【1983年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1983年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1983年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1983年について振り返ってみます。


ファミコンと共に「家庭用ゲーム機」が本格的に登場した1980年代

この時代をリアルタイムに生きた私たちは、家庭用ゲーム進化の歴史を丸ごと目撃してきた世代でもあります。

そんな1980年代を、ファミコンが生まれた1983年から1年ごとに振り返っていこうと思います。
本記事では1983年のテレビゲームについて振り返ります。

【1980年代の家庭用ゲーム機】コンピュータゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で懐かしく振り返ってみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1983年のテレビゲームを振り返ろう

モンスターマシン「ファミリーコンピュータ」発売!

それまでのゲームといえば、もっぱらゲームウォッチやゲーセンだった時代。
やっとの思いで買ってもらったゲームウォッチは「時計」という建前上、2台目以降の購入はハードルが高く、一方のゲーセンは100円玉が湯水のごとく消えていく、少年期にはあまりにもハードルの高い遊び場でした。

ファミコン以前にもカセットビジョンなどカセットタイプのゲームは存在したものの、ゲームのクオリティーが圧倒的にファミコンの方が高く、ファミコンの登場は「ハード1台、ソフトを買うだけで異なるゲームが遊べてしまう」利点を、改めて強く印象付けることに成功しました。

本体は1台、カセットを差し替えるたびに別のゲーセンマシンになる

コチラが当時のファミリーコンピュータのCM。

印象的なのは「カラー52色」を訴求する他、最初に紹介しているのが「麻雀」「五目ならべ」であること。
そして切り替えスイッチひとつでテレビと共存出来る点。

「家族そろって、ファミリーコンピュータ」のキャッチからも分かる通り、当初のファミコンはあくまでも親子そろって、という点に力を入れていたようです。

1983年のミリオンヒットゲーム

日本人は野球好き。
そんな当時の国民性がそのまま「ベースボール」のヒットに繋がりました。

もっとも、爆発的にヒットしたというよりもロングラン。ファミコン購入時の最初の一本となったケースも多かったことでしょう。
これは「麻雀」も同様。

「マリオブラザーズ」は実は3位という意外な結果でした。

第1位 ベースボール(任天堂) 235万本

国民的スポーツゲーム。野球盤のような画面だった。
攻守に別れての対戦プレイも可能、守備は自動。

ベースボール

第2位 麻雀(任天堂) 213万本

家庭に一本、テーブルゲームの定番。
コンピュータとの2人対戦のみだったので、相手の捨牌を読むのが難しかった。

麻雀

第3位 マリオブラザーズ(任天堂) 163万本

ゲーセンで人気の同名タイトルの移植版。
2Pモードは協力よりも妨害し合う遊び方が流行った。

マリオブラザーズ

【あの時代のミリオンセラー・1980年代のゲーム】あの時代に売れまくったミリオンセラー!誰もが知っているミリオンセラー達を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1983年にリリースされたゲームタイトル

7/15 ドンキーコング(任天堂) FC

7/15 ドンキーコングJr.(任天堂) FC

7/15 ポパイ(任天堂) FC

『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』ファミコン本体と同時発売されたゲーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

8/27 五目ならべ 連珠(任天堂) FC

侮れない強さ!ファミコン黎明期のソフトの一つ五目ならべ 連珠(れんじゅ)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

8/27 麻雀(任天堂) FC

子供の頃、初めて麻雀に触れたきっかけはこれ【ファミリーコンピューター麻雀】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/9 マリオブラザーズ(任天堂) FC

【マリオブラザーズ】マリオが主役となった記念すべきタイトル!そして「元祖」2人同時プレイアクションゲーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

11/22 ポパイの英語遊び(任天堂) FC

12/7 ベースボール(任天堂) FC

ファミコン初期時代の野球ゲーム - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/12 ドンキーコングJr.の算数遊び(任天堂) FC

「ドンキーコングJRの算数遊びは対戦が熱い!!今でも十分通用するソフト!今の子供達にもおすすめ!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1983年は、まだファミコン向けゲーム供給が任天堂単独だった年。

ラインナップから分かる通り「父親向け」「ゲーセンからの移植」「教育」といったラインナップで、まずは「家庭に一台」を目指した戦略だったようにみえますね。

【1984年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。