松本人志のエッセイ「遺書」 尖がってた頃の爆弾発言!今はかなり丸くなりましたよね

松本人志のエッセイ「遺書」 尖がってた頃の爆弾発言!今はかなり丸くなりましたよね

1994年に発売され、大ベストセラーとなった松本人志のエッセイ「遺書」。週刊朝日に連載されたコラムが書籍化された一冊。また、過激な発言内容も話題となりました。その発言と現在の彼の現状も比較してみました。


尖った攻撃的な発言が多かった 「遺書」

「遺書」 1994年発売 朝日新聞社

読者レビュー

若い頃から不世出の天才ぶりを発揮していた松本人志

終始「怒り」が充満している連載

大御所・横山やすしのこだわりに対して

横山やすしが司会を務めたテレビ番組「ザ・テレビ演芸」に、新人のダウンタウンが出演し、漫才をやり終えた直後、
「チンピラの立ち話じゃ!」と舞台袖から飛び出してきて、どなられたというエピソードを松本が披露。

この回のタイトルは「あのとき横山やっさんを殴っといたらよかったわけ」でした。

チンピラはお前じや、というツッコミを入れられないほど、彼はわめき散らした。オレは何度も手が出そうになったが、とりあえずガマンすることにした (殴っといたらよかった)。番組が終わってからも、漫才とはこういうもんだとお説教が続いた。    ただ、何もオレはこの場をかりて、横山やすしの悪口を書きたいわけではない。師匠と言われる人たちの多くは、「あんなもん漫才じやない」とか「漫才とは……」などとわけの分からんこだわりのようなものを持っている。それに対して、オレは怒りを感じるのだ。    もともと漫才とは、そんなこ難しいものではないのだ。舞台の上で、二人がおもしろい会話をする、それだけのことなのだ。    チンピラの立ち話でおおいに結構だ。チンピラが立ち話をしているので、聞いてみたらおもしろかった。最高やないか! それこそオレの目指す漫才なのである。    間が悪い、テンポがどうした……関係ない。笑えるか笑えないかがいちばん大事なことであり、テクニックは後からついてくるものである。    最近、若い漫才師が育たないいちばん大きな理由がそこにあることをなぜ気づかないのだろうか? 漫才を思うあまり、逆に漫才を衰退させているのだ。皮肉な話である。そんな奇妙なこだわりは、一刻も早く捨てるべきだ。

http://kyoto-gakusyuu.jp/tusin03/030804.htm

※昭和57年「ザ・テレビ演芸」出演時の貴重映像
「そいつの家燃やしてん」等、TV向きではない漫才内容に激しくキレるやっさん。
あの甲高い声を久々に聞きました!

ちなみに当時はライト兄弟のコンビ名でした。

いいともの客に対して

いいともレギュラー時のダウンタウン

無神経な番組ADに対して

上記エピソードは、松本が出演していた深夜番組でのワンシーン。
番組を盛り上げる為に、ADが前説時に何気なく言った「笑ってあげてください」の一言に対して、「体じゅうの血管が全部浮き出るほどムカついた」と書いてありました。
客にコビを売って、笑ってもらうのではなく、笑わせるつもりでやるべきと説きます。

「客にコビたような笑いなど、クソくらえだ!」と書いた後に、同期のトミーズについて批判しています。
彼らの番組のエンディングで、観覧車1人ひとりに握手をしていた事に対して、コビを売ってるようにしか見えなかったそうです。「トミーズがおもしろければ、そんなことをしないでも、ファンは減らない。」と強く言及しています。

遺書では他にも、道を知らないタクシーの運転手や面白い話をしてとせがむクラブ(お話する店)の女性にもキレています。
運転手には、道を知らないことを恥だと思わないのか。クラブの女性には、金を払ってきているのに、何故笑わせねばならないのか、客を楽しませる仕事を放棄している点に憤慨しています。

何の仕事にもプロ意識を求める松本人志の人生哲学がよく分かるエピソード。
触ると火傷しそうな当時30歳前後の松本人志は、話術含めキレッキレでした!

島田紳助に憧れて入ったお笑いの世界

「紳助・竜介」に憧れて吉本興業に入った松本だが、同じ線上で勝負したかったと書いています。

島田紳助

松本人志による島田紳助への評価

週刊朝日でコラムを連載するきっかけ

ナンシー関との対談での一言

消しゴム版画家でありTVコラムニストだったナンシー関(左)と松本人志(右)

「遺書」の考え方が変化した松本人志

結婚

「遺書」の頃と変わったのは、髪型だけではなかったようです!

ドラマ出演

「コメディアンという肩書で、歌をうたったり、ドラマに出たりするのは、オレは違うと思う(これは、相方の浜田にもいえることだ)。それで評価を得ても、コメディアンとして、なんの意味もない。」と遺書に書いていました。

独特の間があった異色のドラマ 「伝説の教師」

いいとも降板以降、初出演

2014年3月の笑っていいとも最終回でのワンシーン。
全盛期にもほとんど共演がなかったとんねるず、不仲と言われた爆笑問題・太田との共演が話題になりました。

年齢を重ね、段々と丸くなってきたようです。

最後のいいとも出演は、松本人志のタモリへのある意味で謝罪と感謝を表したものかも知れないですね。
特に降板した理由を「遺書」で書いてしまっていますし(笑)

「遺書」にまとめたコラムを連載していた頃と比べて、年々穏やかになっている気がします。
ファンとしては、またあの過激な発言で世間を騒がせて欲しいんですけどね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。