≪レア!ありそうでなかった大正時代のアニメ≫
原作は大和和紀 1975年~1979年「 講談社 週刊少女フレンド」で連載。
朝日放送系でアニメ化、1978年6月~1979年3月 に放送されていました。
当時は、マーガレット派、少女フレンド派と2分化されてましたが
どちらの女子にも受け入れられた大ヒット作です。
しかも、数多くのアニメの中で大正時代が舞台の作品はかなり珍しかったです!

花村紅緒&伊集院忍(少尉)
≪大正時代の奇想天外ラブストーリー≫
大正時代の変わり行く東京。
主人公の花村紅緒は、良妻賢母教育を受けるため女学校に通う。
しかし・・自転車を乗り回し、どちらかと言えば竹刀を振り回す方が得意なおてんば娘だった。
ある日、偶然にも出会った美形で笑い上戸の陸軍少尉は紅緒の許嫁、伊集院忍だった。
生まれも育ちも違う二人であるが互いに惹かれあう。
そして、紅緒が引き起こした事件のせいで忍はシベリアへ出征。
健気に忍の代わりに伊集院家を守る紅緒。
時代の流れに惑わされ引き裂かれる二人・・
最後まで、ハラハラさせらました。

花村紅緒
主な登場人物の声優
☆花村紅緒・・・横沢啓子
☆伊集院忍・・・森 功至
☆青江冬星・・・井上真樹夫
☆藤枝蘭丸・・・杉山佳寿子
☆北小路環・・・吉田理保子
☆鬼島森吾・・・安原義人
≪爽やかで耳に残るオープニング♪≫
紅緒の明るい性格を表現した元気なオープニングソング
作詞は原作者の大和和紀、作曲はヒットメーカーの中村泰士
いつの間にか口ずさんでしまうポップな曲でした。
≪洋風化が進む当時の文化や建物もリアルに再現!≫
紅緒が過ごしたとされる時代は大正後期だと思われます。
戦後、空前の好景気を経て著しく発展した東京
レンガの建物、石造りの道路、ガス灯・・アニメ化されることによりレトロな街並みも
楽しむことができました!

大正時代の東京駅

大正時代の銀座
≪実はお嬢様だった?!紅緒が通っていた女学校≫
紅緒が通っていたとされる女学校は跡見学園がモデルだと言われています。
(現在の跡見学園女子大学)
当時は、読み書きも出来ない人がまだまだ数多く存在していた時代。
「お嬢様」と呼ばれる女子しか通ってなかったと思われます。
とは言え・・洋裁もお習字もまるでダメの紅緒でしたが・・・。

当時の跡見学園の写真
≪紅緒の通学を思わせるエンディングテーマ≫
ポニーテールと袴をヒラヒラさせながら自転車に乗る紅緒は
活発で明るい性格を思わせます。
♪ご機嫌いかが?紅緒です~はいからさんと呼んでください♪から始まる
ストレートな歌詞の曲でした。
≪個性的な登場人物達 親友の環は華やか☆彡≫
紅緒を取り巻く人達をチェックしてみましょう。
この時代の最先端を行く人物ばかり
オシャレで実に個性的です。
同級生の環は、ファッショナブルだけでなく知的さも感じられました。

北小路 環
≪大正時代はみんなイケメン?!大正男子でダントツ人気は少尉♡≫
紅緒の許嫁、伊集院忍
完璧なる美形☆彡
ちょっとカールしてる髪も素敵です!
帝国軍人である少尉の制服がたまらない!
日本の女子はいつの時代も凛々しい制服姿が好きです♡

伊集院 忍(少尉)
≪ヨーロピアンな雰囲気の編集長≫
とにかくハイセンスな青江冬星は、ちょっと長めの髪が印象的☆彡
口調や態度は厳しいがどこか上品さが漂よっています。
こんな素敵な上司が現実にいたら会社に行くのが楽しくなりそうです。
さりげないスカーフやポケットチーフがニクイ!

青江冬星(編集長)
matome.never.Jp
≪ワイルド系の鬼島森吾は、秘めた優しさを持つ日本男児≫
強面で馬賊として暴れまくっていた鬼島森吾。
頬の傷を持ち、どことなく影があるキャラクターがミステリアスでした。
アニマル柄の帽子にブーツがカッコイイ!

鬼島森吾(オオカミ)
≪紅緒のファッションに注目せずして、はいからさんは語れない!≫
じゃじゃ馬で破天荒な紅緒だけれど、実はとってもおしゃれ☆彡
職業婦人として働くことになってからの洋装が際立っていました。
長かった髪もバッサリと肩までカットし、帽子や靴のコーデも素敵でした!

リボンや帽子も着こなす紅緒
≪そして・・何と行っても紅緒と言えば袴姿にブーツにリボン≫
日本の女子大生の卒業式と言えば・・・
振袖や礼服にも使えそうな礼服スーツが定番でした。
この頃から、みんなが卒業式は「はいからさん」になりたい!と思うようになりました。
矢絣や色紋付に袴、そしてストレートのロングヘアのバックには大きなリボン。
まさに!はいからさんブームでしたね。

紅緒の定番!はいからさんスタイル♡
bookwallker.jp
≪日本の卒業式で完全に定番になった「はいからさん」≫

浅田真央ちゃんも卒業式は「はいからさん」
1980年代~1990年代トレンディドラマでは、
その当時の旬なファッションやインテリアで影響を受けましたが
アニメの影響でこんな袴姿が定番化されたのは凄いです!
恐るべし!「はいからさん」です。