祟りの恐ろしさを感じれる映画!【八つ墓村】の祟りは恐ろしや~!!

祟りの恐ろしさを感じれる映画!【八つ墓村】の祟りは恐ろしや~!!

巨匠、横溝正史の作品で金田一耕助シリーズの一つである。、1949年3月から1950年3月までの1年間、新青年という雑誌で連載されたものです。 この小説を原作とされ映画化になったものが3本、テレビドラマが6作品あり、9度の映像化は横溝作品の中で最も多い作品となるのです。 1977年に公開された八つ墓村の祟りの恐怖を思い出してください。


1977年に公開された本作品は、松竹映画で製作し、この映画のキャッチコピーでもある「たたりじゃ~!」は流行語になりました。

興行収入が19億9千万円と大ヒットした作品です。

八ツ墓村の話はこんな感じです。

八墓村に出てくる主な登場人物

登場人物が非常に多い映画ということで主な登場人物をご紹介します。

人物相関が入り組んでいるので、作品ごとで登場人物が変わっていますよ。

鬼首村で起きた事件を解決させて、その後、弟の死を疑ってやまない西屋の主人に依頼を受けて八つ墓村にやってきた私立探偵。

頭をポリポリとかく仕草は有名です。

金田一耕助

田治見要蔵の息子と言われ、村人や田治見家の奉公人から密かな敵意を向けられる。
27歳の若さで、色白で、乳児の時に父、要蔵に暴行を加えられ、人に裸を見せられらないほどの火傷の跡がある。

実は、要蔵の息子ではなく、母、井川鶴子の秘密の恋人との間に出来た子だった。

寺田辰弥

一卵性の双子の老姉妹。要蔵の叔母さんで要蔵の育ての親でもある。
田治見家の財産を狙う親族を忌み嫌い、辰弥が跡取りとして田治見家を継ぐことを願ってる人物。

田治見小竹・小梅

田治見家先代の田治見要蔵は、自分の思い通りにならなければ権威で捻じ伏せる身勝手で独裁的な性格の持ち主である。
26年前と妻子がある身で井川鶴子に欲情し、彼女に反発されたことから報復として彼女を拉致し暴行。無理やり妾とした。
鶴子と辰弥が逃亡したことをきっかけに発狂し、猟銃と日本刀で武装し、32人を虐殺したのち山の中に姿を消し、鍾乳洞のサルの腰掛で落ち武者の甲冑を着た姿で発見される。

田治見要蔵

要蔵の長男で、物語の時の田治見家当主である。41歳の若さで肺病を患い、寿命も短いことを悟り辰弥を跡取りに指名した本人である。
父、要蔵に似ていることもあり、この作品も山崎務が2役を演じました。

田治見久弥

要蔵の長女であり、久弥の妹である春代は1度は嫁いだのだが、心臓が弱く子供が産めない体となったので、離縁とされた。
今は、実家に戻り小梅と小竹の身の回りの世話をしている。辰弥が血のつながりのないことを知り、密かに恋心を抱いているのです。

田治見春代

辰弥の母で19歳の当時、郵便局で事務員をしていたが田治見要蔵に付きまとわれ、無理やり妾にされる。辰弥を出産後、亀井陽一との噂で逆上した要蔵に殺されるかもしれないとの恐怖で神戸に避難し、寺田虎造と結婚。辰弥が7歳の時に死去する。

寺田鶴子(旧姓:井川)

八つ墓村の恐怖を作り上げたスタッフ達

実際にあった津山30人殺し事件

こんなエピソードが、話を余計に怖くさせますよね。

八つ墓村の評価はどうだったのでしょうか。

評価としては、様々でいい評価もあれば辛口な評価もあります。

あの頃の恐怖をBlue-Rayで振り返ってみては。

Amazon.co.jp | あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 八つ墓村 [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - 萩原健一, 小川真由美, 山崎努, 渥美清, 野村芳太郎

Amazon.co.jp | あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 八つ墓村 [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - 萩原健一, 小川真由美, 山崎努, 渥美清, 野村芳太郎

綺麗な画像で見ると怖さ倍増です。

八つ墓村のまとめ

八つ墓村といえば、豊川悦司が演じた1996年、テレビで見た石坂浩二が演じた作品も有名ですが、1977年版の渥美清が演じる本作品も最高の出来でしょう。

ロケ地も、岡山県の吹屋ふるさと村にある広兼邸で行われたり、同じく、岡山県の満奇洞、山口県の秋芳洞など、幻想的な印象を与える鍾乳洞での撮影が作品の奥行きを広めてくれました。

ロケ地も、岡山県の吹屋ふるさと村にある広兼邸で行われたり、同じく、岡山県の満奇洞、山口県の秋芳洞など、幻想的な印象を与える鍾乳洞での撮影が作品の奥行きを広めてくれました。

そんなロケ地を巡っていくことも楽しみの一つになっています。

生々しい殺害された映像が恐怖を駆り立て、映画館で見なくてよかったと本気で思っています。

本当に落ち武者の呪いだったのでしょうか。それとも人間の欲の呪いだったのでしょうか。もう一度、大人になった今、見てみてはいかがでしょうか。

夏八木勲の演技が印象的で、ラストシーンは忘れることはできないでしょう。

よく池から足が飛び出している映像をイメージされますが、あのシーンは八つ墓村には出てきません。

よく見られる「犬神家の一族」とは違う話なのでお間違えの無いように。

関連する投稿


あの“少年”がついに“パパ”にーー。天樹征丸/さとうふみや『金田一パパの事件簿』がコミックDAYSで連載配信スタート!!

あの“少年”がついに“パパ”にーー。天樹征丸/さとうふみや『金田一パパの事件簿』がコミックDAYSで連載配信スタート!!

原作・天樹征丸、漫画・さとうふみやによる新境地の金田一シリーズ『金田一パパの事件簿』が、コミックDAYSで現在連載配信中となっています。


『男はつらいよ4K ULTRA HD Blu-ray』が発売決定!封入特典「シナリオ写真集」の一部が先行公開!!

『男はつらいよ4K ULTRA HD Blu-ray』が発売決定!封入特典「シナリオ写真集」の一部が先行公開!!

映画『男はつらいよ』第1作(山田洋次監督/渥美清主演)が劇場公開されてから55年。その節目の年を記念し『男はつらいよ』シリーズ初、松竹としても初となる4K ULTRA HD Blu-ray『男はつらいよ4K ULTRA HD Blu-ray』の発売が決定しました。


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


山田洋次監督、倍賞千恵子ほか登場!映画『男はつらいよ』公開55周年記念公演「落語とトークと寅次郎リターンズ!」が放送!!

山田洋次監督、倍賞千恵子ほか登場!映画『男はつらいよ』公開55周年記念公演「落語とトークと寅次郎リターンズ!」が放送!!

CS放送「衛星劇場」にて、9月7日に開催された映画『男はつらいよ』公開55周年記念公演「落語とトークと寅次郎リターンズ!」の放送が決定しました。放送スケジュールは11月4日午後4:00~他。


CS放送「衛星劇場」にて『「男はつらいよ」公開55周年記念特集』が放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて『「男はつらいよ」公開55周年記念特集』が放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて、『「男はつらいよ」公開55周年記念特集』が8月に放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。