1994年3月18日「セガ」からリリースされた


標準パッド(左) ファイティングパッド6B(右)
基本操作方法
『方向ボタン』:【キャラクターの移動】「▶(◀)進行方向に素早く2回押す=ダッシュ」「▲(▼)進行方向に素早く2回押す=転がり」
『Bボタン』:【通常攻撃】「Bボタンを長押し(溜め→離す)で、通常と違った攻撃を繰り出す」「B+C(同時押し)で、通常と違った攻撃を繰り出す」
『Cボタン』:【ジャンプ】「つかみ、はがいじめ、状態でCボタンを押すと敵の反対側に回
り込む」「敵に投げられたとき(▲+C)=ノーダメージ着地」
『Aボタン』:【必殺技】「▶+A(◀+A)」
特殊捜査方法
『成長必殺』:「ダッシュ中にBボタンを押す▶→▶+B(◀←◀+B)。得点を獲得することで、体力ゲージ下に☆が表示される(※3段階まで成長できるが、プレイヤーを1人失うと元に戻ってしまう)」
『武器必殺』:「武器を持っている状態で▶+A(◀+A)、▶→▶+B(◀←◀+B)。キャラクターごとに、その武器特有の必殺技が出る(※Aボタンで出る武器必殺は、チャージメーターと関係なく使用可能。しかし、武器が早く消滅する)
『ファイティングパッド6B』を使用する場合
『Xボタン』:コマンド入力で"すべての成長必殺"が最初から使用できる。
『Yボタン』:Bボタンを長押し(溜め→離す)操作と同様の技を繰り出す。
『Zボタン』:B+Cボタン(同時押し)操作と同様の技を繰り出す。
コマンド入力(※キャラクター右向き)
『アクセル・ストーン』
「エクストラグランドアッパー」(X▶▶)
「グランドフック」(X▼▶)
「グランドハリケーン」(X◀▼▶)
『ブレイズ・フィールディング』
「超飛翔双斬」(X▶▶)
「昇華双斬」(X▶▲)
「昇華双斬破」(X▼▶▲)
『サミー・ハンター』
「スーパーダイナマイトヘッドバット」(X▶▶)
「ローリングヘッドバット」(X▶▼)
「ローリングヘッドバットサンダー」(X▲▶▼)
『ドクター・ザン』
「マッハタックル」(X▶▶)
「マッハブースター」(X◀▲)
「ハイパーブースター」(X▲◀▶)
気合いの入った"オープニングアニメ-ション"

OP & タイトル
ストーリー

プレイアブルキャラクターは4人



隠しキャラクター

同キャラでも遊べる
ラウンドセレクトの裏技

ラウンド1「~激闘!波止場の戦い!」

気になる場所は"Bボタン"

ボンゴ

ストーム

『ネオカオス』の長
『ネオカオス』(シンジケートのボス『Mr.X』に金で雇われた暗殺集団である)
ラウンド1のボス『シヴァ』

Mr.X(ミスター・エックス)の側近
新たに加わった"ドラマチックなストーリー演出"

もはや"ネタ"衝撃のサミー劇場!

サミーが『ダークファルス』の化身って、本当?

画像(左)
『ベアナックルⅢ』ラウンド1開始ストーリー~ラクシン爆弾を間一髪で停止する事に成功したときの「はーっ、はーっ、はーっ。ま、まにあった・・・」~「危うくウッドオークの・・・」シーンでのサミーの表情の移り変わり。
画像(右)
『時の継承者 ファンタシースターⅢ』のラスボス、ダークファルスの表情の移り変わり。
どうですか?、似てませんか?、サミーがもし、ダークファルスの化身なら・・・。
その続編の『ファンタシースター 千年紀の終りに』に登場する「シアム・シズラブラム」さんと同じですね。

メカ・美女・剣と魔法・全部入った、中世風SFファンタジーRPG『時の継承者 ファンタシースターⅢ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ラウンド2「~繁華街乱舞」

猛獣?使い?ピエロ?
ラウンド2のボス『夜叉』&『鬼姫』

懐かしいメンツがここにも登場!

若かりし頃の姿が"SEXY"
『ベア・ナックル 怒りの鉄拳』とは「セガ」から発売された「2人同時プレイも可能」な「ベルトスクロールアクションゲーム」。「1作目」にして準最高傑作 - Middle Edge(ミドルエッジ)

シリーズ恒例の"ラウンドクリア"BGM
ラウンド3「~高層建築現場の罠」

トラップ的演出も豊富
迫ってくる、無敵の『ブルドーザー』・・・どうする?

シリーズの定番『エレベーター』ステージ

ガンガン投げ落とせ!
ラウンド3のボス『ブレイク』

仲間割れ?

夜景がキレイな"ビルの屋上"
ラウンド4「~地下ルートへの誘い」

線路は揺れる~よ~何処までも~♪

「忍法影分身!」と喋ります
ラウンド3のボス『ヤマト』

忍者=海外の人気者
あれ!、どこかで見かけた技?、もしかして・・・[!]

『ザ・スーパー忍』とは
メガドライブの歴史に登場する、幾多の『微塵』

主人公「ジョー・ムサシ」の活躍を描いた「忍」シリーズの続編『ザ・スーパー忍Ⅱ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
求ム!エイリアン・バスター!健康な男女高収入!『エイリアンストーム』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
主人公は"この人(※アクセル)"ですよ。お忘れなく!

アクセル・ストーン
ベアナックルⅢも『マルチエンディング』を採用しています

図解:エンディングルート
ラウンド5「~潜入!敵アジト」


敵しか乗り合わせない「エレベーター」
やはり、最上階には"あの男"が待っていた

『Mr.X』の登場

ラウンド5のボス『ロボ.X』

ラウンド6「~毒ガス迷路からの脱出」

エレベーターのスイッチは"攻撃で反応"

図解:ペトロフ将軍救出ルート
【ステージ - ベア・ナックルⅢ攻略】タコタ仙人のベルトゲー道場

"ココに注目"

これが『バリア制御装』です

ギリギリ間に合った・・・!
ラウンド6のボス『ジェット』

もし、将軍を救出できなかったら・・・。

ラウンド7「~ラスト・バトル」

量産型?
ラウンド7の"中"ボス『Dr.ゼロ』

そして・・・

ラウンド7のボス『ネオ.X』

ギッ・ギギッ・・
これで最後だ!!『Mr.X』!!!

中枢(脳)破壊に成功・・・アクセルたちは
エンディング


コメント
最後に『ブレイズ劇場+』を"お楽しみ"ください































『ベアナックルⅢ』のプレイ動画(メガドライブ版)
今回紹介したタイトルが全部入ったソフト(輸入版)
【ソニック アルティメット ジェネシスコレクション】
『Streets of Rage (※ベアナックル 怒りの鉄拳)』
ジャンル:アクション
『Streets of Rage 3 (※ベアナックルⅢ)』
ジャンル:アクション
『Alien Storm (※エイリアンストーム)』
ジャンル:アクション
『Phantasy StarⅢ:Generations of Doom (※時の継承者 ファンタシースターⅢ)』
ジャンル:RPG
『Phantasy StarⅣ:The End of the Millennium(※ファンタシースター 千年紀の終りに)』
ジャンル:RPG
『ShinobiⅢ:Return of the Ninja Master(※ザ・スーパー忍Ⅱ)』
ジャンル:アクション
(※海外版タイトルなので"英語表記"になっています。音声も英語です。『ベアナックルⅢ』は服装の色やデザインが一部変更されています)

Amazon.co.jp: Sonic Ultimate Genesis Collection (輸入版): Ps3: ゲーム