珍しい疑似3D画面、SFCソフト『アクスレイ』は縦と横、どっちも楽しめるシューティングゲーム!

珍しい疑似3D画面、SFCソフト『アクスレイ』は縦と横、どっちも楽しめるシューティングゲーム!

SFCソフト『アクスレイ』は、1992年9月11日にコナミより発売されたシューティングゲームである。本作は、縦スクロール面と横スクロール面が交互のステージ構成となっており、同社発売のシューティングゲーム「沙羅曼蛇」を彷彿とさせる。特に縦スクロール面に関しては、背景画面にパースをかける事による疑似3D表現がなされており、奥行きのある立体感を感じさせるゲーム画面が非常に特徴的な物になっている。


チャレンジ精神を感じる疑似3D表現に、堅実なゲームシステム

コナミといえば、「グラディウス」、「ツインビー」、「沙羅曼蛇」等の多くのシューティングゲームのメジャータイトルを発売している。『アクスレイ』は、その過去の名作達のノウハウがしっかりと受け継がれたシューティングゲームとして完成度の高い作品となっている。

特に本作で印象的なのが、縦スクロール面での斜め上から見たような奥行きのあるゲーム画面である。これにより、奥から手前へ向かってくるような迫力のある演出がなされている。SFCにおいて、3Dポリゴンによる立体表現は「スターフォックス」等の例外は除いて一般的ではなかったため、背景で使われるスクリーン描画面に対して拡大縮小を用いてパースを付けるこの手法は、非常に臨場感のある演出に成功している。

パースが付いた事で、通常の縦スクロールシューティングのようなプレイングスタイルで奥から手前へ来る立体感を味わえる。また横のスクロールも画面幅より外に行えるので、プレイ画面は非常にダイナミックである。

2Dだけど立体的!工夫された表現が印象的。

binto

ステージ開始前に使用武器の選択を行うのは、シューティングゲームでは割と良くあるシステムですが、本作は敵の弾を被弾した際に、死亡扱いにならない代わりに使用中の武器が破壊されて使えなくなるといったシステムを取っている。

往来のタイトルでもおなじみ、ウェポン選択画面。

binto

縦横交互のステージ構成で有名なシューティングゲームといえば・・・・

1987年9月25日に同社コナミから発売されたファミコンソフト。縦横交互のステージ構成はこのゲームから受け継がれた?

『沙羅曼蛇』が真っ先に思い浮かびます・・・・

Amazon.co.jp: 沙羅曼蛇: ゲーム

グラディウスの続編である事からも、当時見慣れた画面はこちらの方でした。

沙羅曼蛇の横スクロール面。

ファミコン版沙羅曼蛇

グラディウスがそのままツインビーのような縦スクロールになった事で、非常に当時は新鮮だった。このためか、非常にお得な感じがしたタイトル。

沙羅曼蛇の縦スクロール面。

ファミコン版沙羅曼蛇

アクスレイのストーリー

闇の帝国の圧倒的軍事力の前に、劣勢となったイーリス恒星系は最後の望みをアクスレイに託すのだった。

平和なイーリスに闇の帝国の戦艦が迫る!

binto

多数のウェポンを使いこなして攻略!

本作は、ポッド、サイド、ベイの三箇所にウェポンを装備できる。この三つの兵装は、ゲーム中にL、Rボタンを押す事で切り替えて使用する事ができるので、直線に強いウェポンと広範囲をカバーできるウェポン両方を搭載してステージ中の状況によって使い分ける事で、攻略が容易となる場合もある。
全部で8種類のウェポンが存在し、ステージが進む事に選択できる種類が増えていく。

◆POD(ポッド)
機体上部にレーザー系ウェポンを装備できる。癖の無い物から変わったレーザーまで。
・【ストレートレーザー】
正面に発射されるショット、威力は中くらいで最もオーソドックス。
・【ニードルクラッカー】
自機の周囲6方向に発射された後、敵の方向に向かっていく誘導レーザー。威力は低いが、雑魚敵の処理に優秀。
・【ワインドレーザー】
自機の後方4方向に発射された後、前方へ曲がって行くレーザー。方向キーの前後入力で曲がる角度が変わり、前で上下に拡散、後ろで前方に収束する軌道を取る。敵を貫通するので、強力。

◆SIDE(サイド)
機体側部にバルカン系ウェポンを装備できる。自機の周囲をカバーするための装備。
・【ラウンドバルカン】
ボタンを押すと後方から発射され、押し続けるごとに発射方向が前方になる。ボタンを離すと再び発射方向が後方になっていく。使いこなすと様々な方向の敵を処理する事ができる。
・【モーニングスター】
ボタンを押しっぱなしにすると自機の周囲を回転し、ボタンを離す事で放射場に発射されるショット。連射力が無いので、雑魚敵処理には向かないかもしれない。テクニカルな武器。

◆BAY(ベイ)
機体下部にミサイル系ウェポンを装備できる。正面と下側を攻撃するための装備。
・【マクロミサイル】
正面に発射され、着弾した際の爆風でもダメージを与えるミサイル。威力が高く、ミサイル系の中ではどのような曲面でも比較的使いやすい。
・【エクスプロージョンボム】
前方下方向に発射され、着弾すると爆風でもダメージを与えるミサイル。特に横スクロール面では、下方向の雑魚敵せん滅に役立つ。
・【クラスターボム】
自機の真下に投下される小型の爆弾。連射が可能。横スクロール面では下方向の敵せん滅に向くが、縦スクロール面では下側に落ちるので当てるのが難しい。

多彩なギミックのステージとボス達

本作のステージ数は全6面、1・3・5面が縦スクロール、2・4・6面が横スクロールのステージ構成となっている。いずれもそのスクロール方向に対応した演出とギミックをもっているので、印象に残り易い。

雲のさらに上空を飛ぶ爽快な最初のステージ。簡単かと思いきや、浮遊する岩が無数にあり、敵の攻撃を回避しながら岩にも気をつける必要がある。後半部分に大きく横スクロールしないと回避できない浮遊岩の通路があり、恐らく初回はここで1機落とすのではないだろうか。

ステージ1:雲の惑星

binto

蜘蛛型の巨大兵器で、ガシャガシャと動き回る様が中々リアル。
蜘蛛の巣のような網レーザーの範囲に入ると、移動速度が遅くなってしまい、そこを敵の弾に撃たれる事もある。

ボス1:モイ

binto

宇宙空間からコロニーへ侵入していくステージ。最初の横スクロールステージなので、前の縦スクロール面とのギャップから多少とまどうかもしれない。上下に敵が出現するので、ラウンドバルカンでうまく射撃方向を調整しながら撃破していくと安全。

ステージ2:コロニー

binto

二足歩行の独特な風貌をもった巨大兵器、胸部についたガトリングガンと、エイリアンの頭部のような黒い滑らかなフォルムの部分から極太レーザーを出して攻撃してくる。レーザーは後方に回る感じで回避できる。

ボス2:ゴルスカスダウパー

binto

都市上空の夜空を行く縦スクロールステージ。道中には鉄パイプのような物が入り組んだギミックがあり、迷路を進むように決まった場所を破壊して行かなければならない。また、広い幅を狭めてくる鉄パイプに衝突しないよう注意しなければならない。

ステージ3:都市惑星

binto

3段階の変身を行うのが特徴のボス。1段階目は、小さな球体で直ぐ撃破できる。2段階目で、円錐型のUFOになり、炸裂する弾を回転しながらばら撒いて来る。3段階目で、赤い外部装甲を装着して、4つの砲門から雷のようなレーザーを発射しつつミサイル攻撃を仕掛けてくる。

ボス3:ラムズ

binto

不気味な生物が群がる洞窟内を行く横スクロールステージ。どことなく「風の谷のナウシカ」の腐海を彷彿とさせる。場所によっては上下に大きくスクロールする事ができ、水中を出たり入ったりできる。せり出した岩の障害物が通路を狭め、機体に取り着いて下に落下させようとしてくる粘菌が厄介。

ステージ4:水と菌類の惑星

binto

こちらもどことなく「風の谷のナウシカ」の王蟲を連想させるボス。頭の触角からこちらの武装を勝手に変更して混乱させるビームを放ってくる。また昆虫の雑魚を下から排出し、全身から小さい針のようなレーザーを撃ってくるので、回るように回避すれば良い。

ボス4:ミフォンコウ

binto

奥から手前に飛び出してくる巨大なワームがド迫力な縦スクロールステージ。雑魚敵の攻撃も中々激しい物があるが、噴き上げる火炎にも目を奪われる。

ステージ5:溶岩と炎の惑星

binto

炎の巨人型ロボットであるボス。口から炎の弾と、巻き上げる溶岩弾で攻撃してくる。また左右の手で自機を掴むように攻撃してくる。弱点部位は胸だが、左右の手にガードされてしまうので、上手く隙間を縫って攻撃する必要がある。

ボス5:ボビーウェイラー

binto

敵の巨大艦隊を撃破しながら、闇の帝国の基地へ侵入していく横スクロールステージ。最終面に相応しい雑魚敵の攻撃に巨大戦艦が非常に厄介。戦艦は司令塔を破壊する事で機能を停止する事ができる。

ステージ6:闇の要塞

binto

ラスボスのデスウィンは3段階の変化を行う。一段階目は二つの砲門からの弾と、巨大な岩を中心でグルグルと回す攻撃を行う。2段階目は中心のコアから放たれた弾が、自機狙い、ばら撒き、リングレーザーのどれかに変化するという変幻の戦い方をしてくる。3段階目は自機をスキャンしてきて、完了すると自機のコピーを量産して飛ばしてくる攻撃をしてくる。これが非常に厄介で前にショット、下にボムを連射してくるので避けるがの非常に難しい。

ボス6:デスウィン

binto

ついにラスボスを倒したと思いきや、コアを捨て去り高速で逃走するデスウィンに追撃を行う。攻撃に関しては2カ所からの自機狙い弾と比較的単純なので、ここまで来た実力なら容易に撃破できるだろう。

ボス7:逃走するデスウィン

binto

ついにエンディング!しかし・・・・

ついに闇の帝国の野望を打ち砕き、傷つきながらもアクスレイは平和になったイーリス恒星系に帰り着く所でスタッフロールエンディングとなる。
しかし、スタッフロールが終わった所で難易度が一段階上がった2週目が開始される!そして真のエンディングは2週目をクリアしなければ見れないのであった。

筆者は割と1週目でも苦労したので、2週目をクリアする事は叶わなかった・・・・。当時は2週目の存在すら知らなかったので、新鮮な気持ちである。

2週目が始まる・・・・!

binto

アクスレイまとめ

多彩なシューティングゲームをリリースして老舗としての安定感を感じさせるコナミであったが、このアクスレイでシューティングゲームというジャンルをさらに一歩前進させようとする意気込みを感じる事ができた。続編を匂わせるような演出もあり、グラディウスや沙羅曼蛇のようにシリーズ化して欲しかったが、実現する事は叶わなかったようだ。また現在のコナミは再編され、株式会社コナミデジタルエンタテインメントとしてゲーム事業を引き継いでいるが、大半の事業から撤退という現状である。かつてのコナミは本作に留まらず、多くの人の記憶に残る名作を生み出して居たと思うと、現在のソーシャルゲーム押しの方針はどこか寂しいと感じるこの頃であった。

筆者ができなかったアクスレイの二周回動画!

アクスレイのつぶやき

商品リンク

Amazon.co.jp: アクスレイ: ゲーム

Amazon.co.jp: アクスレイ: ゲーム

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。