「戦場の狼はアクションシューティングの決定版!初期のカプコンの傑作の紹介!!」

「戦場の狼はアクションシューティングの決定版!初期のカプコンの傑作の紹介!!」

1985年にカプコンから発売されたアーケードゲーム。そしてその後、1986年9月27日にファミコンに移植されています。アクションシューティングの傑作だと私は思っています。それでは紹介していきましょう。


戦場の狼とは?

何がいいってまずゲームタイトルが格好いいでしょう。
「戦場の狼」ですよ。いかにも強そうでしょう。

リアルな主人公”スーパージョー”です。

主人公の「スーパージョー」が自動小銃と手榴弾を武器に、一人でナチスドイツ風の敵軍と戦うという、縦スクロールアクションシューティングゲームです。
このゲームにはエンディングがなく、8ステージ1周のループゲームになっています。

ファミコンの戦場の狼です

主なルール

基本、主人公をひたすら画面前方の突き進ませて、各エリアの最後に待ち構える敵基地を壊滅させればそのエリアはクリアになります。
普通なら最後はボスとかいるじゃないですか?でもそこは戦場ということで、ボスなんていないですよね・・。的がうじゃうじゃいるだけです。

このゲームかなり難しかった気がします。
だいたい、敵の攻撃を一発食らっただけでも死んでましたからね・・。
よく考えれば、ライフ制とかにしていれば、もっと簡単に楽しめたのかもしれませんけどね・・・。まあ、今思えばの話です。当時はその難しさもやりがいに変わっていたんだと思います。元はアーケードゲームですからね・・。

主人公の操作方法は?

十字キーで主人公の八方向移動と向きの調節。ボタンはショットボタンと手榴弾ノボタンです。シンプルですよね。難しいのは自動小銃なんですけど、基本、向いている方向へ撃つわけです。なので、敵の方向へカラダを向けなくてはいけない・・。
これが結構難しい。自動小銃は弾薬に制限がないので、打ち放題です。
ファミコンの時は連射するのが面倒くさくて、連射付きのコントローラーを使用していました・・・。

連射付きコントローラー

シューティングゲームは連射付きのコントローラーじゃなくちゃね!
かなりお世話になりました。スターフォースとかスターソルジャーとかね・・。
みんな懐かしいゲームです。

リアル手榴弾

そして手榴弾なんですが、こちらは主人公の向いている方向に関係なく、前方に手榴弾を投げるんですよね・・。放物線を描いて飛んでいくんですが、すぐ爆発するということもなく、距離を測って投げるタイミングが大事になります。
で、自動小銃では倒せない敵も倒せるというメリットもありますが、回数制限があるので、むやみに投げてはいけない・・・。

敵の攻撃は様々!!

オートバイに乗ってる敵

主人公は一人ですが、相手はたくさんいます。
この敵はオートバイに乗った敵が手榴弾を投げてきたりします。

トラックもあります。

トラックみたいな車両に乗ってきて、攻撃もされます。
なんで、敵ばっかりずるいって思いますね。

パワーアップ出来る?

最初は主人公の自動小銃も飛距離が短かったり、手榴弾の爆発の範囲も狭かったりしますが、パワーアップさせることが出来ます。
このゲーム、隠し部屋があるんですよね・・。そこに入るとパワーアップアイテムを撮ることが出来ます。それで飛距離が伸びたり、手榴弾の爆発の範囲が広がるわけです。

隠し部屋!

わかりますか?画面中央右側のハシゴが見えますよね。
ここから地下に行けるんです・・・。すると・・・

オーー、捕虜もいます。

残念、この隠し部屋にはパワーアップアイテムは無かったです。
代わりに捕虜がいますね。
捕虜を助けると得点が入ります。
まあ、ハイスコアよりもパワーアップアイテムの方が嬉しいとは思います。

ここらで、プレイ動画をどうぞ!

やっぱりこう言うのは外国人ですよね。
日本人では迫力が無い!まあ、軍隊って物がない日本ですから、外人部隊みたいなのが格好良くみえるんでしょうね。

アーケード版の戦場の狼!

やっぱりアーケード版のほうがグラフィックも良いですし、迫力がありますよね。
ファミコン版と比べてはいけないんでしょうけど・・。

アーケード版とファミコン版の戦場の狼の違いについて話しています。
まあ、確かに話してることはご尤もなんですけどね。
でも、アーケードゲームが自宅でプレイできるって言うのが魅力なわけですよ。
そこはカプコンさんを褒めて上げなきゃね。

戦場の狼といえばBGM!

良いですよね。このBGM、最高に好きでした。今でもメロディが浮かびます。
それだけ優秀でゲームに合っていたということでしょう。
爽快感がゲームに加わりますよね。うん、大好きです!!

続編の戦場の狼Ⅱです!

続編ですけど、ゲーム性や内容はかなり違いますよね。
最大3人までの同時プレイ、アイテムの使用、敵の車両を奪うことが出来るなど。
また、武器が一種類じゃなく、複数使えるというのは違いだと思います。
最大の違いはライフ制になったということでしょうか?

こちらはメガドライブへ移植された"戦場の狼Ⅱ”です。
残念ながら、ファミコンやスーパーファミコンには移植されなかったんですよね・・。

でもWiiuでは2008年11月4日よりバーチャルコンソールでメガドライブ版が配信されています。
気になる方は是非どうぞ!!

日本未発売のシリーズがある?

2008年6月11日に海外版のXbox360,そしてプレイステーション3において「Wolf of the Battlefield:Commando3」としてダウンロードゲームとして配信されています。
このゲームの特徴は3Dということですね。
一応"戦場の狼Ⅱ”の続編という内容になっています。

なんかもはや別のゲームみたいですね・・。
外国向けのゲームになってしまった気がします。派手で、撃ちまくり見たいな感じです。
3Dということで、やはりちょっと感じが違いますよね。
ちょっとプレイしてみたい気持ちになりました。
でもBGMは最初が一番良いなあって思います。

いかがでしたか?
戦場の狼について調べてきました。
今やっても面白いと思いますよ。ぜひプレイしてみてくださいね。
カプコン初期の名作だと思います。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!