『はいからさんが通る』じゃじゃ馬だけど~ファッショナブルな紅緒は女子大生の卒業式を変えた!!

『はいからさんが通る』じゃじゃ馬だけど~ファッショナブルな紅緒は女子大生の卒業式を変えた!!

ご存知!花の東京大ロマン~はいからさんが通る!正統派イケメンの少尉派?それともヤリ手編集長の冬星派?なんて女子の間では盛り上がりましたね♡時代背景や登場人物のファッションに注目しておさらいしてみます!


≪レア!ありそうでなかった大正時代のアニメ≫

原作は大和和紀 1975年~1979年「 講談社 週刊少女フレンド」で連載。
朝日放送系でアニメ化、1978年6月~1979年3月 に放送されていました。
当時は、マーガレット派、少女フレンド派と2分化されてましたが
どちらの女子にも受け入れられた大ヒット作です。
しかも、数多くのアニメの中で大正時代が舞台の作品はかなり珍しかったです!

レトロな中にも新鮮さを感じさせた登場人物。
着物の柄やリボンに至るまで実に細やかでカラフルでした。

花村紅緒&伊集院忍(少尉)

≪大正時代の奇想天外ラブストーリー≫

大正時代の変わり行く東京。
主人公の花村紅緒は、良妻賢母教育を受けるため女学校に通う。
しかし・・自転車を乗り回し、どちらかと言えば竹刀を振り回す方が得意なおてんば娘だった。
ある日、偶然にも出会った美形で笑い上戸の陸軍少尉は紅緒の許嫁、伊集院忍だった。
生まれも育ちも違う二人であるが互いに惹かれあう。
そして、紅緒が引き起こした事件のせいで忍はシベリアへ出征。
健気に忍の代わりに伊集院家を守る紅緒。
時代の流れに惑わされ引き裂かれる二人・・
最後まで、ハラハラさせらました。

旗本子孫・花村家の一人娘で女学生。
紅緒の母親は早くに亡くなっており、
生真面目な父と厳しくも優しいばあやに育てられました。
好きな食べ物は「つくね」
料理は全く出来ない
得意科目は英語
剣道は向かうところ敵なし
美人ではないが、人情深く、健気な紅緒に何故かみんなが惹かれてしまうことになります。

花村紅緒

主な登場人物の声優
☆花村紅緒・・・横沢啓子
☆伊集院忍・・・森 功至
☆青江冬星・・・井上真樹夫
☆藤枝蘭丸・・・杉山佳寿子
☆北小路環・・・吉田理保子
☆鬼島森吾・・・安原義人

≪爽やかで耳に残るオープニング♪≫

紅緒の明るい性格を表現した元気なオープニングソング
作詞は原作者の大和和紀、作曲はヒットメーカーの中村泰士
いつの間にか口ずさんでしまうポップな曲でした。

≪洋風化が進む当時の文化や建物もリアルに再現!≫

紅緒が過ごしたとされる時代は大正後期だと思われます。
戦後、空前の好景気を経て著しく発展した東京
レンガの建物、石造りの道路、ガス灯・・アニメ化されることによりレトロな街並みも
楽しむことができました!

現在の東京駅にも当時のレンガ造りの面影が残されています
円形のアーチ型の屋根や窓は、今見ても斬新的☆彡

大正時代の東京駅

☆参考☆大正時代の都市文化 大正時代の洋風住宅(兵庫県芦屋市・旧山邑家住宅) 日露戦争頃から、当時の経済文化の中心地であった大阪・神戸において都市を背景にした大衆文化が成立し(阪神間モダニズム)、全国へ波及した。今日に続く日本人の生活様式もこの時代にルーツが求められるものが多い。 道路や交通機関が整備されて、路面電車や青バス(東京乗合自動車)や円太郎バス[18]などの乗合バスが市内を走行して、大正後期から〜昭和初期までの大大阪時代に大阪府では、東京府よりも先におびただしい私鉄網が完成し、なかんずく小林一三が主導した阪神急行電鉄の巧みな経営術により、阪神間に多くの住宅衛星都市群が出現した。一方、日清戦争(1894年〜1895年〔明治27年〜明治28年〕)を経て東洋一の貿易港となっていた神戸港に夥しく流入する最新の欧米文化を彼ら衛星都市の富裕層が受け入れて広まり、モダンな芸術・文化・生活様式が誕生した。大阪・神戸は関東大震災(1923年〔大正12年〕)後に東京から文化人の移住等もあって、文化的に更なる隆盛をみた。大正中期に都市部で洋風生活を取り入れた「文化住宅」が一般向け住宅として流行をした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3#.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3

大正 - Wikipedia

着物に中折帽子
和風な建物に洋風な看板
アンバランスも面白い
日本の流行の最先端はここに集まっていたのでしょうか?!
紅緒もここを歩いてたの?!

大正時代の銀座

≪実はお嬢様だった?!紅緒が通っていた女学校≫

紅緒が通っていたとされる女学校は跡見学園がモデルだと言われています。
(現在の跡見学園女子大学)
当時は、読み書きも出来ない人がまだまだ数多く存在していた時代。
「お嬢様」と呼ばれる女子しか通ってなかったと思われます。
とは言え・・洋裁もお習字もまるでダメの紅緒でしたが・・・。

和装で髪を結い清楚なイメージ
きっと校則も厳しかったのでしょうね。
後ろの建物をよく見ると、扉の格子や窓の枠など洋風を取り入れた
素敵な校舎だったようです。

当時の跡見学園の写真

≪紅緒の通学を思わせるエンディングテーマ≫

ポニーテールと袴をヒラヒラさせながら自転車に乗る紅緒は
活発で明るい性格を思わせます。
♪ご機嫌いかが?紅緒です~はいからさんと呼んでください♪から始まる
ストレートな歌詞の曲でした。

≪個性的な登場人物達 親友の環は華やか☆彡≫

紅緒を取り巻く人達をチェックしてみましょう。
この時代の最先端を行く人物ばかり
オシャレで実に個性的です。
同級生の環は、ファッショナブルだけでなく知的さも感じられました。

華族出身で紅緒と同じ女学校の同級生で
紅緒の親友。
紅緒と対照的で美人で秀才、何事も完璧にこなします。
伊集院忍とは幼なじみで以前より忍に恋心を抱いていましたが
紅緒の為に身を引く事となります。
女性解放運動に参加し、新しい女性としての思想を持っていました。艶やかな着物姿ばかりではなく先端の洋装も着こなす活発な女性でした。

北小路 環

≪大正時代はみんなイケメン?!大正男子でダントツ人気は少尉♡≫

紅緒の許嫁、伊集院忍
完璧なる美形☆彡
ちょっとカールしてる髪も素敵です!
帝国軍人である少尉の制服がたまらない!
日本の女子はいつの時代も凛々しい制服姿が好きです♡

伊集院伯爵家の息子、陸軍少尉。
母親はハーフで、外国で死去しており祖父母に育てられました。
社交界の花形でもあり女性に大変もてました。
皮肉屋だけど、フレンドリーで部下思いでもありました。
「ハイカラ」を嫌っていましたが、やがて紅緒を愛するようになります。

伊集院 忍(少尉)

≪ヨーロピアンな雰囲気の編集長≫

とにかくハイセンスな青江冬星は、ちょっと長めの髪が印象的☆彡
口調や態度は厳しいがどこか上品さが漂よっています。
こんな素敵な上司が現実にいたら会社に行くのが楽しくなりそうです。
さりげないスカーフやポケットチーフがニクイ!

冗談倶楽部の編集長。
銀行家の父と華族出身だが遊び好きの母の息子であり、母を強く拒否します。
極度の女性アレルギーでした。
紅緒が冗談倶楽部で働く様になりじゃじゃ馬っぷりに呆れますが
忍を忘れる事が出来ない健気な紅緒に惹かれていきます。

青江冬星(編集長)

matome.never.Jp

≪ワイルド系の鬼島森吾は、秘めた優しさを持つ日本男児≫

強面で馬賊として暴れまくっていた鬼島森吾。
頬の傷を持ち、どことなく影があるキャラクターがミステリアスでした。
アニマル柄の帽子にブーツがカッコイイ!

忍の部下で帝国軍人、忍を尊敬している
共にシベリアに出兵したが自分達を見捨てた日本軍を恨み続ける。
満州で馬賊となり恐れられ「黒い狼」と呼ばれる。
現地に取材に来た紅緒と偶然にも出会う。
忍の許嫁と知りながらも紅緒に惹かれ精神的な支えになって行く。

鬼島森吾(オオカミ)

≪紅緒のファッションに注目せずして、はいからさんは語れない!≫

じゃじゃ馬で破天荒な紅緒だけれど、実はとってもおしゃれ☆彡
職業婦人として働くことになってからの洋装が際立っていました。
長かった髪もバッサリと肩までカットし、帽子や靴のコーデも素敵でした!

レースやリボン、プリント柄のブラウスもアニメ化されることにより
より一層華やかさが印象に残りましたね。

リボンや帽子も着こなす紅緒

≪そして・・何と行っても紅緒と言えば袴姿にブーツにリボン≫

日本の女子大生の卒業式と言えば・・・
振袖や礼服にも使えそうな礼服スーツが定番でした。
この頃から、みんなが卒業式は「はいからさん」になりたい!と思うようになりました。
矢絣や色紋付に袴、そしてストレートのロングヘアのバックには大きなリボン。
まさに!はいからさんブームでしたね。

80年代に入り、袴のレンタルも多く出回り
手軽に着られるようになったことも大きな要因でしょう。

紅緒の定番!はいからさんスタイル♡

bookwallker.jp

≪日本の卒業式で完全に定番になった「はいからさん」≫

フィギュアスケート選手の真央ちゃんは、
振袖に柄入り袴で可愛くコーデしてました。

浅田真央ちゃんも卒業式は「はいからさん」

1980年代~1990年代トレンディドラマでは、
その当時の旬なファッションやインテリアで影響を受けましたが
アニメの影響でこんな袴姿が定番化されたのは凄いです!
恐るべし!「はいからさん」です。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。