尖った攻撃的な発言が多かった 「遺書」
読者レビュー
終始「怒り」が充満している連載
大御所・横山やすしのこだわりに対して
横山やすしが司会を務めたテレビ番組「ザ・テレビ演芸」に、新人のダウンタウンが出演し、漫才をやり終えた直後、
「チンピラの立ち話じゃ!」と舞台袖から飛び出してきて、どなられたというエピソードを松本が披露。
この回のタイトルは「あのとき横山やっさんを殴っといたらよかったわけ」でした。
※昭和57年「ザ・テレビ演芸」出演時の貴重映像
「そいつの家燃やしてん」等、TV向きではない漫才内容に激しくキレるやっさん。
あの甲高い声を久々に聞きました!
ちなみに当時はライト兄弟のコンビ名でした。
いいともの客に対して
無神経な番組ADに対して
ADが前説で観客に「あまり面白くなくても 出来るだけ笑ってあげてくださいね〜 と言ったのにブチ切れ。 笑ってくださいねータレントでもなければ 笑われタレントでもない 笑わせタレントなのだ!
http://tensaychang.hateblo.jp/entry/dt_matsumoto『笑いに魂を売った男』松本人志さんの”遺書”を読んだ - 天才ブログ
上記エピソードは、松本が出演していた深夜番組でのワンシーン。
番組を盛り上げる為に、ADが前説時に何気なく言った「笑ってあげてください」の一言に対して、「体じゅうの血管が全部浮き出るほどムカついた」と書いてありました。
客にコビを売って、笑ってもらうのではなく、笑わせるつもりでやるべきと説きます。
「客にコビたような笑いなど、クソくらえだ!」と書いた後に、同期のトミーズについて批判しています。
彼らの番組のエンディングで、観覧車1人ひとりに握手をしていた事に対して、コビを売ってるようにしか見えなかったそうです。「トミーズがおもしろければ、そんなことをしないでも、ファンは減らない。」と強く言及しています。
遺書では他にも、道を知らないタクシーの運転手や面白い話をしてとせがむクラブ(お話する店)の女性にもキレています。
運転手には、道を知らないことを恥だと思わないのか。クラブの女性には、金を払ってきているのに、何故笑わせねばならないのか、客を楽しませる仕事を放棄している点に憤慨しています。
何の仕事にもプロ意識を求める松本人志の人生哲学がよく分かるエピソード。
触ると火傷しそうな当時30歳前後の松本人志は、話術含めキレッキレでした!
島田紳助に憧れて入ったお笑いの世界
「紳助・竜介」に憧れて吉本興業に入った松本だが、同じ線上で勝負したかったと書いています。
松本人志による島田紳助への評価
遺書松本人志「俺が認める芸人は4人だけ」 - ニコニコ2ちゃんねる|2chまとめ
週刊朝日でコラムを連載するきっかけ
ナンシー関との対談での一言
「遺書」の考え方が変化した松本人志
著書とは真逆の現実を追及された松本は、「人間ってね、成長していくもんですからね。考え方がどんどん変わっていって、いい方向にいくってのは全然問題ない」と笑いをこらえながら“釈明”していた。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/04/30/1p_0006922579.shtml松本人志『遺書』とは真逆の現実に釈明(2)/芸能速報/デイリースポーツ online
結婚
「結婚することで何か得するの?」「ガキが出来たらそれこそ最悪やで」と“松本流遺言”を残していた。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/04/30/0006922579.shtml松本人志『遺書』とは真逆の現実に釈明/芸能速報/デイリースポーツ online
ドラマ出演
「コメディアンという肩書で、歌をうたったり、ドラマに出たりするのは、オレは違うと思う(これは、相方の浜田にもいえることだ)。それで評価を得ても、コメディアンとして、なんの意味もない。」と遺書に書いていました。
いいとも降板以降、初出演
最後のいいとも出演は、松本人志のタモリへのある意味で謝罪と感謝を表したものかも知れないですね。
特に降板した理由を「遺書」で書いてしまっていますし(笑)
「遺書」にまとめたコラムを連載していた頃と比べて、年々穏やかになっている気がします。
ファンとしては、またあの過激な発言で世間を騒がせて欲しいんですけどね。