長寿番組!!1分間クイズに答えて賞金ゲット!!『クイズタイムショック』

長寿番組!!1分間クイズに答えて賞金ゲット!!『クイズタイムショック』

1969年1月に誕生した伝説のクイズ番組『タイムショック』。1分間に12問、何問正解できるかを競う内容で、リメイクを繰り返し放送され続けている長寿番組。各司会者ごとにオープニングキャッチフレーズが用意されていました。


クイズタイムショック

放送期間 第一期1969年1月~1986年3月、木曜日 19:00 - 19:30(30分)。

バラエティ番組『クイズタイムショック』

司会者

第一期の司会者。
(1969年1月9日 ~1978年9月28日)

初代:田宮二郎

第一期の司会者。
(1978年10月5日 ~1986年3月27日)

2代目:山口崇

二人のオープニングキャッチフレーズがとても印象的です。

司会2人の進行内容と番組について

その後、セットの時計の秒部分緑色ランプが一つずつ点き始めテーマ音楽が流れ、番組タイトルと放送回数(クイズタイムショック 第○○○回 という具合)のテロップ表示。この最後で朝日系以外も含めてネット局テロップが出ました。

続くスポンサークレジット(エンディングでもほぼ同じ)では時計のセコンド音(「チッチッチッ」という音)がベースのBGMでした。当時はオリジナルの模様のイラストでのタイトルバックでしたが、山口時代の途中から本日の出場者紹介を兼ねた見どころとスポンサークレジットの映像に変わりました。

田宮『現代は時間との戦いです。さぁ、あなたの心臓に挑戦します。タイム・イズ・マネー、一分間で100万円のチャンスです!』

最末期にはリニューアルされ、司会席に座った山口の「さあクイズ・タイムショック、1分間で100万円のチャンスです」になりました。

(山口司会時代後半では、ボタンを押す場面が映し出される演出が時々ありました。ボタンの形状は卓上ビデオゲームの操作盤のような形で、光るようになっており、終了した問題番号は消灯され、残っている回答ボタンは点灯している仕組みになっていました)

司会者席の前面には問題番号を表す、ナールで書かれた1 - 10のネオン数字が二段式(上段はオレンジ色、下段はピンク色)で表示されるようセットされていました。最初は上段はダークアウト、下段のみ点灯しており、回答時に回答者が番号を指定すると、司会者はテーブル内側にある1から10の問題群の選択番号のボタンを押します。指定された番号の下段の数字が消え、上段に上がり(その時、当初は無音(ただ、司会者がボタンを押したときの「カチッ」という音がしただけ)でしたが、後期にはビープ音が鳴るようになりました)、そして「タイム・ショック!!」とコールして回答がスタートしていました。

クイズ概要

クイズのルールは、解答者が解答席のイスに着席すると、ファンファーレが鳴りながらイスが高く上昇します。
次に解答者は、問題番号を1番 - 10番の中から番号を選択して、司会者が回答者の選んだスイッチを押します。
解答者は、まずチャレンジーとして挑戦して全問正解するとチャンピオンの挑戦権を失います。その場合、次点のチャレンジャーが挑戦資格を得ることが出来ます。また正解数に応じて賞金が贈られます。しかし勝ち抜き中に全問正解した場合は、100万円を獲得し、それまでの獲得賞金は加算されなくなります。パーフェクトの場合は、天井から大量の紙吹雪と風船、そしてランプの点滅などの演出がありました。
回答は一問一答で、5秒に1問の計12問出題されます。言いなおしが一切出来ません。正解するとチャイムがなります。
全員の挑戦が終わったところで正解数の一番多かった一人がトップ賞を獲得、田宮・山口時代はそれに加えトップチャレンジャーの権利がありました。

田宮・山口時代は3.5メートル。

解答席のイスの背後に1分計がセットされていて、秒針として59個の緑と1個(1秒の部分)の桃色から成る60個のランプが点灯し、クイズが開始されると1秒ごとに1つ消えていく仕組みでした。正解表示は緑のランプ5秒分の大きさの時計の外側の赤ランプと、時計台の外にある1 - 12の数字が記されたランプが赤く点灯していました。

解答席には、1人用のイスのみが用意され、これがイスの背後に垂直に設置されたリフトによって、高く上昇しました。

番組名物の罰ゲームがありました!!

田宮・山口時代は、正解が1問でもあれば賞金を獲得できたものの、イスが水平に回転しながら降下するペナルティがあった。 ・安全のため、イスに座った後、必ず2点式(自動車の旧式の座席及び航空機の客室座席のものと同じ)シートベルトを装着する。女性アシスタントが行っていた。 ・1分間12問の解答終了後、椅子回転が宣告されすぐに回転させられた。 ・椅子が回転している際、しおれた感じのBGMが流れた。 ・このペナルティから、解答席は別名「地獄の回転椅子」または「電気椅子」と呼ばれていた。 ・田宮・山口時代の冒頭のルール説明では、田宮司会時代は、「解答は一問一答です。正解にはチャイムが鳴ります。3問しかお答えになりませんと椅子が回ります。よろしいですね?」と発言し、山口司会時代は、「はい、解答は一問一答です。正解の時はチャイムが鳴ります。正解が3問以下の時には、椅子が回ります」という説明をしていた。 ・番組開始当時は、1問も正解できなかった場合のみに椅子が回転落下したが、後にルール一部改正でペナルティを3問以下に改めた。 ・収録時、妊婦や体調不良だった解答者に対しては、体調を配慮し成績に関わらず椅子は回さなかった。それ以外の椅子回転回避としては、田宮司会時代、椅子回転による失神者が出たため、以後極度に緊張している解答者の場合は椅子を回さなかったことがある。また山口司会時代の4歳児大会では、3問以下の場合、本人が希望した場合のみ椅子を回すとしていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.82.AF.E3.82.A4.E3.82.BA.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.A0.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.83.E3.82.AF.EF.BC.881989.E5.B9.B410.E6.9C.88_-_1990.E5.B9.B43.E6.9C.88.EF.BC.89

クイズタイムショック - Wikipedia

司会者が解答者について色々質問する所やクイズ以外に色々仕掛けがありとても楽しめました。

800回記念企画で司会の山口崇がチャレンジャーに!!

800回目を記念して、タイムショックに纏わる歴史や話題がメインのドキュメントを織り交ぜながら、それにちなんだ参加者が挑戦しました。

山口崇が出場したパートでは出題者の矢島正明が代役で司会者席に座り、最後に顔出しを行いました。

さらに、司会の山口崇もクイズに挑戦!!

結果は沖田浩之と山口がトップ賞を獲得しました。(8問正解)

山口崇氏は見事8問正解し、800回記念大会の最後を締めくくりました。

800回も放送している所が凄い番組です!!

番組BGM

クイズ解答中のBGMはどの時代のものもアナログ時計が時間を刻む様子をイメージして作られており、時代によってアレンジが異なっている。 田宮版・山口版は山下毅雄作曲。両者はメロディは似ているが、全くアレンジが異なる。 (田宮・山口が問題番号ボタンを押して)「タ〜イムショック!!」コールの後、「スタート」のジングルが流れる。カウントがスタートすると、ストップウォッチのコチコチ音と打楽器を小刻みに叩く音(山口時代は1秒間を刻む音も)が30秒まで徐々に音量を上げながら続く。30秒を過ぎると3拍子のメロディが始まり半音ずつキーが上がっていく。45秒前後からはさらに緊迫感のある不調和音をあおる旋律に変わる。55秒で最初の打楽器のみの音に戻り、「ジャーン」という派手なファンファーレで1分間が終わる。なお、田宮版でもセットの時期によって若干異なっていた。また、チャンピオン戦では、チャンピオンの挑戦が終了した直後、別の不協和音が流れた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.82.AF.E3.82.A4.E3.82.BA.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.A0.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.83.E3.82.AF.EF.BC.881989.E5.B9.B410.E6.9C.88_-_1990.E5.B9.B43.E6.9C.88.EF.BC.89

クイズタイムショック - Wikipedia

ワーナー/L-5541

音楽:山下毅雄,出題:矢島正明,司会:田宮二郎 『クイズ・タイムショック』

クイズタイムショックシリーズ紹介

司会中山秀征、新山千春。解説:北野大
『新タイムショック』は時間をテーマにした「タイムショック」とは全く関係ないゲームで最も良い成績を修めたチームのみが「タイムショック」に挑戦できるという、クイズとゲームをミックスさせた内容でした。

『超タイムショック』は基本的に、2007年10月の『タイムショック 芸能界クイズマスター決定戦』と変わりはないが、決勝戦での新ルールとして「サバイバルタイムショック」が追加されました。

新タイムショック(2007年4月)、超タイムショック(2008年3月 - )

関連する投稿


パーフェクトボディをパーフェクトに再現!ケイン・コスギが初の「フィギュア」になって登場!!

パーフェクトボディをパーフェクトに再現!ケイン・コスギが初の「フィギュア」になって登場!!

人の体の一部や全身をリアルに商品化するブランド 『History Maker』を運営する株式会社キャステムより、ケイン・コスギの3Dスキャンデータをリアルに再現した「フィギュア」「3Dステッカー」が発売されました。


パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

2000年『カネボウスイムウエアイメージモデル』に選出され、芸能界デビューし深夜のバラエティ番組ワンダフルのワンギャル4期生としても活躍したハーフタレントのアリーネさん。懐かしく思いまとめてみました。


船越英一郎&阪田マリンが「なぎら昭和探訪」ロケに初参加!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

船越英一郎&阪田マリンが「なぎら昭和探訪」ロケに初参加!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送「BS12トゥエルビ」で毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」6月5日放送分にて、「なぎら健壱の昭和探訪1時間スペシャル」が放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。