異質なSF映画「未来世紀ブラジル」 ディストピア映画の傑作とされ、シニカルな笑いも秀逸です!

異質なSF映画「未来世紀ブラジル」 ディストピア映画の傑作とされ、シニカルな笑いも秀逸です!

1985年公開「未来世紀ブラジル」。イギリスのコメディ集団モンティ・パイソンのテリー・ギリアム監督が仕掛けたブラックユーモアに溢れたSF映画の名作です。


SF最高傑作の一つ 「未来世紀ブラジル」

日本公開時のチラシ

情報化社会を風刺した内容

ハエ一匹入れないような完全無欠の管理社会。
ですが、ハエ一匹でシステムに亀裂が走ります。

夢の中でサム(ジョナサン・プライス、右)は、ジル(キム・グライスト、左)によく似た美女をサムライ(鎧兜)から救う。

ダクトの修理屋・タトル(ロバート・デ・ニーロ、右)

キャラクターの造形や設定が、物語の不可思議さにより深みを与えています。

ブラックユーモアを基調としたコメディ集団「モンティ・パイソン」の一員であるテリー・ギリアム監督ならではと言えます。
混沌とした世界を、面白いまでに操ってくれます!

サムの哀れな最期で物語は終わります。
しかし、本当に哀れなのはサムの方でしょうか?
情報を管理する人間が、いつの間にか情報に管理されてしまう世界。

私達にとって、未来世紀の話ではないかも知れませんね。

ブラックユーモアに溢れた予告

ディストピア映画としての秀作

ディストピア映画とは?

「AKIRA」のようなサイバーパンクやスチームパンク等、1980年以降に定着した映画ジャンルもディストピア映画の一つです。
同じ世界に、支配する者と支配される者がいるのも特徴ですね。

作品としては「時計じかけのオレンジ」や「ターミネーター」、「マッドマックス」等が挙げられます。

本作「未来世紀ブラジル」も同様ですね。
公開から30年以上経った今も代表作の一つとして挙げられます。

その大きな理由として、物語の疾走感や不条理さがあるように思います。
単に「重厚な作風」や「アクションが面白い」のではなく、順を追った正統な物語作りから逸脱している点が魅力です。

夢と現実を織り交ぜ、ある種感覚的な鑑賞を求める本作の「リズム感」が、全体として心地よく、最後まで持続しています。イマジナリー(空想的)な世界が見事に演出されています。
管理社会を風刺する為に、ブラックユーモアを織り交ぜた「軽さ」もまた秀逸でした。

それらが人気の理由の一つではないでしょうか。

ディストピア小説「1984年」の影響

ジョージ・オーウェル 「一九八四年 (新訳版)」 
早川書房

ディストピアSF 「メトロポリス」との差別化も!?

「未来世紀ブラジル」以外にも、「ブレード・ランナー」や「天空の城ラピュタ」、手塚治虫の「メトロポリス」等数々の作品に影響を与えたと言われているフリッツ・ラング監督の「メトロポリス」。

1926年の作品。
その当時に考えられた100年後の未来都市。
「未来世紀ブラジル」同様、徹底的な管理社会をテーマにした物語です。

舞台装置としての「ダクト」の存在感

ダクトの存在が管理社会をより際立たせます。

「ダクト」に見られるテリー・ギリアムの反抗心

きっかけは母国アメリカでの抑圧

テリー・ギリアム監督

まがいなりにも自由と平和を謳歌する国が、実のところその体制は、アメリカという国自体も、ハリウッドという映画社会の中においても、お上が偉い、独裁国家、独裁主導のそれと変わりないですよということ。 その象徴的な存在が、この映画における、ダクトの存在です。 映画の中では、色とりどりの色彩豊かなむき出しのダクトが、いたるところで出てきますが、このダクトで中央政府(国)は、国民に水道やらガスや電気や空調などの設備・資源を供給してますが、ダクトがなければ、(政府に頼らなければ)人間は生きていくことも出来ない、しかし、そのダクトがどのような仕組みになっているのかも知らず、故障すれば、また政府の許可を得た上で修理してもらうしかない。 という、現代社会においての一人では生きることができないという脆さを、このダクトがメタファーとして強調しています。 しかし、そんな体制管理の中に置かれるのを嫌う男がいます。 国的にはテロリスト以外の何物でもない危険な人物なですが、それがロバート・デ・ニーロの演じたタトルという黒ずくめのもぐりのダクト修理工であり、反政府テロリストです。 タトルは、アメリカで色んな苦渋を舐めてきて、真っ向から反抗してきたテリー・ギリアム監督自身の投影です。

http://cinema-mania.seesaa.net/article/420592818.html

映画『未来世紀ブラジル』管理社会に対する痛烈な批判: 映画マニアの徹底レビュー

タイトルに「ブラジル」が付けられた真相

映像にはオマージュも見られた!

他にも、ローアングルで撮影された情報省の無数にいる役人達のシーンは、スタンリー・キューブリックの映画「突撃」へのオマージュとも言われています。

また、「サムライ」が出てくるシーンは、テリー・ギリアム監督自身、黒澤明の「七人の侍」が好きという事もあり、黒澤明へのオマージュではないかとも噂されていますね。

結末を巡って監督が抵抗!

ユニバーサル・ピクチャーズの要求を拒否!

バトル・オブ・ブラジル「未来世紀ブラジル」

ジャック・マシューズ (著)、柴田元幸 (訳)
ダゲレオ出版

まさに映画のラストシーンを巡る戦いが、皮肉にも物語で表現していた管理社会のようですね。

テリー・ギリアム監督は、その後も映画製作において苦戦を強いられます。
「ドン・キホーテを殺した男」は様々なアクシデントにより製作中止、「ブラザーズ・グリム」ではセットや全米脚本家組合との問題で公開が遅れるなど、とことん映画の神様に見放されます。

しかし、公開すれば熱烈なファンが多く、作品の評価が高いのもまた彼の特徴でもありますね。

世紀を超えてなお愛される「未来世紀ブラジル」の特集でした。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。