アメリカ生まれの昔よく遊んだ懐かしいおもちゃをラインナップ。どれも日本でブームになったものばかりです。

アメリカ生まれの昔よく遊んだ懐かしいおもちゃをラインナップ。どれも日本でブームになったものばかりです。

ゲーム機とかがあまりなく、携帯がない時代に楽しませてくれたおもちゃが沢山あります。そんな時代にアメリカからやって来たおもちゃが子供心をくすぐり、沢山のアメリカ生まれのおもちゃがブームになりました。


懐かしいおもちゃにはアメリカ生まれの物が沢山あります。アメリカのおもちゃを遊んでいた人は沢山いることでしょう。また大ヒットしたおもちゃも多く、今だに人気がある物もあります。そんな当時ブームになったアメリカ生まれのおもちゃを紹介します。

アメリカンクラッカー

日本においては1971年3月上旬、アサヒ玩具が「アメリカで大流行のおもちゃ」として発売したのがきっかけでヒット商品です。

しかし「遊戯中にボールが外れ、怪我をした」「音がうるさい」などのクレームが相次ぎ、わずか1ヶ月でブームは下火となった。

当時は皆、リングを持ちながら球を『カチカチ』と鳴らして楽しんだものです。

このアメリカンクラッカーも凄いブームになり、おもちゃ屋さんやお土産屋さんで沢山売られていました。

アメリカンクラッカーのブームは再び来ます。今度はプラスティク製で、手元が棒になり安全性に優れています。

スリンキー

このスリンキーは、1945年にチャード・ジェームズが特許をだし、アメリカで人気になったおもちゃで、「スリンキー」とは「優美で流れるように動く」という意味で、リチャードの妻ベティ・ジェームズが名前を考えました。日本でも販売されとても人気になったおもちゃです。

手でバネを伸ばしたり、ゆらゆら揺さぶったりして遊んだりもしていました。サイズや色や形が違うスリンキーもあり、日本では『カラースプリング』と呼ばれていました。

よく駄菓子屋やガチャガチャなどで売っていたバネ状のおもちゃのスリンキー。階段からよく落としたものです、軽快にクネクネと動き、ただそれだけでしたがなぜか面白い。

最近はこれが主流で日本では、『レインボースプリング』と呼ばれています。

これはカラフルのプラスチック製のスリンキーです。

ホッピング

ホッピング。乗ってぴょんぴょんするのが楽しいおもちゃですが、すぐ乗物から落ちてしまった記憶があります。

当時は持っている人も多く、皆で街中でホッピングを乗り回していました。何回跳ねたか競いませんでしたか?

フリスビー

1955年、ワーム・オー社に買収され、1959年にフリスビー・パイ・カンパニーの "frisbie" のスペルを変えた "frisbee" で商標登録され世界で推計2億枚が売れたおもちゃです。

1970年代にフリスビーは日本でブームになりました。

アメリカのワーオーシャ社と言えば、フラフープの特許を取得している会社でフラフープも日本で流行りました。

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

ファービー

日本ではトミーから1999年5月29日より発売されました。

頭や腹、背中などに5種類のセンサーが内蔵されている。耳、まぶた、口、体が動く。相手をすることで成長し、ファービー語や日本語など約800の言葉を話し、歌ったり踊ったりする。

アメリカのTiger Electronics社が1998年に発売した電子ペットのファービー。

そういえばファービーの姿がグレムリンに似ていると思っていたんですが、なんと1999年にファービーでギズモが販売されました。しかしなんだか体が変な形です・・・。

当時販売されたファービーは、奇声を上げる事もあったようです。

ツイスター

1966年にアメリカのハズブロ社から発売された体を使ったゲームです。日本でもタカラトミーが発売して人気になりました。

スピナーと呼ばれる、ルーレットのような指示板によって色が示されます。

意外と体力のいるゲームです。
また体の密着率が高いので、ハプニングがしばしば起こるゲームでもあります。

そして手や足を、シートの上に示された4色(赤・青・黄・緑)の○印の上に置いて行き、出来るだけ倒れない様にするゲームです。

ゲイラカイト

日本は昔から凧揚げを上げていましたが、なんとアメリカで進化した凧が日本に上陸してブームになりました。

今までの日本の凧と違いす。空に急上昇して高い所まで飛びます。

当時はこの凧が飛んでいる所をよく目撃しましたが、現在は凧自体を殆どみることがありません。ちょっと寂しいです・・・。

UNO

対戦相手を妨害する役札が存在することと、残り手札が1枚となった時に「Uno」と宣言しなければならないことが特徴。

専用のカードを用い、配られた手札を早く0枚にした者が勝者となるゲームです。

UNOは、2016年に45周年を迎えます。そして初めてとなるカード追加によるリニューアル版を、今年の3月中旬に販売します。

大逆転を可能にする、指定したプレイヤーと全部のカードを取り換えできる

「とりかえっこワイルドカード」追加(1箱に1枚)

好きなルールをなんでも書き込める「白いワイルドカード」も新登場。鉛筆で書き込めば、何度でも使えます。

「白いワイルドカード」追加(1箱に3枚)

UNOは、面白いのでまた人気が出たらいいです。

他にも続々アメリカ生まれのおもちゃがあります!

下記の記事は、アメリカ生まれのおもちゃを紹介しています。

【スライム】ねばねばベトベト冷た~い♪スライムって何だったんだ??【なつかC級オモチャ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポッピンアイ持ってました??ガチャガチャでゲット出来た跳ねるおもちゃ - Middle Edge(ミドルエッジ)

【とっても跳ねる~】みんな持ってたスーパーボール!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

今も健在ルービックキューブ!いろんなスピンオフも? - Middle Edge(ミドルエッジ)

昔は、色々なアメリカのおもちゃが私達を楽しませてくれました。今振り返ると懐かしいものばかりでほとんどが知っているおもちゃばかりです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。