けっきょく南極大冒険のペンギンが可愛い!教育ソフトで地理が覚えられる!子供にもオススメソフト!

けっきょく南極大冒険のペンギンが可愛い!教育ソフトで地理が覚えられる!子供にもオススメソフト!

けっきょく南極大冒険はコナミから発売されています。最初はMSXで1983年12月に販売されています。その後ファミコン版にいしょくされているんですよね。ちなみに私は最初MSX版でプレイしてました。基本的にアクションゲームですよね。キャラが可愛いっていうのは今でも覚えています。それでは紹介していきましょう。


どんなゲームなの?

プレイ画面です。

主人公であるペンギン(ペン太)を操作して、各コックの南極基地間を制限時間以内に走り抜けばステージクリアというアクションゲームです。レースゲーム的な要素もありますね。
画面は疑似3Dになっていて、カーブでは遠心力などかかります。

各種ハードに移植されています。

MSX版ソフトパッケージ

最初はMSXからの発売。その後、ファミコン版、そして携帯アプリに移植もされています。
それだけ操作が簡単で単純なゲームと言うことですね。
他にも2007年8月7日からWii、2013年8月21日からニンテンドー3DS、2014年11月19日にはWiiuのバーチャルコンソールで配信もされています。

携帯アプリの画像です。

教育ゲームというジャンル?

MSX版発売の時にはコナミの「教育シリーズ」第一弾として発売されています。
ちなみにシリーズ化しておりけっきょく南極大冒険は「I love 地理」となっていますね。
ゴール到着時には、各国の国旗が揚がり、世界の国々と国旗を覚えていけるという目的があったということです。確かにきちんと画像を見ていれば、そういった事も覚えられるでしょうね。
でも、実際私もプレイしていましたが、国旗は頭に入ってませんね・・・・。

こちらがゴール画面です。
ここではオーストラリアの国旗がでていますね。これで国旗を覚えるのは
ちと、厳しいかとは思いますが、興味のあるひとは覚えられたのかもしれません。

ゴール画面です。

ストーリー紹介

スケート上手なペンギン君。一枚の地図を頼りに南極大陸大冒険に出発したけれど、突然氷穴、クレパス、お前にひょうきんアザラシのお邪魔が入るのです。オットットット、よろけてばかりじゃタイムアウト。ジャンプとスケートテクニックで切り抜けろ!無事に基地まで行けるかな。

操作方法は?

十字キーの上でスピードアップ、下でスピードダウン、左を押すと左に移動、右を押すと右に移動
A・Bボタンを押すとジャンプします。スタートボタンでポーズがかかりますね。
ということで、とてもシンプルなのがわかります。基本ジャンプと左右だけですからね。
子供でも遊べるゲームだと思いますね。

主人公はペンギンのペン太!

ペン太のイラストです。

けっきょく南極大冒険で初登場した主人公のペンギン。このときにはまだ名前は無かったそうで、のちに”ペン太”と名付けられます。そしてそれから、コナミのマスコットキャラとして各種広告、パンフレットに登場しています。そしてペン太を主人公にしたゲームも登場するなど、愛くるしいキャラで愛されていますよね。

ペン太が活躍するゲームの紹介!

堂々と主役です

1991年には「夢ペンギン物語」の主人公として”ペン太”が登場しています。
他にもコナミのメダルゲームや携帯電話アプリのペン太の釣冒険DXなども主人公ですね。
他にも、パロディウスにでているのはペン太とペン子の子供のペン太郎という設定ですし、色々な所に顔を出しています。

名作シューティング パロディウスのペン太郎

それでは元に戻って、けっきょく南極大冒険の説明です。

タイトル画面

レベルが選べます。
LEVEL1が簡単で、LEVEL3が難しいです。当たり前ですね。

タイトル画面

画面構成・画面の見方

画面構成

画面の左上が得点ですね。HIというのはハイスコアです。その横がSTAGEですね。
TIMEは残り時間を表しています。この時間内にゴールしなくてはいけません。
RESTは走った距離ですね。そしてSPEEDはペン太のスピードを表しています。
ゲージが高いほどスピードに乗っているということですね。このスピードを以下に維持していくかが鍵になりますね。

障害物の紹介

主人公ペン太のいく手を阻む障害物です。

アザラシ

穴から顔を出して妨害してきます。ぶつかると「おっとっと」とよろけて加速がすべて無くなってしまいます。かなりショックです。かなり邪魔な敵キャラです。どけーーって叫びたくなります。

クレパス

クレパスに落ちると加速がすべて無くなります。これも非常に悔しいです。
ジャンプで飛び越えられますね。クレパスに落ちてもボタン連打で脱出はできます。
でもかなりのタイムロスです。

穴もクレパスと同じように躓くと「おっとっと」とよろけて加速がなくなります。
こちらもジャンプで飛び越えられますね。穴から魚を吹き出してきますが、この魚は捕ると得点になります。

アイテムの紹介!

緑色のが旗です。

わかりますかね?ペン太の前に見える緑色のが旗です。
取ると得点が入ります。

ペン太の頭にプロペラが!

点滅する旗を取ると、頭にプロペラが付きます。空を飛んで障害物をかわすことが出来ます。
MSX版ではないアイテムで、ファミコン版以降の登場ですね。
飛んでるペン太も可愛いですよね。

それではプレイ動画です!

こちらはファミコン版です。

MSX版ですね。グラフィック的にはファミコン版と変わりはありません。
MSXでコナミが発売した第一弾がこのけっきょく南極大冒険だったんですね・・。
その後、イーアルカンフーとか、魔城伝説とかMSXでヒットしたゲームもありますよね。

こちらはゲームBGMです。

MSX版では続編「夢大陸アドベンチャー」も発売しています。

敵キャラも増え、ステージも地上ステージや氷上、水中、そして宇宙ステージまであります。
3面頃にボスも出てきますからね。またアイテムも買うことが出来るようになりました。
ガン(ピストル)や、黄金の羽、スピードシューズなど前作よりもパワーアップしていますよね。正直、このゲームもファミコンに移植して欲しかったですけどね。
それはかないませんでした。

いかがでしたでしたか?
けっきょく南極大冒険の紹介でした。
可愛らしいキャラクター、そして単純なゲームだからこそ楽しめるゲームだと思います。
携帯アプリやファミコンに移植された理由もわかりますよね。
今でもバーチャルコンソールなどでプレイ出来ますので、是非楽しんで下さいね。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。