『攻殻機動隊』(原作漫画・1991年)の映像化作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)などのおさらい

『攻殻機動隊』(原作漫画・1991年)の映像化作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)などのおさらい

攻殻機動隊は、主人公の「草薙素子」(義体化した人間・サイボーグ)のように、人間の記憶や人格(人間が本来的に持つ自我や意識=この作品では「ゴースト」と定義される)が肉体を離れて外部記憶媒体へ移動した場合、人間は人間であり得るのかという点を問いかけています。 劇場版アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)を中心におさらいをしてみましょう。その他の攻殻機動隊の映像作品も軽くおさらいします。


『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年11月18日公開・松竹の劇場用アニメ映画)

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(ゴースト イン ザ シェル / こうかくきどうたい)は、1995年11月18日に公開された日本の劇場用アニメ映画。また、CG映像を中心にリニューアルされた『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』が、2008年7月12日より全国5都市で公開された。Production I.G 制作。原作は士郎正宗の漫画『攻殻機動隊』。監督は押井守。

漫画の1巻を原作とする。SF小説的な内容で、アメリカではビルボード誌のビデオ週間売上げ1位となる(1996年8月24日付)。全世界でのビデオ・DVDの売上は130万本(日本経済新聞 2002年7月21日付 朝刊)。続編は2004年公開の『イノセンス』である。

2008年に、押井の新作映画『スカイ・クロラ』上映記念として、本作のリニューアル版『攻殻機動隊2.0』を上映した。『2.0』では新作カットが使用され一部が3DCGとなり、さらに全体的な色調がブルー/グリーン系から、イノセンスと同様のアンバー(オレンジ)系となった。また、音響がサラウンド(5.1ch/6.1ch)化され、キャストの一部・台詞・音楽・SEが、アメリカのスカイウォーカー・サウンドの協力のもと、リニューアルされている。

出典 GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 - Wikipedia

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年11月18日公開・松竹の劇場用アニメ映画)

士郎正宗の原作の漫画「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」(1991年10月発売)

人形使いに関する一連の事件の顛末が描かれる。

攻殻機動隊の原点となるおよそ25年前の作品ですが、攻殻機動隊のファンなら是非読んでいただきたいです。現在でも入手は可能です。

原作の漫画「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」(1991年10月発売)

原作の漫画「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」(1991年10月発売)

草薙素子の宿命の敵とも言えるテロリスト相馬(草薙素子は部下を殺され、相馬は息子を殺されている)との激しい戦いの末、部下の援護もあって九死に一生を得た草薙素子が相馬に銃を突きつけて言い放つ一言。

原作の漫画「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」(1991年10月発売)

最後に、自我を持った人工知能(AI)である「人形使い」と草薙素子は融合します。

映画版も「人形使い」と草薙素子は融合しますが、融合の仕方が違います。

ハッカー(通称:人形使い)「AIではない・・・私は情報の海で発生した生命体だ」

草薙素子(義体化した人間・サイボーグ)

「公安9課」俗称は「攻殻機動隊」の実働部隊隊長。
世界屈指の義体使いにして特A級のハッカー 。
通称は「少佐」

草薙素子(義体化した人間・サイボーグ)

「ゴースト」
あらゆる生命・物理・複雑系現象に内在する霊的な属性、現象、構造の総称であり、包括的な概念である。作中においては主に人間が本来的に持つ自我や意識、霊性を指して用いている。

要約すると人間の肉体から生体組織を限りなく取り除く、あるいは機械で代行していった際に、自分が自分自身であるために最低限必要な物、又はその境界に存在する物こそゴーストであり、生命体の根源的な魂とも表現できる。しかし厳密な意味ではゴーストは構造や複雑さ、効果において同一ではない包括的な概念であり、その構造や機能で人間のゴーストと区別しなければ森羅万象にゴーストはあるとされている。

ゴーストは上下方向に無限の階層構造を持っており、その中に意識・無意識・自我などのレベルが存在するが、上部に完全支配されている訳ではなく、相互に連結しながら上部構造が緩やかに下部構造を総体としてまとめている。脳科学の見地からは、大脳と視床下部の活動に大きく影響しているとされている。

作中では、ミクロな意味合いでの遺伝子やマクロな意味合いでのガイア理論を持ち出すことで、個人・集団とは異なる第三の主体としてこのゴーストという概念を上げている。人間という現象をゴーストを通じた複雑系が織り成す現象へと還元することで、スタンド・アローン・コンプレックスをも定義している。
なお作中においては脳科学や電脳化、霊能者の研究が進み、一般的に認識されるようになっている。

出典 攻殻機動隊 - Wikipedia

草薙素子の「ゴースト」が義体に組み込まれたサイボーグ。外見は年齢に応じて移し変えている。

テクノロジーが高度に進んだ近未来では、人体の各部分はすでに人工物に置き換えられてしまっている。主人公の草薙素子は全身すべてがサイボーグ化している。

ここまで行くと、一体何が「人間」の基準となるのだろうか?

その判断は非常に難しい。

本作品における人間としての「自我・人格・精神」ともいうべき記憶・感情の塊=「ゴースト」があれば、人間としての肉体がなくても、人間といえる証となるのであろうか?

生来の人間としての部分はゴーストだけという存在である草薙素子は、はたして人間といえる存在だろうか?そういう疑問を投げかけている作品です。

草薙素子は、はたして人間といえるのだろうか?

「公安9課」俗称は「攻殻機動隊」

公安9課
主人公草薙素子らが所属する内務省所属の防諜機関(非公開組織)であり、内閣総理大臣に直属している。電脳化・義体化の普及により、凶悪化の一途を辿る犯罪に対応するため、9課には、憲法を超越する権力と戦闘能力が付与されている。日本政府にとっての後ろ暗い仕事を、9課は“銃と戦車”によって解決してきた。

犯罪の芽を事前に探し出し、これを除去するために、法に縛られない超法規的な活動と、暴力装置の行使が認められている9課は、思考戦車という“殻”を着て戦う“攻性”の組織であることから“攻殻機動隊”とも呼ばれている。
本作のタイトルはこの組織の通称である。

出典 攻殻機動隊 - Wikipedia

「公安9課」俗称は「攻殻機動隊」

公安9課所属。男性型高出力義体を持つパワー型サイボーグ。身長187cm。原作1.5巻では「専門は電子戦」と豪語しているが、原作1巻では戦闘サイボーグのコイルと互角以上に格闘戦を行っている。9課に所属する以前はレンジャー4課(陸上自衛軍レンジャー部隊)に所属し、海外での特殊な戦闘任務にも参加していた。

ほぼ全身を義体化したサイボーグであるが、草薙ほど義体化率は高くない。レンジャー4課時代に任務特化した特殊な義眼レンズ(センサーアレイや、サーモセンサー等を有する)を、9課移籍以降もそのまま残しており、小火器から重火器までの幅広い武器の扱いにも長けている。

サイボーグの人工筋肉は発達しないにも関わらず筋トレが趣味であり、『S.A.C.』では脳まで筋肉にしないよう草薙からのツッコミを受けている。

公安9課所属のパワー型サイボーグ「バトー」

凄腕ハッカー、通称「人形使い」(自我を持った人工知能。真相は闇の中だが、元は外務省のプログラムが始まりではないか・・・)

女性型の義体の中には「人形遣い」の「ゴースト」が封じ込められていると言われるが・・・実際には人形使いという実存するハッカー(人間)など存在しない。当然ハッカーのゴーストも存在しない。でっち上げである。

凄腕ハッカー、通称「人形使い」

少佐(草薙素子)たちも「人形使い」の一部始終を傍観している

荒巻の調査では「人形使い」は外務省が作ったプログラム(プロジェクト2501)が始まりではないかと考えている。

そしてこのプログラムは独り歩きし、自我を持って増幅する人工知能のような存在となり、もはや制御出来ない状態になってしまう。・・外務省はこれをハッカーと偽り排除しようとしてきたのではないかと・・・

原作漫画の1991年、映画版の1995年では理解が難しい話でしたが、現代では、かなり実感ができ、昔よりも理解がしやすくなっています。

現代は学習し成長する人工知能の分野は発展が目覚しい。自我を持ち自己学習し、自己増殖するような強力な人工知能が生まれてもおかしくない気持ちになります。

ネットの中で増幅し自我を持った人工知能(AI)「私は情報の海で発生した生命体だ」

草薙素子は「人形使い」と融合し失踪する

自我を持ちネットの中で自己学習・自己増殖する人工知能と人間のゴースト(自我・人格)が融合する・・・どういうことでしょうね?どうなるのでしょう?考えさせられます。

草薙素子は「人形使い」の義体の電脳にダイブしたいと言う。

義体と草薙素子は公安6課のヘリから狙撃され破壊されてしまう(スナイパーに首を撃たれる)。

しかし、その前に両者はすでに融合しており、ネットの海に深く潜り込んでゆく。

押井監督は、草薙素子を結婚させてあげたくて・・・これは彼女とネットの結婚式だと言っている。

ネットの中の自我を持った人工知能(AI)と草薙素子のゴーストの融合・・・ネットとの融合(=ネットとの結婚式という表現)?

人間使いは、草薙素子とネットがより密接・シームレスにつながるインターフェース(触媒)な役割を果たすように思えます。

ネットそのものと素子が完全に融合したのでなく、素子とネットとの融合度合い(つながり方)が、以前よりもいっそう高まる効果が出そうです。

それ以上に、草薙素子と「人形使い」の融合における最大の効果は、「人工知能」と「人間の自我」の融合です。人間と人工知能の同調性の強化。

こうなると人間と人工知能を隔てるものは何なのか?分からなくなってきます。考えさせられる作品です。

草薙素子は「人形使い」と融合する=「草薙素子」と「ネット」の融合?

素子は首だけになってしまう。
バトーの防御のおかげで、素子のゴーストは無事。
素子のゴーストが無事なら、新しい義体に乗せかえるだけだ!

人形使いの義体と草薙素子は公安6課のヘリから狙撃され破壊されてしまう(スナイパーに首を撃たれる)。

見た目が若い少女になった素子。

狙撃されて首だけになった素子はバトーによって秘密裡に持ち出され、闇ルートの少女の義体に組み込まれていた。

人形使いとの融合も果たし、若いからだの新しい義体も手に入れた新型の草薙素子は満足して去っていく。

今後、人工知能がますます人間の能力に近づくこと、人工身体が進化することは間違いないでしょう。人間が作るハードウェア、ソフトウェア的な進化はどんどん進むでしょう。

ただ、もっとも難しいのは、やはり人間の生命の部分。人間の生命が科学的に解明されていく中で、人間の生命もハードウェア的、ソフトウェア的に革新や飛躍的な進化が起こるのでしょうか?

精神や自我が自分のどこに宿っているのか、わかりませんが、
攻殻機動隊のように、いつか人間の肉体とゴースト(自我・人格)を
分離することが可能になるのだろうか?
ゴーストだけの存在で生命が保たれるのだろうか?そんなことが可能になるのか?

人工知能が人間並みにどんどん賢くなっていくのは、起こりそうですね。
いろいろ考えさせられる作品です。

テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』(S.A.C.) 2002年10月1日 - 2003年11月30日(全26話)

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』(こうかくきどうたい スタンドアローンコンプレックス)は、士郎正宗原作のSF・テレビアニメ。「攻殻機動隊 S.A.C.」「攻殻S.A.C.」「攻殻S」などと略称されることもある(S.A.C.の部分は一般的にエスエーシー、またはサックと読まれる)。

本作は2002年にスカパーのパーフェクト・チョイスにて初めて放送された。アニメ作品として以降シリーズ化されている(詳細は後述)。なお、本項では続編シリーズの内容についても一部触れている。

第2話の「暴走の証明 TESTATION」が「平成14年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞」、そして『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ全体が「東京国際アニメフェア2003 公募・アニメ作品部門優秀作品賞」をそれぞれ受賞している。

当シリーズを160分にまとめた総集編『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』も制作されている。
本作の続編となる『S.A.C. 2nd GIG』も製作され、DVD/ビデオ累計出荷本数は、合わせて150万枚/本以上に及んでいる。

西暦2030年、電脳化が一般化され情報ネットワークが高度化する中で、光や電子として駆け巡る意思を一方向に集中させたとしても、「孤人」が複合体としての「個」となるまでには情報化されていない時代。

複雑化する犯罪に対抗するため、内務省直属の独立防諜部隊として設立された「公安9課」(通称「攻殻機動隊」)の活躍を描く。サイバー犯罪の捜査やテロリズムの抑止・検挙、要人警護、汚職摘発など極秘裏な任務は多岐にわたるが、遂行していくうちにある一つの事件が浮かび上がっていく。

出典 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX - Wikipedia

テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』(S.A.C.) 2002年10月1日 - 2003年11月30日(全26話)

テレビアニメ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』 2004年1月 - 2005年1月(全26話)

『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』(こうかくきどうたい スタンドアローンコンプレックス セカンドギグ)は、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の続編となるSF・TVアニメ。スカパーのパーフェクト・チョイスでは2004年より放送された。前作で解散に追い込まれた公安9課が再結成してからの物語となっている。
当シリーズを約160分にまとめた総集編『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX Individual Eleven』が製作された。
「STAND ALONE COMPLEX」シリーズとしては続編『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』も製作されている。

出典 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG - Wikipedia

テレビアニメ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』 2004年1月 - 2005年1月(全26話)

『イノセンス』(2004年3月6日公開・全国東宝洋画系)

『イノセンス』 (INNOCENCE) は、押井守監督による日本の劇場用アニメ映画。2004年3月6日に全国東宝洋画系で公開された[注 2]。押井が監督した1995年公開のアニメ映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の続編にあたり、本作は自身にとっても前作の公開から約9年ぶりとなるアニメ監督作品である。

2004年、第25回日本SF大賞受賞。また、第57回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門にて上映された。アニメーション作品がカンヌのコンペ部門に選出されるのは史上5作目、日本のアニメ作品では初である。

少佐こと草薙素子が失踪(前作『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』のラスト)してから4年後の西暦2032年。

少女型の愛玩用人造人間「ロクス・ソルス社製 Type2052 “ハダリ(HADALY)”」が原因不明の暴走を起こし、所有者を惨殺するという事件が相次いで発生した。

被害者の遺族とメーカーの間で示談が不審なほど速やかに成立し、また被害者の中に政治家や元公安関係者がいたことから、公安9課で捜査を担当することになり、公安9課のバトーは、相棒のトグサとともに捜査に向かう。

『イノセンス』(2004年3月6日公開・全国東宝洋画系)

リニューアル版『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』(2008年7月12日公開)(3DCG映像を中心にリニューアルされた)

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)を3DCG映像を中心にリニューアルしたもの。

2008年に、押井の新作映画『スカイ・クロラ』上映記念として、本作のリニューアル版『攻殻機動隊2.0』を上映した。『2.0』では新作カットが使用され一部が3DCGとなり、さらに全体的な色調がブルー/グリーン系から、イノセンスと同様のアンバー(オレンジ)系となった。また、音響がサラウンド(5.1ch/6.1ch)化され、キャストの一部・台詞・音楽・SEが、アメリカのスカイウォーカー・サウンドの協力のもと、リニューアルされている。

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』(2008年7月12日公開)

『攻殻機動隊 ARISE』(2013年6月22日公開・全4部からなる日本の劇場用アニメ映画)

『攻殻機動隊 ARISE』(こうかくきどうたい アライズ)は、全4部からなる日本の劇場用アニメ映画。Production I.G制作。原作は士郎正宗の漫画『攻殻機動隊』。総監督は黄瀬和哉で、シリーズ構成は冲方丁。

「border:1」Ghost Pain:2013年6月22日
「border:2」Ghost Whispers:2013年11月30日
「border:3」Ghost Tears:2014年6月28日
「border:4」Ghost Stands Alone:2014年9月6日

ARISEは攻殻機動隊の各作品の中で、原作(士郎正宗)、劇場版(押井守)、S.A.C(神山健治)に続く「第4の攻殻」とされる。監督や脚本だけでなく、主要な公安9課メンバーのキャラクターデザインの変更とともに、キャストも刷新されている。

内容としては、公安9課設立前のメンバーの話及び草薙素子の所属していた501機関について焦点を当てたものとなっている。

『攻殻機動隊 ARISE』 「border:1」Ghost Pain:2013年6月22日

『攻殻機動隊 ARISE』 「border:2」Ghost Whispers:2013年11月30日

『攻殻機動隊 ARISE』 「border:3」Ghost Tears:2014年6月28日

『攻殻機動隊 ARISE』 「border:4」Ghost Stands Alone:2014年9月6日

『攻殻機動隊 新劇場版』(2015年6月20日公開)

『攻殻機動隊 新劇場版』(こうかくきどうたい しんげきじょうばん、GHOST IN THE SHELL)は、2015年6月20日公開された日本の劇場用アニメ映画。
Production I.G 制作。原作は士郎正宗の漫画『攻殻機動隊』。総監督は黄瀬和哉。

『攻殻機動隊』を冠する4つの作品(士郎正宗の原作漫画、押井守の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、神山健治の『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ、黄瀬和哉の『攻殻機動隊ARISE』)に連なる、「攻殻機動隊」25周年記念作品として制作される作品。

前記の4作品のうち、総監督・脚本が同じ『ARISE』の世界観・ストーリーラインを直接受け継いでおり、シリーズの主人公・「草薙素子」の過去と公安9課(攻殻機動隊)の創設にまつわる物語という作品コンセプトはそのままに、長編劇場版として更なる作品のスケールアップ、物語のブラッシュアップがはかられている。

出典 攻殻機動隊 新劇場版 - Wikipedia

『攻殻機動隊 新劇場版』(2015年6月20日公開)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。