『ドラゴンズアイ プラス 上海Ⅲ』は、子どもから大人まで楽しめて、脳トレにも役立つパズルゲームなんです

『ドラゴンズアイ プラス 上海Ⅲ』は、子どもから大人まで楽しめて、脳トレにも役立つパズルゲームなんです

『上海』ってゲーム、聞いた事はあるけど、なにがどうなってるのかよく解らないから、やった事ないなぁって人も、一時期ハマった!って人も、これを見たらやりたくなっちゃうかも!?


1991年11月2日「ホームデータ」からリリースされました

時間制限はなく、どれだけ考えてもOKのパズルゲームです。
頭を使って先の先を考え、コツコツやるゲームが好きな人には、もってこいです。

意外と戦略性が必要

『上海』の誕生秘話!?(中国発祥ではなかった!!)

メガドライブ版『ドラゴンズアイ プラス 上海Ⅲ』の紹介

上海3とドラゴンズアイの2つのモードで遊べます。

選べる『牌』は2種類あります

通常の『上海』で見かける、麻雀牌以外にも『ファンタジー牌』というのが選べます。

ここから先は『ファンタジー牌』で紹介していきます。

画像は麻雀牌

SHANGHAI FREEモード

『SHANGHAI(上海)』は、ソリティア※ の一種で、積み上げられた麻雀牌の山を、同じ牌を2個ずつ選んで消していくというパズルゲームです。

※ソリティア・・・ボードゲームやカードゲームの中で、1人で遊ぶことができるゲームの総称

積み上げられた麻雀牌は144個

2個同じ牌を選ぶと、こんな風に消えていきます。
全部ペアを組んで消せたらゲームクリアです。まぁ、分かり易くいうと「手札の見えてる神経衰弱」ですかね。え?簡単すぎるって?いえいえ、そんな事はありません。

SHANGHAI(上海)のルールとして、

①上に他の牌が乗っている牌は選ぶことができない。
②左右を他の牌に挟まれている牌は選ぶことができない。片側のみはOK。天地もOK。

色がついている部分がスタート時点で選ぶことのできる牌です。自ずと、どれから消すか限定されますよね。

消した牌の、隣の牌が上記の①②の条件を満たしていれば、選ぶことができるようになるので、先の事を考えてどれを優先して消すべきかを判断します。

全ての牌を消していくと、こんな感じになります。

選べる牌でペアが組めなくなったらゲームオーバーです。
同じ配置で始めからリトライするか、配置換えした状態で新しく始めるか選びます。

SHANGHAI TOURNAMENTモード

『TOURNAMENTモードの裏技』2P側のAボタンとBボタンを押しながら電源を入れると、トーナメントモードで『HELP(ヘルプ)』が使用できます。

トーナメントモードは、積み上げられた麻雀牌の数はFREEモードと同じだけど、積み方が複雑に。

上に重ねられた牌を取り除いていって、ようやくペアが見つかる場合も。
上記の画像のスタート時と比べて、どの辺りに隠れていたか分かるかな?

あともう一つ、SHANGHAI(上海)の大前提として、同じ絵柄の牌は、通常の麻雀牌と同じく4個ずつあります。
当たり前だけど、すでに2個消してしまった牌と、同じ絵柄の牌は2個しかなく、必然的にその2個でペアを組まなくてはいけなくなります。

画像の赤枠で囲んだ、鎧の騎士の絵柄の牌は、すでにいつでも選べる状態で3個出ていますよね?
一見どれを選んでも良いように見えます。

たとえば

しかしよく考えると、あと1個が見当たりません。ということは、上に重ねられている牌を取り除いて、左右のどちらかを切り拓いていかなければ、ペアができなくなってしまいます。
左上の2個でペアにするよりも、右側のを選んで消した方が、その隣の牌が選べるようになるので先につなげる為には有効な手といえます。

ご褒美イラスト

全ての牌を消せた時には美女のイラストが見られます。

クリアしたら

DRAGON'S EYEモード

『上海』の"派生ルール"として登場した、対戦型上海の【ドラゴンズアイ】

DRAGON'S EYEは対戦型の上海。
牌を全て取り除くドラゴンスレイヤー側と、牌を置いて場を埋めるドラゴンマスター側に分かれて戦います。

左右を挟まれた牌は裏返しになり、選択できなくなります。
手持ちの牌と、場に出ている牌の両方を使って、ペアを組んでいきます。
上手く組むには、何が置かれていたかを出来るだけ覚えておきましょう。

全ての牌を取り除けたら、こんな感じになります。

ドラゴンスレイヤー側が勝った時のイラスト

ドラゴンマスター側が勝った時のイラスト

『ドラゴンズアイ プラス 上海Ⅲ』の動画

家庭用ゲームで記憶に残る『上海』

1987年10月30日「ハドソン」からリリースされました(グラフィックが綺麗なので牌が見やすいのが◎)

PCエンジン版『上海』

1987年12月4日「サンソフト」からリリースされました(※ファミコンのグラフィックなので牌が見にくいのが難点でした。ゲームとしてはシンプルで◎)

ファミリーコンピュータ版『上海』

1994年4月28日「ホット・ビィ」からリリースされました(※対戦型上海「ドラゴンズアイ」も遊べます。グラフィックは超絶綺麗◎)

スーパーファミコン版『スーパー上海 ドラゴンズアイ』

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。