像化された作品。3Dライブアニメとは3DCGをセルアニメのような画風に変換するトゥーンシェーダーと、登場人物のリアルな動きを可能とするモーションキャプチャ技術を融合させた手法を示す造語である。

セルアニメに近い画風でありながら、従来のアニメーションと比べ、自由なカメラワークやよりリアルな動きが表現できる。2004年4月17日の劇場公開を待つことなく、続編の制作が発表された。

原作者の士郎はノータッチである。監督の荒牧伸志は士郎の世界観を壊さずに一般の客層へのアピールを行うことを留意したという。

主人公デュナンは、声優が顔のモーションキャプチャー(フェイシャルキャプチャー)を行い、それ以外のシーンでは2名がアクションシーンと演技シーンを分担してモーションキャプチャーを行っている。声と顔の演技を務めるのは小林愛、全身の演技を三輪明日美が担当。アクションシーンをアクション女優の秋本つばさが担当している。

出典 アップルシード - Wikipedia

APPLESEED(2004年4月17日)

APPLESEED(2004年4月17日)

映画版『EX MACHINA -エクスマキナ-』2007年10月20日劇場公開

2007年10月20日に続編『EX MACHINA -エクスマキナ-』が公開された。プロデューサーは『フェイス/オフ』や『M:i:2』等を監督したジョン・ウーが担当。

音楽監修を細野晴臣が担当。元YMOの三人(細野、坂本龍一、高橋幸宏)がHASYMO名義でメインテーマ『RESCUE』を書き下ろしている。その他、テイ・トウワ、コーネリアス、m-flo、rei harakamiなどが名を連ねている。

キャストについてはデュナン役は前作から引き続いて小林愛が担当するが、それ以外のキャラクターについては大幅なキャストの変更が加えられている。映像も前作よりリアル調のシェーディング・テクスチャが施されている。

副題の「EX MACHINA」はラテン語のデウス・エクス・マキナという言葉から来ている。意味は「機械じかけの神」、転じてご都合主義的な話の展開などを表すネガティブな言葉である。

出典 アップルシード - Wikipedia

『EX MACHINA -エクスマキナ-』2007年10月20日

「APPLESEED XIII・アップルシード XIII(サーティーン)」2011年6月全13話

アップルシード XIII(サーティーン)」は、「アップルシード」の映像作品としては初の、全13話(=サーティーン)からなる完全新作アニメシリーズ。2011年6月より、劇場での期間限定上映、ネット配信、Blu-ray・DVD発売を同時展開。

2011年6月13日より劇場リミックス版「アップルシード XIII 〜遺言〜」が公開される。

「アップルシード XIII」2011年6月全13話

「アップルシード α(Appleseed Alpha)」(2015年)

本作は過去の劇場版の続編の位置付けではなく、原作第一巻をベースにしたリブート作としてより洋画的なアレンジを施したものとなっており、新境地の意味も込めてタイトルに「アルファ」が加えられている。 過去2作がセルルック調だったのに対し、こちらは実写的なフォトリアル調で制作されている。

「アップルシード α(Appleseed Alpha)」

「アップルシード α(Appleseed Alpha)」

『攻殻機動隊』(原作漫画・1991年)の映像化作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)などのおさらい - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。