懐かしいヒーローとヒロインに『変身アイテム』(なりきり玩具)

懐かしいヒーローとヒロインに『変身アイテム』(なりきり玩具)

ウルトラマンの変身アイテム、昭和仮面ライダーシリーズの変身ベルト、魔法少女系アニメの変身アイテム、スーパー戦隊シリーズなどの変身方法と変身アイテムの玩具を振り返ってみましょう。なりきり玩具に関しては、当時の懐かしいアイテム画像が見つからない場合、現行品の紹介だけになる場合があります。


ウルトラマン『ベーターカプセル』(1966年)

ハヤタがウルトラマンに変身する際に使用する、懐中電灯に似た機器。第1話でハヤタがウルトラマンと一体化する際に、ウルトラマンから託される。

カプセル内部には超小型プラズマスパーク核融合装置とベーターコントローラーが内蔵されている。これがないと、ハヤタはウルトラマンには変身できず、常に隊員服の内ポケットに携帯しているが、何度かカプセルを落とすシーンもある。ウルトラマンでいる時もどこかに携帯しているらしく、第26話ではゴモラとの格闘中に落としたのを現場にいた子供に拾われる。

ハヤタ隊員(演:黒部進)が「ベーターカプセル」を使用してウルトラマンに変身する

【3000個限定】初代ウルトラマン変身アイテム ウルトラレプリカ ベーターカプセル(ULTRA REPLICA) プレミアムバンダイ

販売価格:7,800円(税込)

予約受付開始:2016年7月8日 11時

お届け日:2016年11月発送予定

【3000個限定】初代ウルトラマン変身アイテム ウルトラレプリカ ベーターカプセル(ULTRA REPLICA)

『ウルトラマン』放送開始50年を記念して、
初代ウルトラマンの変身アイテム「ベータカプセル」が登場!

販売価格:7,800円(税込)

予約受付開始:2016年7月8日 11時

お届け日:2016年11月発送予定

【3000個限定】初代ウルトラマン変身アイテム ウルトラレプリカ ベーターカプセル(ULTRA REPLICA)

販売価格:7,800円(税込)

予約受付開始:2016年7月8日 11時

お届け日:2016年11月発送予定

【3000個限定】初代ウルトラマン変身アイテム ウルトラレプリカ ベーターカプセル(ULTRA REPLICA)

3000個限定なので、ほしい人は迷わずゲットです。

【参考商品】黒部進さんも絶賛!!『空想ラボ [徹底再現]1/1ベータカプセル』

入手困難です。当時の定価は27000円程度のようですが現在は80000円前後までプレミアムがついているようです。

ウルトラマン 空想ラボ [徹底再現]1/1ベータカプセル(2011年販売)

ウルトラマン 空想ラボ [徹底再現]1/1ベータカプセル

ウルトラセブン『ウルトラアイ』(1967年)

モロボシ・ダン隊員(演:森次晃嗣)が「ウルトラアイ」を使用してウルトラセブンに変身する

モロボシ・ダンの意識は宇宙人そのものである。ダンは「宇宙人であるセブンの仮の姿」であることが、ウルトラマンと一心同体となった地球人・ハヤタと異なっている。

地球では、平時はダンの姿で過ごしており、セブンとしての能力が必要な場合は本来の姿に戻る。その際、ゴーグル状のアイテム「ウルトラアイ」を着眼、頭部から段階的にセブンの姿に変わる。また、ダンの姿のままでも透視やテレパシー、ウルトラ念力など、ある程度の超能力を使うことができるほか、ダンの状態でセブンとしての知識を活用できる。

ゴーグル状のアイテム「ウルトラアイ」を着眼、頭部から段階的にセブンの姿に変わる。

モロボシ・ダンを演じた森次晃嗣氏監修『ウルトラアイ リアルタイプ(最終話)』

価格3,000 円 (税込3,240 円)

森次晃嗣氏監修『ウルトラアイ リアルタイプ(最終話)』

モロボシ・ダンを演じた森次晃嗣氏監修『ウルトラアイ リアルタイプシリーズ ver.[ウルトラ警備隊西へ]』

「ウルトラセブン」13話~21話までのウルトラアイを復刻したのが今回のver.[ウルトラ警備隊西へ]です。

価格3,000 円 (税込3,240 円)

ウルトラアイ リアルタイプシリーズ ver.[ウルトラ警備隊西へ]

モロボシ・ダンを演じた森次晃嗣氏監修のこだわりのプロップ・レプリカです。ウルトラセブンのファン、ほしい人は迷わずゲット!

円谷プロ公式オンラインショップ ウルトラマンワールドM78 怪獣デパート

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

1969年1月6日から1970年10月26日まで、全94話がNET系列で月曜 19:00 - 19:30に放送された。『魔法使いサリー』に続く、東映動画製作。東映魔女っ子シリーズの一編で第2作にあたる。最高視聴率は27.8%、平均視聴率で19.8%を記録し、前番組『魔法使いサリー』以上のヒット作となった。

東映動画の池田宏によると本作のコンパクトは商品化を狙ったもので「これは売れるぞ」と考えながら作業をしていたそうである。東映動画の横山賢二も鏡台が商品化が困難なためにコンパクトに変更したように述べている。

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年) 初めて商品化された魔法少女系の変身アイテム

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)の当時の商品名は「ひみつのかがみテクマクマヤコン」

ひみつのアッコちゃん『魔法のコンパクト』(1969年)

仮面ライダー 光る回る 変身ベルト(1971年)

「仮面ライダー」第14話「魔人サボテグロンの襲来」 2号ライダー:一文字隼人の初登場

初変身シーン。この話が仮面ライダーの変身ポーズの原点。

「ゴーッ!」

「変身!」 ベルトのシャッターが開く。

光る!回る!変身ベルト。

変身ブームが誕生した瞬間

1971年末、ポピー (現バンダイ) から「変身ベルト」が1500円で発売され、約380万個を売り上げる大ヒットとなった。キャッチコピーは『光る!回る!』。

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

光って回る、テレビのヒーローと同じアクションをするベルトに、日本中の子どもたちが大興奮! みんな仮面ライダーになりきって遊びました。

ポピー (現バンダイ)「仮面ライダー 光る回る 変身ベルト」(1971年)

『仮面ライダーV3』 ポピー 仮面ライダーV3 ダブルタイフーンが光る!回る!変身ベルト(1973年)

「仮面ライダーシリーズ」の第2作で、前作『仮面ライダー』の直接的な続編。TVシリーズのほか、劇場版が「東映まんがまつり」の中で公開された。

仮面ライダー1号・2号の後を継ぐライダー3号・V3と、ショッカーやゲルショッカーに続く第3の組織・デストロンの戦いを描く。

前作の勢いを受け継ぎ、頂点を迎えていた変身ヒーローブームの大きな牽引役を果たした作品であり、主人公の強いキャラクター性とも相まって歴代シリーズ中でも知名度が高い。

視聴率も平均で関東20.2%、関西27%を記録したほか、制作局である関西圏の毎日放送ではシリーズ最高視聴率である38%を記録し、その記録はいまだにシリーズでは破られていない。

1号ライダーの技と2号ライダーの力を象徴するダブルタイフーンを装備し、ダブルライダーの変身ポーズを組み合わせたポーズ

風見志郎 / 仮面ライダーV3「変身!V3!」

ポピー 仮面ライダーV3 ダブルタイフーンが光る!回る!変身ベルト

ポピー 仮面ライダーV3 ダブルタイフーンが光る!回る!変身ベルト

ふたつの風車がついた変身ベルト。ダブルタイフーンのかっこ良さが、そのまま再現されています。

ポピー 仮面ライダーV3 ダブルタイフーンが光る!回る!変身ベルト

『仮面ライダーX』 ポピー Xライダー変身ベルト ライドル(1974年)

一定のポーズ及び「セタップ(Set up)」のかけ声と共に、首から下に専用スーツとベルトが出現する。

続いてベルトの左腰に取り付けられたレッドアイザーを右手に、右腰に取り付けられたパーフェクターを左手に掲げ、レッドアイザーを頭部正面に構える(その際、交差した両腕がXの文字を描く)

神 敬介(じん けいすけ) / 仮面ライダーX

レッドアイザーが変化してXマスクが出現し、顔に半分ずつ自動装着される。

Xマスクは顔に装着完了

パーフェクターを下から口にパコンとはめ込むのが昭和的アナログ感があっていいですねえ。

パーフェクターを口に装着することによって体内メカが起動し変身完了。

パーフェクターを口にパコンとはめ込む

もちろんレッドアイザーとパーフェクターもついています。

ポピー Xライダー変身ベルト ライドル

ポピー Xライダー変身ベルト ライドル

ポピー Xライダー変身ベルト ライドル

『仮面ライダーアマゾン』 ポピー 仮面ライダーアマゾン 変身ベルト コンドラー(1974年)

変身は「もがく」ように腕を動かしながら「アー・マー・ゾーン!!」の掛け声で目が赤く輝き、光のイリュージョンに包まれ、やがて姿を変えるという超神秘なもの

アマゾン(山本大介) / 仮面ライダーアマゾン(声) - 岡崎徹「アー・マー・ゾーン!!」

ポピー 仮面ライダーアマゾン 変身ベルト コンドラー

ポピー 仮面ライダーアマゾン 変身ベルト コンドラー

『仮面ライダーストロンガー』の「光る回る Sベルト 電光エレクトラー」(1975年)

『仮面ライダーストロンガー』(かめんライダーストロンガー)は、1975年(昭和50年)4月5日から12月27日まで、毎日放送・TBS系列にて毎週土曜19:00 - 19:30(JST)に放映された特撮テレビドラマ作品、

城茂 / 仮面ライダーストロンガー(声):荒木茂

『仮面ライダーストロンガー』の「光る回る Sベルト 電光エレクトラー」(1975年)

『仮面ライダーストロンガー』の「光る回る Sベルト 電光エレクトラー」(1975年)

『仮面ライダーストロンガー』の「光る回る Sベルト 電光エレクトラー」(1975年)

『仮面ライダーストロンガー』の「光る回る Sベルト 電光エレクトラー」(1975年)

『仮面ライダーストロンガー』の「光る回る Sベルト 電光エレクトラー」(1975年)

魔法少女物の本格的な玩具との初タイアップ化「花の子ルンルン」(1979年)

花の鍵
ルンルンの変身アイテム。花の形をしたブローチで、花冠部の蓋をあけると鏡が仕込んである。道端に咲いている花に向けて蓋を開くと鏡より光線が放射され、その中でルンルンは変身する。
二種類登場し、一つは第1話から第24話前半に登場するもの。外見がシンプルで、花の色は白。呪文無しで変身する。ヌーボ達が王家より預かってきたもの。

服装をルンルンがイメージした通りに変化させるだけの能力しか無いが、意図的にやめない限り時間制限なく変身していられる。

もう一つは第24話後半以降(劇場版第2作を含む)のもので、外見がやや派手、全体は赤系。「フレール、フレール、フレール」と唱えて変身、そして変身後の能力も前よりアップしている。ただし時間に制限がある。ルンルンにとって命の代わりに授かったものであり、万一壊れたりすると、ルンルンは地球に居られなくなるばかりでなく、フラワーヌ星にも行けなくなる。

変身時間に制限があるが、変身した服装に準じた能力を獲得する事が出来る(例として、パイロットの制服姿になると、飛行機の操縦が出来る)

最終話でこれを与えたのはセルジュであることが判明する。この花の鍵は王家の印であり、王家の者だけが持つ鍵である。これを与えられることは、花の精にとって一番信頼されていることの証であり、花の精として認められたことを意味する。最終話で花の鍵は、フラワーヌ星に大切に保管されることになった。

『花の子ルンルン』(1979年) ルンルンの変身アイテム「花の鍵」

魔法少女物の本格的な玩具との初タイアップ化
テレビアニメ設定は「花の鍵」。「魔法のかぎペンダント」という名前は玩具としての名前でしょう。

ポピー(現、バンダイ)「花の子ルンルン魔法のかぎペンダント」

魔法少女ララベル 『クルクルステッキー』(1980年)

魔法少女ララベル 『クルクルステッキー』 ララベルの呪文「ベララルラー♪」

魔法少女ララベル 『クルクルステッキー』(1980年) ポピー

魔法少女ララベル 『クルクルステッキー』(1980年) ポピー

マジカル★あゆみのまほうのにっき

『大戦隊ゴーグルファイブ』の変身ブレス「ゴーグルブレス」(1982年) 変身ブレスの初の商品化

ゴーグルブレス
右腕に装備している、ナンバリングが施された変身兼通信用のブレスレット。一定のポーズとともに、5人同時の場合は「ゴーグルファイブ」、単独などの場合は自分のコードネームを発声することで、変身を完了する。

ゴーグルブレスでゴーグルチェンジ「ゴーグルゴー!」

ゴーグルブレスでゴーグルチェンジ「ゴーグルゴー!」

「ゴーグルゴー!」

『大戦隊ゴーグルファイブ』の変身ブレス「デチョンパ ゴーグルブレス」 ポピー

戦隊シリーズで初めて商品化された変身ブレスレットでもある。

大戦隊ゴーグルV「デチョンパ ゴーグルブレス」

大戦隊ゴーグルV「デチョンパ ゴーグルブレス」

大戦隊ゴーグルV「デチョンパ ゴーグルブレス」

変身ブレスは以降、各作品ごとに発売されている。

1983年:『科学戦隊ダイナマン』ダイナブレス

1985年:『電撃戦隊チェンジマン』チェンジブレス
1986年:『超新星フラッシュマン』プリズムフラッシュ
1987年:『光戦隊マスクマン』マスキングブレス

スーパー戦隊シリーズの変身ブレス:チェンジブレス・マスキングブレス・プリズムフラッシュ

『魔法のプリンセスミンキーモモ』(1982年) 「ピカピカペンダント」「ミンキーステッキ」

モモが大人に変身するシーンでは、小道具(ミンキーステッキ)に呪文・ダンスを組み合わせた演出がなされた。

魔法の呪文は「ピピルマ ピピルマ プリリンパ パパレホ パパレホ ドリミンパ アダルトタッチで - になれ」

ポピー「ミンキーモモ ピカピカペンダント」

ポピー「ミンキーモモ ミンキーステッキ」

ひみつのアッコちゃん「テクマクマヤコン・コンパクト」(1988年)

ひみつのアッコちゃん 第ニ期(1988年)

ひみつのアッコちゃん 第ニ期(1988年)

1988年10月下旬、タカラ(現・タカラトミー)が、アッコが劇中で使うコンパクトを玩具にした「テクマクマヤコン・コンパクト」を発売し、大ヒットした。1989年1月上旬までに20万個を出荷した。

この商品は発売直後から爆発的な売れ行きを見せ、店頭に並べられた直後に即売切れという状態が続いた。

そのため、テレビコマーシャルの放送がしばらくの間、見送られている。

1989年10月には2代目のコンパクトが使われ、その玩具が売り出された2か月後に打ち切られている。これには後番組として『ちびまる子ちゃん』の企画がすでに決定し、本作が好調なうちに終了することで後の展開ができるようにとの思惑が働くなど、諸般の事情があったようだが、特に1作目以来のファンを中心に、不満をもつ視聴者も多かった。

初代のコンパクトは丸型で、2代目のコンパクトは角型である。累計では、初代コンパクトの玩具は150万個、2代目コンパクトの玩具は80万個を売り上げた。

ひみつのアッコちゃん「テクマクマヤコン・コンパクト」(1988年)

ひみつのアッコちゃん「テクマクマヤコン・コンパクト」(角型・2代目)(1989年10月)

ひみつのアッコちゃん「テクマクマヤコン・コンパクト」(角型・2代目)(1989年10月)

美少女戦士セーラームーン(第1シリーズ)(1992年)変身グッズ

美少女戦士セーラームーン(第1シリーズ)
1992年3月7日 - 1993年2月27日まで、全46話が放送された。原作の第1期の「ダーク・キングダム編」に相当する。セーラームーンのほか、マーキュリー、マーズ、ジュピター、ヴィーナス、タキシード仮面、ルナ、アルテミスら、基本メンバーはすでにこの作品で登場している。

同作品の第45話は主人公以外のセーラー戦士4人が次々と戦死、最終話である第46話においては主人公の月野うさぎ(セーラームーン)と地場衛(タキシード仮面)も死亡という衝撃的な展開にショックを受けて熱を出したり拒食になった子供がいたことが、親からの新聞の読者投書欄に掲載されたほどであった。

ただし、最終話ラストで銀水晶の力で歴史が変えられダーク・キングダムとの戦いが始まる以前の1年分時間が戻され、第2シリーズ以降はダーク・キングダムとの戦いは一切なかった設定となった。

美少女戦士セーラームーン(第1シリーズ)

うさぎが変身する際に使うブローチ。第1話でルナからもらった。

「ムーン・プリズムパワー!メイクアップ!」でセーラームーンに変身します。
いつもは制服のリボンにつけています。

変身ブローチ(実写版ではハート・ムーン・ブローチ)

セーラームーン変身用ブローチです。内部にはネイルグロスが収納できるようになってました。

1992年販売当時、約31万個を売り上げたセーラームーン変身グッズ「ピンクなネイルグロス」。ネイルグロスは現在も、オークションで高値で取引されるなど、ファン垂涎の商品となっている。

ピンクなネイルグロス(初版)

ピンクなネイルグロス(初版)

内部に付属のネイルグロスが収納できるようになっている

セーラームーンの第1期の武器「ムーン・スティック」

ムーン・スティック
セーラームーンの第1期の武器。原作新装版・完全版・アニメなどでそれぞれデザインが異なっている。

「ムーン・ヒーリング・エスカレーション!」で妖魔化した人間を浄化して元に戻します。

セーラームーンの第1期の武器「ムーン・スティック」

ムーン・スティック(原作第1期、テレビアニメ第1期、Webアニメ)
セーラームーンの第1期の武器。原作新装版・完全版・アニメなどでそれぞれデザインが異なっている。

バンダイ「ムーンスティック」 初版(1992年)

バンダイ「ムーンスティック」 初版(1992年)

新たなブランドPROPLICA誕生!伝説のアイテム、ムーンススティックがほぼ1/1サイズで登場。完全新規にて、過去最高のフォルム、音声スペックを搭載。セーラームーンの声も収録。多数のLEDを内臓し、特に銀水晶部には多色LEDを搭載。差し替えで銀水晶の有無を再現可能。着脱により、音声も変化。専用台座が付属。【付属品】幻の銀水晶パーツ、専用台座

(Amazon.co.jpより)

1990年代にヒットしたテレビアニメ「美少女戦士セーラームーン」の主人公が変身シーンで使用したアイテム「ムーンスティック」を模した。92年に発売して40万個以上を販売したヒット商品のリメーク。

PROPLICA ムーンスティック(バンダイ)2014年

セーラームーン初代のムーンスティックが、アクセサリー入れにもなる素敵なムーンキャッスル型のスタンドと共に登場です!
本商品は、1992年に発売された「美少女戦士セーラームーン」のなりきり玩具を模した実用品「Moonlight Memory Series(ムーンライトメモリーシリーズ)」の第5弾です。
今回は、セーラームーンのアイテム「ムーンスティック」と作中に登場するプリンセス・セレニティの宮殿「ムーンキャッスル」がモチーフのスタンドをセットにしました。

ムーンスティック本体は全長約22cmでちょうど女性の手に持ちやすいサイズです。
キラキラのゴールドメッキはもちろん、ピンクの持ち手はパール塗装で仕上げております。
真ん中の透明ドームの中には赤、緑、黄色のラインストーンが輝き、乙女心をくすぐります。
ムーンスティックを立てかけるスタンドはムーンキャッスルをかたどっており、手前にある三日月のシャーレにはアクセサリーを置くことができます。
透明の中にシルバーのラメがきらめき、ムーンスティックを引き立てつつ素敵に演出してくれます。

(プレミアムバンダイの受注生産品)美少女戦士セーラームーン ムーンライトメモリー ムーンスティック&キャッスルスタンド(2015年)

(プレミアムバンダイの受注生産品)美少女戦士セーラームーン ムーンライトメモリー ムーンスティック&キャッスルスタンド(2015年)

電磁戦隊メガレンジャー(1997年) 変身ブレス『ケイタイザー』 初の携帯電話モチーフの変身アイテム

初の携帯電話モチーフの変身アイテムは電磁戦隊メガレンジャーの6人目の戦士・メガシルバーが使用。

電磁戦隊メガレンジャーの6人目の戦士・メガシルバー

バンダイ「ケイタイザー 電磁戦隊メガレンジャー 変身ブレス」

バンダイ「ケイタイザー 電磁戦隊メガレンジャー 変身ブレス」

2003年の『仮面ライダー555』のベルトは「変身ベルト DXファイズドライバー」をはじめとして、携帯電話玩具と組み合わせるギミックを搭載。

ファイズフォンとファイズドラーバーのセットです。変身コードをファイズフォンに入力しファイズドラーバーに装填すれば変身サウンドが鳴り響きます。変身モードを含め5つのモードが楽しめます。

変身ベルトDXファイズドライバー

仮面ライダーファイズのファイズドライバー同様5つのモードを搭載した仮面ライダーカイザの変身ベルトだ!

変身ベルトDXカイザドライバー

仮面ライダーデルタが使用する音声入力方式の変身ベルトです。デルタフォン・デルタムーバーを装備。デルタフォンとデルタムーバーは合体しブラスターモード、ポインターモードに変形します。

変身ベルトDX デルタドライバー

2006年3月 バンダイ「仮面ライダー新1号変身ベルト」

本放送の開始から35年目の2006年3月には、成人向けサイズで撮影用実物を意識した造形の「仮面ライダー新1号変身ベルト」がバンダイから発売され、仮面ライダーファンの話題を呼んだ。

同年5月末までに8000個以上を販売した。

バンダイ「仮面ライダー新1号変身ベルト」(2006年3月)

バンダイ「仮面ライダー新1号変身ベルト」(2006年3月)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。