戦場の狼とは?
何がいいってまずゲームタイトルが格好いいでしょう。
「戦場の狼」ですよ。いかにも強そうでしょう。
リアルな主人公”スーパージョー”です。
主人公の「スーパージョー」が自動小銃と手榴弾を武器に、一人でナチスドイツ風の敵軍と戦うという、縦スクロールアクションシューティングゲームです。
このゲームにはエンディングがなく、8ステージ1周のループゲームになっています。
ファミコンの戦場の狼です
戦場の狼 - Wikipedia
主なルール
基本、主人公をひたすら画面前方の突き進ませて、各エリアの最後に待ち構える敵基地を壊滅させればそのエリアはクリアになります。
普通なら最後はボスとかいるじゃないですか?でもそこは戦場ということで、ボスなんていないですよね・・。的がうじゃうじゃいるだけです。
このゲームかなり難しかった気がします。
だいたい、敵の攻撃を一発食らっただけでも死んでましたからね・・。
よく考えれば、ライフ制とかにしていれば、もっと簡単に楽しめたのかもしれませんけどね・・・。まあ、今思えばの話です。当時はその難しさもやりがいに変わっていたんだと思います。元はアーケードゲームですからね・・。
主人公の操作方法は?
十字キーで主人公の八方向移動と向きの調節。ボタンはショットボタンと手榴弾ノボタンです。シンプルですよね。難しいのは自動小銃なんですけど、基本、向いている方向へ撃つわけです。なので、敵の方向へカラダを向けなくてはいけない・・。
これが結構難しい。自動小銃は弾薬に制限がないので、打ち放題です。
ファミコンの時は連射するのが面倒くさくて、連射付きのコントローラーを使用していました・・・。
連射付きコントローラー
シューティングゲームは連射付きのコントローラーじゃなくちゃね!
かなりお世話になりました。スターフォースとかスターソルジャーとかね・・。
みんな懐かしいゲームです。
リアル手榴弾
そして手榴弾なんですが、こちらは主人公の向いている方向に関係なく、前方に手榴弾を投げるんですよね・・。放物線を描いて飛んでいくんですが、すぐ爆発するということもなく、距離を測って投げるタイミングが大事になります。
で、自動小銃では倒せない敵も倒せるというメリットもありますが、回数制限があるので、むやみに投げてはいけない・・・。
敵の攻撃は様々!!
オートバイに乗ってる敵
主人公は一人ですが、相手はたくさんいます。
この敵はオートバイに乗った敵が手榴弾を投げてきたりします。
トラックもあります。
トラックみたいな車両に乗ってきて、攻撃もされます。
なんで、敵ばっかりずるいって思いますね。
パワーアップ出来る?
最初は主人公の自動小銃も飛距離が短かったり、手榴弾の爆発の範囲も狭かったりしますが、パワーアップさせることが出来ます。
このゲーム、隠し部屋があるんですよね・・。そこに入るとパワーアップアイテムを撮ることが出来ます。それで飛距離が伸びたり、手榴弾の爆発の範囲が広がるわけです。
隠し部屋!
わかりますか?画面中央右側のハシゴが見えますよね。
ここから地下に行けるんです・・・。すると・・・
オーー、捕虜もいます。
残念、この隠し部屋にはパワーアップアイテムは無かったです。
代わりに捕虜がいますね。
捕虜を助けると得点が入ります。
まあ、ハイスコアよりもパワーアップアイテムの方が嬉しいとは思います。
ここらで、プレイ動画をどうぞ!
やっぱりこう言うのは外国人ですよね。
日本人では迫力が無い!まあ、軍隊って物がない日本ですから、外人部隊みたいなのが格好良くみえるんでしょうね。
アーケード版の戦場の狼!
やっぱりアーケード版のほうがグラフィックも良いですし、迫力がありますよね。
ファミコン版と比べてはいけないんでしょうけど・・。
アーケード版とファミコン版の戦場の狼の違いについて話しています。
まあ、確かに話してることはご尤もなんですけどね。
でも、アーケードゲームが自宅でプレイできるって言うのが魅力なわけですよ。
そこはカプコンさんを褒めて上げなきゃね。
戦場の狼といえばBGM!
良いですよね。このBGM、最高に好きでした。今でもメロディが浮かびます。
それだけ優秀でゲームに合っていたということでしょう。
爽快感がゲームに加わりますよね。うん、大好きです!!
続編の戦場の狼Ⅱです!
続編ですけど、ゲーム性や内容はかなり違いますよね。
最大3人までの同時プレイ、アイテムの使用、敵の車両を奪うことが出来るなど。
また、武器が一種類じゃなく、複数使えるというのは違いだと思います。
最大の違いはライフ制になったということでしょうか?
こちらはメガドライブへ移植された"戦場の狼Ⅱ”です。
残念ながら、ファミコンやスーパーファミコンには移植されなかったんですよね・・。
でもWiiuでは2008年11月4日よりバーチャルコンソールでメガドライブ版が配信されています。
気になる方は是非どうぞ!!
日本未発売のシリーズがある?
2008年6月11日に海外版のXbox360,そしてプレイステーション3において「Wolf of the Battlefield:Commando3」としてダウンロードゲームとして配信されています。
このゲームの特徴は3Dということですね。
一応"戦場の狼Ⅱ”の続編という内容になっています。
なんかもはや別のゲームみたいですね・・。
外国向けのゲームになってしまった気がします。派手で、撃ちまくり見たいな感じです。
3Dということで、やはりちょっと感じが違いますよね。
ちょっとプレイしてみたい気持ちになりました。
でもBGMは最初が一番良いなあって思います。
いかがでしたか?
戦場の狼について調べてきました。
今やっても面白いと思いますよ。ぜひプレイしてみてくださいね。
カプコン初期の名作だと思います。