懐かしいおもちゃにはアメリカ生まれの物が沢山あります。アメリカのおもちゃを遊んでいた人は沢山いることでしょう。また大ヒットしたおもちゃも多く、今だに人気がある物もあります。そんな当時ブームになったアメリカ生まれのおもちゃを紹介します。
アメリカンクラッカー

日本においては1971年3月上旬、アサヒ玩具が「アメリカで大流行のおもちゃ」として発売したのがきっかけでヒット商品です。

当時は皆、リングを持ちながら球を『カチカチ』と鳴らして楽しんだものです。

アメリカンクラッカーのブームは再び来ます。今度はプラスティク製で、手元が棒になり安全性に優れています。
スリンキー
このスリンキーは、1945年にチャード・ジェームズが特許をだし、アメリカで人気になったおもちゃで、「スリンキー」とは「優美で流れるように動く」という意味で、リチャードの妻ベティ・ジェームズが名前を考えました。日本でも販売されとても人気になったおもちゃです。

よく駄菓子屋やガチャガチャなどで売っていたバネ状のおもちゃのスリンキー。階段からよく落としたものです、軽快にクネクネと動き、ただそれだけでしたがなぜか面白い。

これはカラフルのプラスチック製のスリンキーです。
ホッピング

ホッピング。乗ってぴょんぴょんするのが楽しいおもちゃですが、すぐ乗物から落ちてしまった記憶があります。

当時は持っている人も多く、皆で街中でホッピングを乗り回していました。何回跳ねたか競いませんでしたか?
フリスビー

1970年代にフリスビーは日本でブームになりました。
アメリカのワーオーシャ社と言えば、フラフープの特許を取得している会社でフラフープも日本で流行りました。
ファービー

アメリカのTiger Electronics社が1998年に発売した電子ペットのファービー。

そういえばファービーの姿がグレムリンに似ていると思っていたんですが、なんと1999年にファービーでギズモが販売されました。しかしなんだか体が変な形です・・・。
当時販売されたファービーは、奇声を上げる事もあったようです。
ツイスター

1966年にアメリカのハズブロ社から発売された体を使ったゲームです。日本でもタカラトミーが発売して人気になりました。

スピナーと呼ばれる、ルーレットのような指示板によって色が示されます。

そして手や足を、シートの上に示された4色(赤・青・黄・緑)の○印の上に置いて行き、出来るだけ倒れない様にするゲームです。
ゲイラカイト
日本は昔から凧揚げを上げていましたが、なんとアメリカで進化した凧が日本に上陸してブームになりました。

今までの日本の凧と違いす。空に急上昇して高い所まで飛びます。

当時はこの凧が飛んでいる所をよく目撃しましたが、現在は凧自体を殆どみることがありません。ちょっと寂しいです・・・。
UNO

専用のカードを用い、配られた手札を早く0枚にした者が勝者となるゲームです。
UNOは、2016年に45周年を迎えます。そして初めてとなるカード追加によるリニューアル版を、今年の3月中旬に販売します。

「とりかえっこワイルドカード」追加(1箱に1枚)

「白いワイルドカード」追加(1箱に3枚)
UNOは、面白いのでまた人気が出たらいいです。
他にも続々アメリカ生まれのおもちゃがあります!
下記の記事は、アメリカ生まれのおもちゃを紹介しています。
【スライム】ねばねばベトベト冷た~い♪スライムって何だったんだ??【なつかC級オモチャ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ポッピンアイ持ってました??ガチャガチャでゲット出来た跳ねるおもちゃ - Middle Edge(ミドルエッジ)
【とっても跳ねる~】みんな持ってたスーパーボール!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
今も健在ルービックキューブ!いろんなスピンオフも? - Middle Edge(ミドルエッジ)
昔は、色々なアメリカのおもちゃが私達を楽しませてくれました。今振り返ると懐かしいものばかりでほとんどが知っているおもちゃばかりです。