『魔女っ子メグちゃん』は魔女「神崎メグ」と魔界の女王候補となるライバル「郷ノン」との駆け引きを描くお話

『魔女っ子メグちゃん』は魔女「神崎メグ」と魔界の女王候補となるライバル「郷ノン」との駆け引きを描くお話

東映魔女っ子シリーズ第7作の『魔女っ子メグちゃん』(1974年)は主人公の魔女「神崎メグ」と魔界の女王候補となるライバル「郷ノン」との駆け引きを描くお話しでした。『魔女っ子メグちゃん』の大きな見所である「神崎メグ」と「郷ノン」の魔法対決などを中心に振り返ってみましょう。


東映魔女っ子シリーズ第7作の『魔女っ子メグちゃん』(1974年)は魔女「神崎メグ」と魔界の女王候補となるライバル「郷ノン」との駆け引きを描くお話

『魔女っ子メグちゃん』(まじょっこメグちゃん)は、1974年4月1日から1975年9月29日まで、NET日本教育テレビ(現・テレビ朝日)系列毎週月曜 19:00 - 19:30にて全72話が放送されたテレビアニメである。東映魔女っ子シリーズの1つ。

『魔女っ子メグちゃん』のストーリー

魔界の次期女王候補でライバル同士のメグとノン。魔界の女王にふさわしい資質を身に着ける修行のため、2人は人間界に送られ、それぞれ先輩魔女である神崎家と郷家の娘として暮らすこととなる。

始めはあくまで他人同士という意識だったために神崎家での暮らしになじめないメグであったが、紆余曲折を経て、神崎家の人々の優しさを知り、人間の温かさと家族の絆の大切さを知る。

そして、時にライバルのノンとぶつかり合い、時に様々な騒動を巻き起こしながら、人間界での波乱万丈の日々を過ごしていく。

そして、ついに女王を決定する最終選考の日が訪れ、メグとノンは魔界に帰ることになった。人間と共に暮らすことに安らぎを覚え、試験を放棄して人間界に留まることを望んだメグは、先輩魔女のマミが神崎家の人々の記憶から自分の存在を消してしまったことにショックを受けつつ、自分の果たすべきことを受け入れて魔界に帰っていく。

しかし、無意識の内にメグのことを思い出し、雨の中をメグを探しに出て病気になってしまった妹分のアポのためにメグは再び人間界に戻ろうとし、そんなメグを実力で女王の座を射止めたいノンが引き止めようとする。2人は壮絶な争いを繰り広げた末に、女王から試験の落第を言い渡されてしまい、再び人間界で修行を積むよう命じられる。

こうして、人間界に戻ってきたメグは再び神崎家に迎え入れられ、楽しく日々を過ごしていくのだった。

出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

東映魔女っ子シリーズ第7作の『魔女っ子メグちゃん』は魔女「神崎メグ」と魔界の女王候補となるライバル「郷ノン」との駆け引きを描くお話

この画像のメグちゃんのイメージなどはステレオタイプな「西洋魔女」のイメージにインスパイアされていますね。メグとノンの魔法対決も後のハリー・ポッター的です。

出典:東映アニメーションWebサイト/魔女っ子メグちゃん/想い出のアニメライブラリー 第10集 魔女っ子メグちゃん DVD-BOX デジタルリマスター版 Part1

『魔女っ子メグちゃん』は、それまでの魔法少女物とは趣きが異なり、西洋における「魔女」の世界観やイメージを組み込んだ「魔の存在」として描かれている

それまでの魔法少女アニメの主人公よりも年齢が高めで思春期を迎えた年頃の少女像を伴ったメグの魅力と健康的なお色気を押し出した作風は、少年層に大きく訴求し、結果的に本作は少女のみならず少年の視聴者層からも人気を集めることとなった。

ともすればメグのあられもない描写に注目が行きがちな本作であるが、悩むより走り出す性格のメグを描くことは、やがて人間中心の物語展開を導くこととなった。

出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

魔法少女アニメの主人公よりも年齢が高めで思春期を迎えた年頃の少女像を伴ったメグの魅力と健康的なお色気を押し出した作風

当時は、大手の一流の映画館でさえ、9ホールあるうちの7ホールでロマンポルノの連続放映といったエロ路線時代。

特にキュティーハニーにはその時代性が強く反映しています。そして、この魔女っ子メグちゃん時代は、過渡期の時代であり、いくらかエロ性が抑圧されてくる時代です。視聴者サービスは後半になると減ってきます。

話のいたるところに、視聴者サービスがあった。

魔界の次期女王候補生の魔女「神崎メグ」

声 - 吉田理保子
女王候補の一人。黙っていれば美少女だが、そんな暇はないほどめまぐるしく活動的な女の子。人間界では中学3年生として過ごしている。

ラビのいたずらなどで怒った時は「馬鹿野郎」「こんちくしょう」などと口が悪くなるなど、短気で直情的な性格ではあるが、心やさしい一面もあり、先輩魔女マミの影響で人間界では魔法より大切なものを学び取っている。

呪文は「テクニク・テクニカ・シャランラー」。「シャランラー」と省略して唱えることもある。投げキッスの要領で、指先から魔法を放つ。オープニングの特徴的な歌詞としても使用されている。この力はハート形のペンダントヘッドに収められており、これがないと魔法力は極端に弱くなる。

赤毛で血色のいい肌、胸元には白いリボン・腰を赤いリボンで絞ったオレンジ色のミニフレアワンピース姿で、長い脚には赤いローヒールパンプスを履いている。劇中ではいたずら好きのラビやチョーサンらの格好の標的であり、スケスケのネグリジェ、下着姿、パンチラ、バスシーン、セミヌードなどを晒されていた。

最終回では「人間に情を持ち過ぎた」と言う理由で、女王からふたたび修行を命じられてしまうが、それにより、念願の人間界行きを叶え、再び神崎家の一員として人間界で暮らせることになった。
出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

神崎 メグ

神崎メグは神崎家の人々の優しさを知り、人間の温かさと家族の絆の大切さを知る

神崎 マミ
声 - 山口奈々(一話分だけ代役あり)
メグの先輩魔女であり、人間界のホームステイ先としてメグを受け入れ、母親代わりとして接する。パパとは大恋愛の末結婚し、幸せな家庭生活を営んでいる。

ややふくよかな体型で、温厚そうな中年女性に見える。今でも現役で魔法を使える(人命を救うためにのみ使用し、それが奇跡だと周囲に思わせなければならない実力試験の実施通知「ブルーレター」を受け取って慌てるエピソードがある)。

かつてメグ同様女王候補として人間界で修業した経験を持ち、その時のライバルである魔女キーランと次期女王の座を争った関係だった。
出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

神崎 マミ

神崎(パパ 名前不詳)
声 - 大竹宏
人間界ではメグの父となる。展示会や講演会など各種催事を行なう「神崎プロモーション」の創業者兼社長。

少々あわて者ではあるが、いざというときは身を挺(てい)して家族を守ろうとするなど、勇敢な一面を持つ理想的な父親である。
出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

神崎(パパ 名前不詳)

神崎 ラビ
声 - 山本圭子
神崎家の長男。いたずら好きであり、特にメグには何かとちょっかいを出しては姉弟げんかが絶えない。メグへのスカートめくりもコミュニケーションの一つになった感がある。根は家族思いの優しい男の子であり、時には涙を流すこともある。素直さ故にチョーサンに利用されることもあった。

神崎 アポ
声 - 千々松幸子
神崎家の末娘。おしゃまな幼稚園児。兄とはいたずらでタッグを組むこともあり、見た目より頑固な一面もある。ちょっとした家庭内のいさかいにも敏感に反応し泣き出すことも。第52話でレギュラーとなったセントバナード犬のゴンベエとは大の仲良し。

神崎 ラビと神崎 アポ

神崎メグの魔法の呪文は「テクニク・テクニカ・シャランラー」(省略系「シャランラー」も使用する)

呪文は「テクニク・テクニカ・シャランラー」。投げキッスの要領で、指先から魔法を放つ。

指先から魔法を放つ

メグとノンの指先から放たれる魔法対決は、ハリー・ポッターの魔法の杖と杖の対決のようなもの。

ハート形のペンダントヘッドは魔法の杖に当たるようなものですね。

魔法の力はハート形のペンダントヘッドに収められており、これがないと魔法力は極端に弱くなる。

かなりの大ピンチですが、郷ノンが助けに来てくれる。

メグのハート形のペンダントヘッドがサターンに奪われたために、魔法力が極端に弱くなっているシーン。

魔界の女王候補となるライバル「郷ノン」

声 - つかせのりこ
女王候補の一人。メグとは対照的なクールビューティーで、冷たいまなざし、青い髪に青白い肌の美少女。

文武両道の秀才で魔法界の学校でもトップに立つ才女だが、魔女らしく人間を見下している。郷家の娘として迎え入れられ、メグと同じ中学3年生として過ごしている。一見クールだが情に厚い面もあり、ノンに、またはノン自身が心を開いたキャラクターも存在する他、メグのことを助けることもある。

特に決まった呪文はなく、目の前で横向きにVサインをかざして魔法を指先より放つ。メグ同様、ダイヤ型のペンダントを持っており、必要に応じ魔法の矢じりや砲丸などに変形して使用できる。

人間を見下すばかりで理解しようともしなかったため、最終回で「お前は人間を知らなさ過ぎる」と言う理由で、メグとともに女王から人間界での再度の修行を言い渡された。

出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

郷ノン

キーラン
声 - 千々松幸子
ノンの先輩魔女であり人間界でのママがわりを演じる。かつての女王候補であり、マミとはライバルだった。マミ同様、現在でも魔法は使える。

激しい気性の持ち主で典型的な「教育ママ」的容姿をしており、語尾に「ざます」を付けるのが口癖。郷との結婚を「後悔している」と自身が愚痴るほどマミとは正反対の境遇を過ごしている。
自分の果たせなかった女王の夢をノンに託すことになる。

キーランと郷ノン

郷ノンの魔法の使い方(特に決まった呪文はない)

目の前で横向きにVサインをかざして魔法を指先より放つ。

魔法を指先より放つ。

両手から魔法を出せる。

郷ノンは、メグを自分で倒すことがモチベーションになっており、他の敵にメグがやられることが気に食わない。情に厚い面があり、メグを助けることもある。

郷ノンがメグを助けている。白馬に乗っており、まさに白馬の王子様のような郷ノン。

『魔女っ子メグちゃん』の見所:「神崎メグ」と「郷ノン」の魔法対決

最初の魔法対決(第一話)はメグの惨敗。命を落としてしまうが、奇跡的に復活する。とてつもなくハードな始まり方。

郷ノンの不気味な演出の初登場シーン。強そう。

郷ノンの初魔法。いかにも凄そう。

魔女としての能力はまだ3流レベル。

郷ノンの強力な魔法をまともに受けてしまうメグちゃん

メグは泳げない。魔法で浮き輪を作るが、その浮き輪も、ノンの魔法(沢山のナイフが飛ぶ魔法)で破られてしまう。

最初の魔法対決はメグの惨敗でメグは水死してしまう。

第一話で、魔女っ子メグちゃんは、もう最終回なのか!というハードな展開。さすが70年代です。やることが違う。

メグは完全に死んでしまっており、医者も手の施しようがない。

家族の愛と祈りがメグの心に届き、家族の愛と祈りの力が生み出した?奇跡の復活の光にむかって最後の力をふりしぼって歩み、奇跡の復活の光を浴びることでメグは生き返ります。

メグが死んだら話が終わってしまうので(まだ第一話)、当然、奇跡的にも生き返る。魔女なので。

そしてメグとライバルのノンの魔法対決や小競り合いは、最終回まで続く

以降も、メグとライバルのノンは魔法対決をしていく。

メグとノンの魔法対決が見所

ノンが先に仕掛けて、メグがケンカを買う。ノンが有利に進むが、メグが頑張り、結局、引き分けで終わる。

さすが70年代。

視聴者サービスで、メグの魔法でノンのスカートをめくるというのもあった。

魔界の者たち

声 - 野沢雅子
第27話から登場。自らを「闇女王」と呼ぶ凶悪な魔女で、現女王への復讐のため、メグやノンを亡き者にし次期女王になるべく、魔界の者を使うなどしてメグ達の抹殺を謀る。死神が持つような、大きな鎌を武器としている。

初登場の際はメグへの間接的な攻撃としてマミを狙い、温厚な女魔法使いを装ってメグに近づき、巨大なサソリの使い魔を操るがメグの魔法に敗れて以後もたびたびメグを付け狙う。

第71話での最終決戦でメグをあと一歩のところまで追い詰めるも、家族や仲間達の応援を受けて奮起したメグが起死回生で放った大魔法に逆転されて敗れ、消滅。

出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

サターン

凶悪な魔女「サターン」

メグとノンは、ケンシロウとラオウの関係のようなもの。

メグとノンが協力して戦うシーン。ノンが魔法で作り出した魔法の矢をメグが作り出した魔法の弓で放つ。

女王候補の振る舞いを監視し試験の採点の参考とするために女王に報告することを任務とする女王直属の調査官。肩書きは立派なものの、実際は非常にだらしなく、強い者に媚びる性格。

真剣にその職務を全うする気などなく、人間びいきのメグには辛い点を与え、ノンこそ女王にふさわしいと彼女に肩入れしてメグを妨害し、あわよくばそのまま排除しようとするなど個人的な贔屓が甚だしい上、ツユスキーの特性を利用して街に被害を与えようとするなど悪知恵にも長けている。街はずれに建つ古城を彷彿とさせる時計塔を根城にしている。

魔界を乗っ取ろうと企むサターンの登場で表向きは女王に従いつつも、性格ゆえにその裏では寝返っていた。しかしその裏切りは魔界に露見し、最終話では罰を受けることとなった。

出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

チョーサン

女王を決定する最終選考の「神崎メグ」と「郷ノン」の壮絶なケンカ

魔法抜きの素手の取っ組み合いのケンカになる。

女王を決定する最終選考で「神崎メグ」と「郷ノン」の2人は壮絶な争いを繰り広げる

神崎メグ「うるせ~!こんにゃろ~」「お前なんかに人間の心がわかってたまるか!この魔女野郎!」

郷ノン「やめてよ!このお転婆!」

神崎メグ「うっるさい!魔女は魔女でも出来が違うんだぁ!」
郷ノン「やめてよ~!こんなのないじゃない」
神崎メグ「やかましい!だいたいその取り澄ました生っちょろいツラが前から気に入らなかったのよぅ!もうギッタギッタにしてやるからね!」

郷ノン「自分だって魔女じゃないのよ!」

人間の情に傾き過ぎたメグ、人間を常に見下して理解しようともしなかったノン、どちらも女王失格となる

声 - 山口奈々(一話分だけ代役で吉田理保子が担当。)
魔界を統べる女王。新しい女王を選ぶために、魔法学校の生徒から2名を選び、人間界に潜伏する先輩魔女のもとで修業を受けさせる。

時には自らが、候補生に手を差し伸べることもある。本編ではメグとノンを選出して人間界に送るも、最終回で二人とも落とし、修行をやり直すように命じた。
出典:wikipedia/魔女っ子メグちゃん

魔女の国の女王

魔女っ子メグちゃん - TOEI ANIMATION

懐かしの少女時代に口ずさんだアニメ主題歌特集♪【1970年代アニソン名曲】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。