「ファミコン名作ソフト!悪魔城ドラキュラが面白い。すべてのシリーズはここから始まった!続編も紹介!!」

「ファミコン名作ソフト!悪魔城ドラキュラが面白い。すべてのシリーズはここから始まった!続編も紹介!!」

コナミが作った名作ソフト「悪魔城ドラキュラ」、横スクロールアクションゲームですが、当時はとても斬新でした。 何が斬新ってそれはこれからご紹介しますけど、皆さんも一度はプレイしたことがありますよね。色々な続編もありますし、まとめて紹介しましょう!!


悪魔城ドラキュラとは?

とても懐かしいプレイ画像です。

悪魔城ドラキュラプレイ画面

ストーリーはこんな感じ。

中世ヨーロッパの平和な小国トランシルバニア。この国には「魔王ドラキュラは100年に一度、キリストの力が弱まるころに、邪悪な心の人間の祈りによって復活し、復活のたびに魔力は強くなる」という伝説がある。ドラキュラは過去に一度この世に復活したが、世を暗黒の雲で覆い闇の世界に君臨せんとするドラキュラの野望は、英雄クリストファー・ベルモンドとの死闘の果てに打ち砕かれ、トランシルバニアの片田舎で再び眠りについたのであった。 それから100年が過ぎようとしていたイースターの夜、町ではキリストの復活を記念した盛大なカーニバルが催されていた。一方そのとき町外れでは、荒廃した修道院跡で、邪教徒がドラキュラ伯爵の亡骸に人の生き血を注ぐ黒ミサの儀式を行い、不死の生命を復活させようとしていた。突如邪悪な雷雲が町を覆い、一筋の稲妻が修道院をつらぬく。ドラキュラ伯爵が再びこの世に舞い戻ったのだ。この危機に、ベルモンド一族の血を受け継ぐ青年シモンは、ドラキュラ伯爵を討つべく、父譲りの不思議な力を秘めたムチを手に、一人ドラキュラの城へ乗り込んだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E5%9F%8E%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9

悪魔城ドラキュラ - Wikipedia

ゲームにはやっぱり設定って大事だと思うんです。
最初の作り込み、設定がしっかりしているからこそ、続編にも繋がって行くと思うんですよね。
その辺、「悪魔城ドラキュラ」は設定がバッチリですよね。
世界観がしっかりしているということでしょう。だから、感情移入もしやすい。

悪魔城ドラキュラの武器といえばムチ!!

楽器的な武器だと思いますよ。メインの武器がムチって。

ムチが武器ってこのゲームが最初だと思う!

ココでプレイ動画です!!

悪魔城ドラキュラの特徴は?

よく考えれば、このドット絵で、これだけリアルに表現しているな?っていうのが正直な感想です。
「悪魔城ドラキュラ」っていうタイトルなんだし、少しはホラー的な要素もあるわけでしょう。
それを表現しているのは、ストーリーと画像、そして音楽ですよね。
この三位一体が「悪魔城ドラキュラ」の特徴だと思います。
今思えば、操作性も悪くないですし、ほどよく難しく、頑張ればクリアできるっていうのは
ゲームバランスも素晴らしいってことですよね。
ファミコンディスクの初期のゲームですけど、最初はロードがうっとうしかった記憶もあります。
でも、そのロード時間もこれからゲームをやれるんだ!っていう楽しみの方が勝っていた記憶もあります。

第一作目の主人公は?

かつてドラキュラ伯爵と戦って勝った英雄クリストファーの血を受け継ぐ青年。
ムチ使いの名人!

シモン・ベルモント

善く表現していると思います。
やっぱりムチが格好いいですよね。
これを見て、自分でムチを作って遊んだ記憶が蘇りました。
でもムチって痛いんですよね。振り回して、親に怒られた思い出があります。
あまりイイ思い出では無いですね・・・。

イラストだとこんなに格好いい!!

結構なおじさんに見えます・・。

リアル版だと・・・

結構厳ついおじさんに見えますね・・・

年齢は何歳ぐらいなんだろうか?
結構中年ってイメージですよね?
実際はわかりませんが・・・。
でも、脂ののりきったおじさんが闘うのって格好いいと思います。

舞台はどこ?

ドラキュラ伝説が残る中世ヨーロッパのトランシルヴァニア地方が舞台である。主人公は英雄クリストファーの血を引くシモン・ベルモント[1]。当時のファミコン用ゲームとしては、ゴシックホラーを原調にしたリアルタッチなキャラクターや背景などのグラフィックアートと、ハイセンスな音楽、硬派なゲーム性が組み合わさって独特の世界観を生み出した(本作の広告チラシには「スーパーリアルタッチのアクションゲーム」と銘打たれていた)。開発スタッフは数多くのホラー映画を見て作品づくりの参考にしたという。タイトル画面では映画のフィルム上に悪魔城ドラキュラと書いてあり、エンディングのスタッフロール表記では古典的怪奇ホラー映画へのオマージュのような名前になっているなど、映画的な演出も見られる。メイン開発者はHitoshi Akamatsu、音楽を作曲したのは山下絹代とSatoe Terashimaで、その曲調はドラキュラサウンドとも形容され、後のシリーズ作品でもアレンジされ続けている。本作は当初ファミコン本体カセット用に開発されていたが、途中でディスクシステム用になり、楽曲にはディスクシステム専用音源は使われていない。ゲームの基本システムは、当時一般的であった2D横視点スクロールのステージクリア型ジャンプアクションのシステムをおおむね踏襲している。基本武器は鞭というのが特徴的であった。面数は全6ブロックで、6体のボスが待ち受ける。なお、タイトルにドラキュラと入っているが後述のキャラクターを見ても分かる通り、西洋の伝統的な怪物のほか映画や小説に登場する怪物など、実に多彩な怪物達がごった煮的に登場する

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E5%9F%8E%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9

悪魔城ドラキュラ - Wikipedia

悪魔城ドラキュラは音楽が素晴らしい!!
今でも頭に残っているメロディがあるって言うのは凄いことだと思うんですよね。
曲を聴いて”悪魔城ドラキュラの曲だ!”ってわかるって言うのが、凄いです。
ゲーム内容よりも音楽を覚えているって言う人もいるはず!!!

そのドラキュラサウンドはこちら!

やっぱり、今聞いてもかっこいい曲だと思います。
プレイしていたあの頃が音楽だけで蘇りますよね!

ゲームの評価は?

ファミコン通信が懐かしいんですけどね。昔よく見てたなあ・・。
ゴールド殿堂入りですよ。「ゼルダの伝説」「ドラゴンクエスト」に次いで、3位っていうのが、評価が良かったというのを裏付けていますよね。あの二作に続く評価ということですからいかに人気があったのかわかります。

SFC版の悪魔城ドラキュラですね。
グラフィックもリアルになりミュージックもパワーアップしております。

今はバーチャルコンソールがありますからね。
昔のソフトがプレイできるわけです。
昔ハマった今のおじさん、もしくは、今の子供達にもプレイして欲しいですね。
昔は昔の面白さがありますよ。

ビックリするぐらい高いですね!
落札する人はいるんだろうか?よっぽどのマニアの人かな?
でもこれを購入してまた何年か寝かせれば・・・・・あるいはもっと高値になる?

個人的におすすめ&ハマった悪魔城ドラキュラシリーズ作品のご紹介!!

悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon

プレイ画面。画像も綺麗になりましたよね。

GBAの作品なんですが、やっぱりねゲームは携帯してこそ面白い。
いつでも遊べるって言うのが非常にいいですよね。
布団に潜り込んでプレイしてました。それほど熱中性の高いゲームでしたね。
私が持っていたのはゲームボーイアドバンスでしたけど・・。
実は今でも実家にGBAはあります。動くんだろうか?
今度動かしてみようと思います。もし動いたら、また買ってもイイかなって思わせるような面白いゲームです。

もう一つGBAの悪魔城ドラキュラシリーズ

キャッスルヴァニア 〜暁月の円舞曲〜

主人公も男前です!

見てもらった方が早いですね。
プレイ動画をどうぞ!!

相変わらずサウンドは素晴らしいです。
サントラ買っちゃった記憶があります。それぐらい好きですね。

WiiUバーチャルコンソールでプレイできます。良い時代ですよね。
おとうさんが子供に腕を見せるっていうのはどうでしょうか?
腕が鈍っていなければ・・いいですけどね。

2016年、悪魔城ドラキュラシリーズはどうなってる?

悪魔城ドラキュラシリーズを手がけた五十嵐考司さん、最新作を発表されています。
悪魔城ドラキュラシリーズというわけではないですが、色濃いテイストを残しているこの作品。
期待が高まります。

Bloodstained: Ritual of the Night

クラウドファンディング・キックスターターで6億8千万円の支援を達成した、新作です。
皆さんの期待度がわかりますよね。
悪魔城ドラキュラシリーズいかがですか?
ぜひ、プレイした人もプレイしていない人も、遊んで欲しいですね。
そしてその音楽性にも触れていただきたいと思います。
面白いゲームは音楽も良いって事ですね!!

他にもあるよ!「悪魔城ドラキュラ」シリーズ!!

欧米ではキャッスルバニアというタイトルで発売されているんですよね。
日本でもありましたけどね。
古い作品でもWii,Wiiu、ニンテンドー3DSでダウンロード配信されていますから、いまでも出来ますよ。
また、MSX版やアーケード版、スーパーファミコン、X68000版なんてのもありました。
他にもPS版やPSP版にも新しい「悪魔城ドラキュラ」がプレイできます。
しかし、私は任天堂ファンなんですよね・・・
PSPとか持ってないんです。是非やりたいですね。
WiiUは持ってるけど、PS3とかないし・・・。
こんど、お金を貯めてPS3買おうかな?って今ならPS4ですか?
まだまだ、この世界観をもったゲームは続いていくと思います。
それだけ魅力的なゲームです。この、3Dではない、横スクロールアクションというのは、まだまだ
改良の余地があると思います。その辺は五十嵐さんに任せて、期待したいですね。
クラウドファンディングでこれだけ支持されると言うことは、それだけ待っている人が多いと言うことです。
ゲームもまだまだ魅力的なコンテンツと言うことです。
今後も楽しい、そして、熱中できるゲームを作り続けて欲しいと思います。
WiiUでも発売をお願いしたいです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。